「ダイヤモンド・エクスプレス~伯爵との甘美な恋~」
・ダイヤモンド・エクスプレス~伯爵との甘美な恋~/御堂なな子 ダイヤモンド・エクスプレス ~伯爵との甘美な恋~ (ビーボーイノベルズ)作者: 御堂 なな子出版社/メーカー: リブレ出版発売日: 2014/11/19メディア: 新書 ヨーロッパの豪華列車、ダイヤモンド・エクスプレス(架空)が舞台。 鉄道オタクで旅行会社勤務の輪と、伯爵でトレインデザイナーのレオンの話。 豪華列車に、貴族。...
View Article【関ジャニ∞】雑誌 掲載情報☆更新〜22日発売 丸山隆平さん、錦戸亮さん
こんにちわ 雑誌の掲載情報(関ジャニ∞)を更新しました スポンサード リンク その他の関ジャニ∞情報一覧をチェック&確認するにはコチラ 今日も最後までありがとうございました お役に立ててる!と実感出来れば、さらに最新情報を更新する気になりますので 是非、応援クリックお願いします!
View Article【嵐】雑誌 掲載情報☆更新〜22日発売 相葉雅紀さん
こんにちわ 雑誌の掲載情報(嵐)を更新しました スポンサード リンク その他の嵐 情報をチェック&確認するにはコチラ 今日も最後までありがとうございました お役に立ててる!と実感出来れば、 さらに最新情報を更新する気になりますので 是非、応援クリックお願いします!
View Article百田尚樹と『さくら』はできてるのか??
百田尚樹とさくらは、できてるのか?? ネットや、 やしきたかじんさんの 親しい関係者からの重なる批判の声。 連日のように、 方々からの批判の声が止まらないようです。 今年の1月に亡くなられた、 やしきたかじんさん。 やしきたかじんさんの知名度は、 関西を中心としていて、 関東では、知る人ぞ知る! といった感じだと思うんです。 では、何故? ここまで、 全国的に話題になり、...
View Article【読書日記23】殺人者の顔@ヘニング・マンケル
ヘニング・マンケル著「殺人者の顔」を読了。 先日紹介した「北京から来た男」の著者:ヘニング・マイケルの出世作ヴァランダー警部シリーズの第一作。 このシリーズの最大の魅力は主人公のヴァランダー。 特に天才的な推理力があるわけでもなく、容姿も冴えない中年男。家庭に悩み事を抱え、酒を飲んでトラブルを起こす・・・日本の普通のリーマンとも重なる部分が多く、等身大の主人公です。...
View Article説教の歴史:仏教と話芸(岩波新書)
『説教の歴史:仏教と話芸』 関山和夫(国文学、仏教文学、近世芸能) 岩波新書(1978) 落語や講談の源流としての説教 講談史上の有名人はみな元僧侶 説教の五段法。 讃題、法説、警喩、因縁、結勧 はじめシンミリ、なかオカシク、おわりトウトク 袈裟落とし。 クライマックスで説教者の肩から袈裟が聴聞者の頭に落ちる演出 売談僧 行基の説教 説教師というものは顔の美しいのがよい。枕草子 一声、二節、三男...
View Article生きる
何が何だかわからないうちに僕はこの地球という星の 日本という国の一員になっていた生まれるということはお腹空くということだから僕は声のありったけを絞っておっぱいを 要求したやがて おっぱいではなく少しずつ ご飯というものを食べるようになったそれにしても 生きていくにはたくさんの 食べ物と水そして空気が必要なのだと わかってきたもう少し大きくなると生き延びるためには生活とか暮らしあるいは...
