Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live

東京裁判 〈上〉

$
0
0
ど~も。ヴィトゲンシュタインです。 児島 襄 著の「東京裁判 〈上〉」を読破しました。 「ニュルンベルク裁判」モノは3冊やっつけて、そろそろ「東京裁判」モノを・・と 考えていたところ、本書をオススメされましたので、早速、購入しました。 著者は「第二次世界大戦 ヒトラーの戦い」の児島氏なので安心感があります。 本書は1971年初版が出た後、最近では2007年に改訂版が出ています。 しかしヴィトゲンシュタインはなぜか間を取って、1982年の文庫を選んでみました。 東京裁判上.jpg この285ページの上巻を読む前に、どれだけこの裁判の予備知識があるかというと、 恐ろしいことに「東條英機が死刑になった」ことだけです・・。 かなりの冒険のような気もしますが、個人的な基準はニュルンベルク裁判であって、 アレと比較してどのような違いがあるか?? または日本人として特別に感じることはあるのか?? ということを楽しみにして読んでみたいと思います。 Hideki Tojo.jpg 昭和20年8月30日、厚木の日本海軍飛行場に到着したマッカーサー元帥。 コーンパイプを手にしたその姿は、カラーのニュース映像でもお馴染みですが、 その専用機の名前は「バターン」。は~、あのバターンでしょうね。。 そんな彼の最初の命令は「トウジョウ将軍を逮捕して監禁しろ」。 The nose of Bataan.jpg 米官憲の接近を予感した当の東條英機大将は、 「生きて虜囚の辱を受けず」との戦陣訓を制定したのは自分であり、 召還を受ければ自決する・・という決意。 訪ねてきたAP通信記者から、「マッカーサー将軍をどう思いますか?」と質問されると、 「フィリピンで部下を置き去りにして豪州へ逃げた。指揮官としてあるまじき行為だ」。 占領軍司令官を批判する発言に慌てる通訳・・。 とりあえず「立派な政治手腕を持つ軍人だと思う」と誤訳して一同、満足げです。 しかし、逮捕の為に2個分隊がやってくると、一発の銃声が・・。 自らを撃った弾丸は左肺を貫通したものの、辛うじて心臓は外れ、 野戦病院で手術が行われて、一命を取り留めるのでした。 Tōjō had shot himself in the chest with a pistol.jpg 「トウジョウ・ショック」はご免・・とするマッカーサーですが、自決者が続きます。 杉山元帥は胸に四発もの弾丸を撃ち込み、夫人も短刀で胸を突きます。 小泉親彦中将は軍刀で自刃。橋田邦彦元文相は服毒自殺・・。 General Hajime Sugiyama Saluting.jpg 敗戦処理皇族内閣である東久邇宮政府は 「戦争犯罪人には日本側で審理・判定したうえで引き渡そう」としますが、 この自主裁判構想には天皇が反対。 天皇の名で戦争をして、今度は天皇の名で裁く・・というのは、不可能なのです。 そして9月27日、「挨拶に来い」という態度のマッカーサーを訪問する天皇。 ツーショット写真は新聞にも掲載された有名なものですが、 ノータイで腰に手を当てたマッカーサーの態度を「無礼」と感ずる国民もいただろうが、 共通していたのは「敗けた」という想いであったに違いない・・と、 占領軍司令官の日本国民に対する「心理作戦」の成果にも言及しています。 macarthur_hirohito.jpg 12月、健康を取り戻した東條ら戦犯が、大森捕虜収容所から巣鴨拘置所へ移されます。 監房のドアに書かれた番号を見た東條は眉をしかめます。 「四四」・・。「死死」とも読める縁起の悪さです。「東條は二度死ぬ」みたいな・・。 Sugamo Prison.jpg 貴族院議員を中心に新たに9人の逮捕命令が出され、そのなかには大島元駐ドイツ大使の名も。 三度も総理を務めた近衛侯爵は出頭することに怒り心頭。 「戦勝国が何でもでき、誰でも逮捕できるというなら、 ヒューマニズムも法律もあったものじゃない」。 そして青酸カリで自殺した姿を夫人が発見するのでした。 Fumimaro Konoe.jpg 年も明けた昭和21年1月22日、「極東国際軍事裁判所」条例が布告されます。 すでに始まっていた「ニュルンベルク裁判」との唯一、かつ最大の相違は、 「裁判が完全にマッカーサー元帥の管理下に置かれた」点にあります。 裁判には米、英、ソ、中国、蘭、ニュージーランド、加、豪、後に印、比が参加し、 それぞれに判・検事を送ってきますが、各国の戦犯、 特に天皇に対する態度は一致していません。 しかし米国はすでに、天皇を戦犯法廷に引き出さない方針を定めていたのです。 その対策として、首席検察官は米国のキーナン検事としたものの、 裁判長も米国人にしたのでは、あまりにも「米国色」が強すぎます。 joseph-b-keenan-us-chief-prosecutor-at-the-international-military-tribunal-for-the-far-east.jpg そこで連合国の裁判という体裁の為、オーストラリア代表判事のウェッブを裁判長に・・。 人選が決まれば、次は場所です。 法廷は戦争末期に陸軍省、参謀本部となった市ヶ谷の旧陸軍士官学校大講堂に定められ、 ニュルンベルク裁判の写真を見せられた「鴻池組」が突貫工事・・。 courtroom of the International Military Tribunal for the Far East.jpg 4月になってようやくソ連巡洋艦が東京港にやって来ます。 ソ連判事ザリヤノフ少将、ゴルンスキー検事ら46名ですが、 歓迎しようと愛想良く話しかけるマッカーサーにもぶっきらぼうな態度。 そして、起訴状の準備がすでに完了しているにも関わらず、 如何にも強情そうな名前のソ連検事は、改めて容疑者を審問し、 被告の選別をやると言い出して、米国のキーナン検事と対立するのです。 いやいや、このような図式はニュルンベルクでもありましたね。。 マッカーサーも怒気をあらわに「ソ連の馴染みのやり方だ。 対日参戦もそうだったが、ギリギリの時に出てきて、獲物を欲しがる」。 Gen. Douglas MacArthur roars orders.jpg 起訴状には昭和3(1928)年~昭和20(1945)年9月2日という満州事変前から 降伏文書調印の日までに、いかに日本が国際的非道の限りを尽くしたか・・が述べられ、 28人が起訴されます。 日本人弁護団に米国からも6人の弁護団がやって来ますが、あまりに非力。。 しかしファーネス大尉は公正を尊ぶ弁護士精神にあふれた人物で、 「バターン 死の行進」の責任を問うた本間裁判では、 その時の敗者が、いまや勝者となり、かつての勝者を裁くということに、 「偏見を抜きにした裁判は不可能であり、ゆえに裁判は無効だ」と主張。 マッカーサーが負けた戦いという表現に上官が慌てて訂正を命じたほど。。 Defense Counsels with Japanese General Homma.jpg 5月3日、ようやく開廷です。 しかし大川周明被告の様子がおかしく、前に座る東條の禿げ頭を叩いたり、 ケラケラ笑い出す始末。 Ōkawa_Tojo.jpg 東大病院神経科などで診断を受けた結果、脳梅毒。 免訴となって裁判から除外されますが、この発狂には偽装説も根強いそうです。 こんな話は、まさに日本版ルドルフ・ヘスですね。 清瀬弁護人は法廷に与えられた裁判管轄権の非理を1時間半に渡って指摘します。 すなわち「ポツダム宣言」を受諾して降伏した以上、その条約に明言してある 「我等の俘虜を虐待した者を含む戦争犯罪人」だけが対象となるべきであり、 「平和に対する罪」や、「人道に対する罪」など、ポツダム宣言後に考え出された戦争犯罪は、 ヒトラーも死に首都ベルリンも占領されて 無条件降伏したドイツには適用できても、日本には適用できない筈である・・。 Kiyose-Keenan.jpg 米人弁護人のブレイクニー少佐も「戦争に伴う人命殺傷は犯罪者の殺人とは違う」と発言。 「検事側はあたかも、戦勝国の殺人は合法的だが、敗戦国の場合は非合法だというに等しい」。 さらに現在でも議論となっていることまで強調します。 「もし真珠湾空襲による被害が殺人行為であるならば、 我々はヒロシマ上空に原爆を投下した人物、この投下を計画した人物の名前を知っている。 彼らも殺人者ではないか?」 Ben Blakeney an American Defense Lawyer in Japan.jpg 5月10日には陸軍参謀総長となっていたアイゼンハワーが来日していました。 マッカーサーはキーナン検事に語ります。 「彼はフィリピン時代に私の副官だったが、なにか計画をやらせると全然使い物にならなかった」。 ほほう、コレは知りませんでした。当時は少佐でしょうかねぇ。 