View Articleチョコクロ 2014-11-21
"CHOCO CRO" とブレンド・コーヒー @サンマルク・カフェ 午後イオン・モールに買い物に行った。サンマルク・カフェでお茶のひと時。イオン・モールもお店の入れ替わりが結構ある。以前行きつけだったコーヒー・ショップが閉店、最近はたいていこの店で休憩。ほのかに温かい「チョコクロ」(クロワッサンの生地、中にはチョコレート)がおいしい。
View Article磯田道史 武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新
映画『武士の家計簿』が面白かったので、原作を読んでみました。原作は小説ではなく、新潮新書です。著者が見つけた古文書から、天保~明治の加賀藩・猪山家の家計を分析し、当時の武家社会の仕組みを解説した歴史の本です。武士の石高が分かっても、それが何に支出されたかが分からなければ、本当の武家社会は見えてこないということのようです。...
View Article真面目な人は長生きする~善人は早死にするのか、長寿の秘訣は?
真面目な人は長生きする 八十年にわたる寿命研究が解き明かす驚愕の真実 (幻冬舎新書)作者: 岡田 尊司出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/09/27メディア: 新書 【真面目な人は長生きする/岡田尊司/14年9月初版】 個人的には今年一番の新書でした。2015年新書大賞取らないかな。読後感が良かったです。 話題になった「母という病」を読んでなかったので新鮮でした。...
View Article『Occultic; Nine① 』志倉千代丸
『Steins;Gate』などとは独立した話ではあるが、一連の物と基本的には雰囲気は同じである。オカルトとタイトルには入っているが、どちらかというとSF寄りのようである。群像劇で最初から登場人物が多い。徐々に繋がりが見えてきてはいるが、どういう方向性の話になるのかは良く分からず、事件が起きたところで終わっている。続きに期待したいが、年内には出なさそうである。
View Article『ここまでわかったPM2.5本当の恐怖』
『ここまでわかったPM2.5本当の恐怖』 井上浩義 2013/07 著者は慶応大学医学部教授。 PM2.5の健康への影響についての本。 PM2.5の問題は「今、騒がれている部分ではそれほど恐ろしいものでではない」と言えるし、逆に「今、騒がれていない部分で、かなり恐ろしい」。 PM2.5の主な発生場所は、黄砂、火山灰、自動車排ガス、たばこなど。海水が蒸発したあと、塩がPM2.5になることもある。...
View Article11月第4週に読んだ本(まとめ)
2014/11/16~2014/11/22 『歴史を変えた火山噴火』 石弘之 2012/01 『ヤバイお金』 高城泰 2014/06 〇 『弱者はもう救われないのか』 香山リカ 2014/05 『ゆれるあなたに贈る言葉』 今井彰 2010/11 『ミドリムシ大活躍!』 石川憲二 2013/10 『猟師になりたい!』 北尾トロ 2014/08 〇 『ここまでわかったPM2.5本当の恐怖』 井上浩義...
View Article『僕の文芸部にビッチがいるなんてありえない。』赤福大和
文芸部に入っている少年は、廃部になると脅されて、生徒会長補佐の美少女と一緒に生徒会の手伝いをすることになり、別の美少女と出会うという話。主人公が美少女はビッチだと信じ込んでいるところがポイントである。多少、捻ってあるが、この手の話としては割と展開はオーソドックスである。
View Article第三百九十七話_short いまここ
「いいですか、みなさんは過去にとらわれ過ぎているんじゃないですか?」 壇上の男が言った。男は最近ネットや講演会で評判のいわゆるスピリチャル系の講師だ。守護霊だかハイヤーセルフだかなんだか高次元の自分と交信することによって悟りを開いてこの世のさまざまなことが見えるようになったと語る男だ。「過去にとらわれているうちは幸せになんてなれません。 それに……」...
View Article松岡修造カレンダー”ズームイン!!サタディー”
錦織選手で今時の人で人気の松岡修造さん! 松岡修造と言えば熱血に語りかけるのが印象的ですね。 そんな、修造カレンダー・・・ まいにち、修造! [日めくりカレンダー] いつも元気を貰えて良いですね~(´ ▽`).。o♪♪
View Article