mac and ike.jpg さらにマッカーサーの欧州連合軍最高司令官アイゼンハワー評は続きます。 「彼は国王や女王とお茶は飲んだが、ヨーロッパでは戦ったことがない。 ただ連合軍のとりもちをしただけだよ」。 こうして、かつての上官の占領業績を褒めてサッサと帰って行くアイゼンハワー。 MacArthur Eisenhower_spent time in Japan 1946.jpg 衰弱しつつも無理して出席していた松岡元外相が肺結核によって死亡。 また広田弘毅元総理の妻、静子が薬物によって自決・・というのは切ないシーンです。 8月16日、ソ連側の証人として、元満州国皇帝、溥儀が姿を現します。 「満州国なるものは私も含めて全然自由がなく、日本の支配下に置かれていた」と、 日本非難を展開。しかも明らかなウソも多いといった具合です。 しかし弁護人のしつこい反対尋問攻撃の前に、悲鳴に似た叫び声をあげて撃沈。。 ウェッブ裁判長にも検事団にも、皇帝溥儀が法廷に残していったものは、 ただ「不快」と、「無駄」という印象でしかありません。 Puyi at the International Military Tribunal for the Far East in Tokyo, Japan, mid-Aug 1946.jpg 溥儀は1963年に「わが半生」という回想録を書いているようで、 そのなかで、東京裁判における偽証についても告白しているそうです。 う~む。。やっぱり「ラストエンペラー」のジョン・ローンはカッコ良すぎだな。。 the-last-emperor.jpg 抑留されていたハバロフスク収容所から遥々東京までやって来たソ連側の証人、 第4軍司令官の草場辰巳中将は証言台に立つことなく自決してしまいます。 詳細は不明ですが、溥儀の「狂態」に続き、中将の「謎の死」と、 ソ連側の証人の異常さが際立ちます。 しかし今度の問題児はフランス検事です。 東京裁判での公用語は「日英語」と定められているにも関わらず、 堂々とフランス語で論告を始めるオネト検事。 弁護側が理解できないのは問題だとして、英語で話すよう求めるウェッブ裁判長。 それでも負けない頑固で知られるフランス人。 「世界で最も美しく、かつ文化的であるフランス語を話すのは、フランス国民の義務である」。 「休廷します」と金切り声を上げる裁判長。 「明らかに侮辱である。偉大なるフランス国家の名誉を守る措置を・・うんぬん」。 Webb presiding over the International Military Tribunal for the Far East in 1946.jpg また、法廷通訳の能力には格差があります。 和英両速記録を対照しても、日本人証人の発言はしばしば大雑把に意訳され、 BC級裁判では「捕虜にゴボウを食わした」という証言が、 「木の根を食わした」と通訳されて虐待の証拠とされたり、 わざわざ英語でRICE(ライス)と言ったら、 発音の悪さゆえ「LICE(シラミ)」を食べさせたと解釈され、 やっぱり虐殺行為の自白とみなされたという例も・・。 そんなこんなで10月を迎えると、ニュルンベルク裁判での死刑執行が伝わってきます。 外相リッベントロップに始まり、シュトライヒャーらが次々に・・。 その直前に見事、看守の目を欺いて青酸カリを飲んだゲーリング。 死刑判決を受けたゲーリングが獄中に妻子を迎え、6歳のエッダが 指で算術をして見せる姿に泣いた・・という新聞記事に感銘していた重光元外相は、 手向けの句を捧げます。 六歳の 娘の顔をゲーリング 母とみくらべ 顔をそむけぬ 男泣く 淋しき秋や ゲーリング Hermann Goering consults with his lawyer.jpg ま~、面白い本ですね。 ドキュメンタリーですが、部分的には短編小説のような雰囲気も見せ、 さすが、「ヒトラーの戦い」を10巻立て続けに飽きることなく読ませるだけのことはあります。 また、日本側だけでなく、連合国側についても詳しく書かれているのも好感が持てますし、 古今東西、「裁判」というテーマは良質なドラマになり得るということを立証しているかのようです。 パーシコ著の「ニュルンベルク軍事裁判」に似ているようにも思いました。 「まえがき」では旧制高校3年生当時の著者が、週に2、3回も この東京裁判を傍聴したことなどが書かれています。 ふ~ん。。すごい学生ですね。 しかし、そのような著者が「生」で感じた体験が、そのまま迫力となっていることも確かです。

箱根駅伝青春群像 佐藤三武郎

$
0
0

 amazonn書評には 「襷(たすき)には、大学の伝統、同じ釜の飯を食った仲間への連帯感、団結力、校友や在校生の熱い思いが染みこんでいる」(本文より)。山の神・柏原竜二選手が四度、市民ランナー・川内優輝選手が二度走った「神事」箱根駅伝の真髄を描く。とあります。  実際には、元日大の駅伝部長が自己の体験をもとに東日本震災直後の箱根大会を実況中継の視点でドキュメントしたものです。  書評から感じるより臨場感があり、ラジオの中継を聞いているような感覚で読めました。  しかし、その分、選手の心理描写がまったくないので、そのような期待をすると拍子抜けするかもしれません。大震災直権退会であり、東北出身者に焦点を当てる場面が多いのも特徴です。  私はかなり以前から箱根駅伝のファンで、毎年、テレビやラジオで中継を楽しんでいます。  もちろんその後は、思わずジョギングに出かけてしまいます。今年もそうでした。初ランニングは3日でした。

PR: 私たちの暮らしを守る 自衛隊の活動-政府ネットTV

$
0
0
今回は、「国際平和協力活動」や「海賊対処」などの活動についてご紹介します!

これ、読んでるよ。

$
0
0

2013-10-07の日記
昨日ね、約30年ぶりに・・・ 
[【不可欠】な【余談】]

なんだか、
【スティーブ・ジョブズの愛読書】
だったらしいよ。

  • 作者: オイゲン・ヘリゲル
  • 出版社/メーカー: 福村出版
  • 発売日: 1981/11
  • メディア: 単行本



筆者はドイツ人で、
有名な哲学者なんだって。

オイゲン・ヘリゲル  
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%AB

哲学って難しいよね。

普通の本じゃ意味不明だから、
去年の春から夏にかけて、
これ読んで大まかに勉強してみた。

なぜメジャーリーグのスカウトは予測を間違えるのか? 

$
0
0

「選挙予測の達人」「天才的データ分析家」として、いまや米国ジャーナリズムの寵児として注目を集めるネイト・シルバー。 彼が初めて書き下ろした『The Signal and The Noise』は、米Amazon.comの年間ベストセラー(2012年度ノンフィクション部門)に選出されるなど、500ページ超の統計関連書籍としては驚異的な売れ行きを記録している。 ソース:現代ビジネス その「シグナル&ノイズ 天才データアナリストの『予測学』」の一節にこれまでのスカウトが低評価をしていた ボストン・レッドソックスの名二塁手ダスティン・ペドロイアについての記述がある。 【送料無料選択可】シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」 / 原タイトル:THE SIGNAL AND THE NOISE/ネイト・シルバ

【送料無料選択可】シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」 / 原タイトル:THE SIGNAL AND THE NOISE/ネイト・シルバ

ドナルド・キーン著作集 第八巻「碧い眼の太郎冠者」を読んで

$
0
0

照る日曇る日第647回&音楽千夜一夜第320回 谷崎潤一郎が序文を書いている表題作、外国人向けの本邦案内書である「生きている日本」、各地の訪問記である「日本再見」、そしてクラック音楽についてのエッセイ「わたしの好きなレコード」他一篇の三冊の単行本を一巻にまとめた分厚い本であるが、なんといっても面白かったのは、かつて「ドナルド・キーンの音盤風刺花伝」というタイトルでレコード芸術に連載された音楽談義である。 メトロポリタン歌劇場の全盛時代に著者が耳目を属したフラグスタート、メルヒオール、ピンツア、ビヨルリング、ニルソン、カバリエ、ロス・アンヘレスなどへの共感もさることながら、50年代のカラスの「トスカ」をまの辺りにした著者が、「私を愛して、アルフレード、私があなたを愛するのと同じくらいに!」と叫んだ時のカラスと、光源氏への愛と現世への愛をいままさに捨て去ろうとする瞬間の六条御息所のためらいを重ねて見せる時、それは最高の高みに達するのである。 私は「フィガロの結婚」の白眉は、第4幕の最後でアルマヴィーバ伯爵が許しを乞い、伯爵夫人がそれに応ずるわずか数小節にあること信じている(だからベームが素晴らしく、アーノンクールなぞ二流三流の指揮者の演奏が全然駄目なのだよ)が、著者もその見解を認めたうえで、モーツアルトの天才は、他の作曲家がしたであろうようにその黄金の旋律を繰り返して展開しなかった底知れぬ懐の深さにあると論じているが、さもありなんと頷かれる。 ミラノスカラ座で「神々の黄昏」のサクラに雇われた話、1941年のメットでワルター&フラグスタートの、1950年のザルツブルク音楽祭におけるフルトヴェングラーとまた彼女との「フィデリオ」を聴いた著者の終生忘れ難い感動、英コベントガーデンでカラスの「ノルマ」を聴いた著者の絶叫が、その海賊版CDに収録されている話、三島由紀夫は「レオノーレ序曲第3番」を聴いているうちに「「獣の戯れ」のプロットを思いついた話等々、じつに興味深い逸話がてんこもりの本書は、音楽と文芸の共感覚について話が及び、「詩の一行が音楽と化し、一節の旋律が一篇の詩に行きわたる」と論じたうえで、次の一句を示して画龍点睛の見事な大団円となる。        海くれて鷗のこゑほのかに白し はせを       IMG_4657.JPGなにゆえに突然悲哀に墜ちるのか倹しき我が家も妻子もあるのに 蝶人

「死刑囚の最期 -生への執着編- 第一章 『死にたくない』 死刑囚 本山茂久」

$
0
0

お断り

まず初めに少しだけ書かせてください



私は 「死刑」 という刑罰に対して肯定派です


たとえどんな理由があろうとも 『正当防衛』 以外で人を殺めた場合

極刑以外での罪の償いはできないと考えています


それは殺めた人の数に限らず  また犯人の年齢に関わらず極刑にされるべきだとも考えています



ときどき 人を殺めた被告人に対して 『精神鑑定』 といったものをとり

犯行当時に責任能力があったか否かを調べる措置をとりますが

私はこういった措置をとること自体が間違っているのではないかと思っています



犯行当時 どんな状態だったにしろ人を殺めた事実に変わりはなく

殺めた理由についても 大概が身勝手なものばかりだからです



以前にも 「死刑」 という刑罰について私の意見を書かせていただいたことがあります


「死刑廃止運動」 をされている方々に対しての意見も書かせていただきました


気になる方・または私の意見を読んでみたいと思われた方は

「死刑」 という刑罰へのチナリの意見

をクリックして読んでみてください





最後にもう少しだけ書かせてください



私は 「死刑」 という刑罰に対しては肯定派ですが

実際に死刑囚への刑が執行されたというニュースが報じられたとき

その死刑囚がどんなに凶悪な事件を犯していたとしても

何かとても虚しい気持ちになり ずっとその犯人のことを考えてしまいます



それは死刑囚とはいえ ”尊い命” がこの世から消えてしまったという事実を突きつけられたからという思いと

それに加えて

「ほんの数時間前までは まだ生きていたんだよな」

という思いが湧き上がってくるためだと思います


例え どんな人間であれ 人が亡くなってしまうということは とても悲しいことです


それでも私は 「死刑」 という刑罰はなくしてはいけないものだと考えています



チナリより <(_ _)>

『凶悪事件』 の記事に関しまして

私は記事としてお書きする以上

”責任” を持って書かせていただいております


記事を読んでくださる方の中には

”死刑廃止派” の方もいらっしゃることと思います


もし そういった方から記事への批判コメントが書かれたとしても

私はすべてを承認させていただいたうえで

私自身のコメントとともに返させていただきます



ただ 自分の感情が入ってしまったからなのかどうかは知りませんが

初コメントに対して

私のことを ”お前” 呼ばわりされる方がおられます


ネット上における匿名性を利用しているので

そのような強気発言ができるのだとは思っていますが

初コメントをお書きになられる場合は

例え批判コメント・反対意見のコメントだとしても

できるだけ失礼に当たらないようコメントをされるのが筋だと思います


私は批判意見をお持ちになられる方がおられることをわかってお書きしています


もし 批判コメントや反対意見などをお書きになられる方がいらっしゃいましたら

せめてそのくらいのマナーを守ってお書きください

今回の事件ですが 少しだけ調べてみましたが 事件に関します本の内容はかなりはしょられているようです 詳細な事件の内容をお知りになられたい方は犯人の名前で検索するか 事件名で検索すると出てくると思います 今回の ”本山茂久死刑囚” の内容はかなり異常で汚いものとなりますので お読みになられる方はご了承のうえ お読みください それとですが 今回の事件名には被害者の方のお名前が入っていますが 記事内での被害者の方のお名前の名字は本の内容をそのまま書かせていただきますので仮名になっています
臆病者は糞 (くそ) を喰らう (くらう)

<バクレか・・・ ノイローゼか・・・ 死刑執行に怯えた男は ”発狂” した>

本山茂久

─ 事件概要 ─

1960年5月

東京のカバン会社社長の子息で慶應義塾幼稚舎2年の雅樹ちゃんが誘拐され

自宅に身代金要求の電話があった


捜査が開始されるが 身代金の受け渡しはなされぬまま

雅樹ちゃんは遺体となって発見された

雅樹ちゃん誘拐殺人事件 本山茂久

拘置所にて


看守 A 「この棟には殺人事件など重大事件に関わった未決囚が収監されている」


看守 B 「・・・・・・」


看守 A 「いろんな意味で他の棟とは勝手が違うから気をつけろよ」


看守 B 「はい!」




看守 Aはある独居房の前で立ち止まり 看守 Bにビニール袋を渡してこう言った


看守 A 「こいつを頭からかぶれ!」


看守 B 「ビニール袋? どうして・・・」


看守 A 「覗いてみりゃわかるよ」


看守 B 「あ はい・・・」



看守 Bは独居房の中を覗いてみた


すると 中からナニかが飛んできた───


看守 B 「わっ!!

うわーっ! これは糞 (くそ) だ!!」



この独居房の中には本山茂久 (当時33歳) が入っていた


本山の様子は明らかにオカしく うめき声を上げながら全裸で大便をしていた


看守 B 「す すぐに医者を呼ばないと!!」


看守 A 「いいんだよ 放っておけば ありゃあバクレだ」


看守 B 「バクレ・・・・・・!?」


バクレとは

刑務所用語


本当は正常であるにもかかわらず

精神異常者を装うことを意味している



本山は大便をし 自分が排泄したモノを食べ始めた


看守 B 「でも自分の糞を食ってますよ!

本当にバクレなんですか!?」


看守 A 「あいつはてめえの欲のために見ず知らずの子供を誘拐し

捜査の手が迫ると その子をアッサリと殺して逃げたんだぜ

死刑から逃れるためなら糞ぐらい平気で食ってみせる男だよ!」


看守 B 「・・・・・・!!」






昭和35年 (1960年) 5月16日 朝 公衆電話にて


本山 「子供を預かった

返して欲しければ二百万円用意しろ」




本山茂久 (当時32歳) が誘拐したのは

銀座で高級カバン店を営む (いとなむ) 資産家の息子 大崎雅樹ちゃん (仮名:当時6歳) だった



本山が指定した身代金の受け渡し場所にて


本山は草むらの中から様子をうかがっていた


車のエンジン音が聞こえ あわてた本山は肥溜め (こえだめ) に落ちて身代金の受け取りに失敗


本山茂久は小心者であった───


本山 「ち ちくしょう!! こんなところに肥溜めが!

うわわっ 糞だ!」




ある日の朝 道に停車していた車にて


女性 「・・・・・・?

見ない車ね どちらのかしら・・・?」



そして女性は車の中を覗いてみた


女性 「!!

た・・・大変だわ!! 警察・・・ 警察ッ・・・・・・」




誘拐から3日目の朝

路上に放置した車の中に殺害した雅樹ちゃんの遺体を残して本山は行方をくらました───


雅樹ちゃんの遺体はわらのようなもので包まれていた



再び 独房にて

本山の食事の時間でのこと


本山 「うわあああっ!! 虫だ! メシに虫が入ってる!!

ひいいいい!!」



看守 B 「落ち着け 虫なんか入ってない!!」



本山の精神状態が悪化したのは 昭和36年 (1961年) 3月

第一審で死刑判決が下った直後からだった



医務室にて


本山 「アンタ 俺に毒を飲ませようと言うんだな!!」


医師 「ほら私も飲みますよ 何でもないでしょう

毒じゃありませんよ」



医師は本山の目の前で薬を飲んでみせた


本山 「見たぞっ! 見たぞっ!

今すり替えたじゃないか───!!」




夜も幻覚や幻聴を訴えるため 自殺防止のために刑務官が泊まり込むこともあった


本山 「誰だ───ッ

あそこで誰かが俺を見てる!

誰だ あっちへ行け───!!」






そもそも死刑囚が ”バクレ” るのは

それによって刑の執行をまぬがれる可能性があるからだ


日本ではたとえ死刑が確定しても

死刑囚の精神の安定が保たれていなければ刑の執行はまずないのである



事実 こんな例がある

ピアノ騒音殺人事件 大浜松三

1974年8月

神奈川の県営住宅でピアノの音がうるさいと言って

階下の娘2人と母親を殺害する事件が起きた───


この事件の犯人である大浜松三は

1977年に自ら控訴を取り下げ死刑が確定したが

40年近く経った今も刑は執行されていない


それは大浜が心神耗弱 (しんしんこうじゃく)

あるいは拘禁性 (こうきんせい) ノイローゼにかかっているとみられているからだ



本山の症状はその後落ち着いたとされて審理は再開


昭和42年 (1967年) 5月25日

最高裁において死刑が確定した





昭和35年7月 大阪府布施市にて

雅樹ちゃん殺害後 逃亡した本山は 『山田』 と偽名を使い日雇い仕事などを転々とした後

大阪の町工場に住み込みで働いていた


工場の社員 A 「ほんまにええ人に来てもろうたな

器用で仕事の覚えは早いし 真面目やし」


工場の社員 B 「せやけど変わった人やで

休みでもまったく外出せえへんし この暑いのに銭湯にも1週間に1回しか行かんのやで・・・」


工場の社員 C 「節約して仕送りでもしとるんやろ」




本山は休みには部屋にこもって ある雑誌を手垢 (てあか) がつくほど繰り返し読んでいたという


その雑誌には犯罪者が罪を逃れるために犯行を否認し続けるという内容の短編小説が掲載されていた


また本山は逮捕に備え

見知らぬ男にそそのかされて事件に巻き込まれただけだ

という偽 (にせ) の手記も書いていた



工場での仕事中にて


ラジオ 「3時のニュースです」


本山 「・・・・・・」


ラジオ 「雅樹ちゃん誘拐殺害事件で指名手配されている本山茂久の消息は依然つかめず

警察は全力を挙げて捜索を続けています」



工場の社員 B 「恐いわァ・・・・・・!

この辺におったらどないしよう」



本山 「・・・・・・」


工場の社員 A 「こないな小汚いとこに来るわけないやろ

犯人は金持ちのボンボンやちゅう話や

逃げ切れん思うてとっくに自殺しとるわ」


工場の社員 B 「せやな あれから2ヶ月やもんな

せやけど そないなボンボンがなしてあんなむごいことしたんやろう・・・」


工場の社員 A 「わしら地道に生きとる人間にはようわからんよ

なあ 山田はん!」



本山はコクンとうなずいた


工場の社員 C 「何の話でっか?」


工場の社員 A 「うちには関係ないニュースの話や

ほれ 水ようかん食え よう冷えとるで」


工場の社員 C 「うわぁ いただきます!」



本山 「ごちそうさまでした」


工場の社員 B 「まだ休んどったらええに・・・」


本山 「いや 仕事が途中ですから」


そう言うと 本山はそそくさと立ち上がった


工場の社員 C 「山田さんの顔・・・ どっかで見たことあるんやけどなぁ・・・」





本山茂久は新潟県に広大な土地を持つ裕福な農家の長男として生まれた


学校の成績は常にトップクラス


東京の歯大生時代にダンス教室の講師をしていたAさんと知り合い学生結婚


2年ほど勤務医を経験した後 28歳で杉並に歯科医院を開業


同期の中でトップの開業だった


当時はまだ珍しかった自家用車を所有し

仕事も家庭も順風満帆 (じゅんぷうまんぱん) の何不自由ない生活───



ただし幸福だったのはそれからわずか2年ほどの間だった・・・・・・





大阪府布施市の銭湯にて


工場の社員 C 「くわ~っ 仕事の後の風呂は最高やね!

風呂嫌いの山田さんが信じられ・・・ 



銭湯の壁には本山の指名手配のポスターが貼ってあった


工場の社員 C 「これや・・・ このポスターで見たんや!!」



逃亡から62日後

本山は同僚の通報がキッカケで逮捕された



取り調べの過程で本山の家庭事情が次第に明らかになっていった


妻とは別居中で離婚の話し合いはこじれにこじれていた


実は本山には愛人がおり その女性との間に子供まで生まれていたのだ


収入の大半を愛人に貢いだために生活は困窮 (こんきゅう)


妻の父から借りた医院の運営資金も愛人のために使い込んでいた





拘置所にはこの愛人が足しげく (あししげく) 接見に訪れていた


本山の症状がひどい時でも

この女性と会っている時だけはわずかに正気に戻っているように見えたという


女性は働いて子供を育てながら 本山にも甲斐甲斐しく (かいがいしく) 差し入れを繰り返していた



一方 本山の妻が接見に来ることは最後までなかった───


妻は本山の死刑が確定した1ヶ月後

本山に離婚を申し入れ さらに800万円の慰謝料を請求した

『女性自身』 より





本山は離婚を受け入れた


慰謝料の800万円は本山の母親が故郷の山林を売ったお金で支払った


何故実家にそれだけのお金があるのに 事件を起こす前に母親を頼らなかったのか


こうなる前に本山が恥も外聞 (がいぶん) も捨てて母親に土下座をしていたら・・・





昭和46年 (1971年:月日不明)

東京拘置所において本山茂久の死刑が執行された───

享年43歳





しかし不思議なことに これだけ世間を騒がせた事件にもかかわらず

何故か正確な執行の記録やその詳細がまったく伝えられていない



そのことについてジャーナリストの村野薫氏は著書の中でこう推測する


それだけ本山の執行が異常な状況下でおこなわれたということなのかもしれない

と───

『別冊宝島 死刑囚最期の一時間』 より





だが一方で 当時ひき逃げ傷害事件を起こして東京拘置所に収監されていた小田敏夫は

雑誌記事の中で本山のこんな最期の様子を目撃したと証言している



昭和45年 (1970年) 秋 【村野薫氏の記事より1年早い】

すでに死を覚悟していた本山は部屋をきれいに片付け 静かにその日を待っていた


10月半ばのある朝

迎えが来ることを悟った本山はひげを剃り 草色の背広を着て ”その時” を待った


果たしてその日 迎えは来た



サヨナラ ありがとう 元気で・・・・・・


本山は死刑囚房舎の仲間たちにこう言い残し

静かに刑場へと向かったという

『週刊ポスト』 昭和46年7月2日号所収 「私は死刑囚本山茂久・小原保の最期を見た」
より (要約)





いったい本山茂久の真実の素顔はどれだったのか・・・・・・



それはもはや永遠に ”藪 (やぶ) の中” である───

今回の事件を起こした本山茂久死刑囚ですが 何を真実と見れば良いのかがわかりませんね ”バクレ” は本当だったのか? 刑が執行される際の本山死刑囚は異常な状況下でおこなわれたのか? 小田敏夫という方が見た・・・という内容が本当の真実なのか? 疑問しか出てこないです 愛人を作り 子供まで産ませ 妻の父から借金までして愛人に貢いでいたことは自業自得だと思います・・・が こういう場合は産まれてきた子までをも巻き込むことになりますので この子も被害者のひとりだと思います 真実は本当に藪の中のようですが 身代金目的で誘拐し 殺害し 逃亡をしていたことは事実ですよね 今回の本山死刑囚の内容の中で 『ピアノ騒音殺人事件』 が出てきましたが 未だに死刑が執行されていないんですね 精神異常の場合は刑の執行ができないって・・・ 私からすればですが 以前に書かせていただいた 『死刑囚の最期』 の中での数名の死刑囚も 見方や考えようによっては精神異常とも取れるような気がします かなり前のことになると思いますが 何度か記事で書かせていただいたことがあると思います 精神鑑定の問題に通じるのですが 精神が異常であったとしましても殺人を犯したという事実には変わりがないわけです 被害者の方やご遺族の方々のことを考えますと 精神がどうのこうのという問題はどうでもよいと思います 言い方が悪くなりますが 何だか被害に遭われた方がバカを見ているようで腹が立つ問題だと思います 被害者の方やご遺族の方々の想いが第一になることは無理なのでしょうか・・・ これではいくら年月が経ってしまっても被害者の方が浮かばれません

「エンダーのゲーム上下」

$
0
0

・エンダーのゲーム上下/オースン・スコットカード ハヤカワ文庫SF

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: オースン・スコット・カード
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/11/08
  • メディア: 文庫
エンダーのゲーム〔新訳版〕(下) (ハヤカワ文庫SF)

エンダーのゲーム〔新訳版〕(下) (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: オースン・スコット・カード
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/11/08
  • メディア: 文庫
ヒューゴ賞/ネビュラ賞を受賞した、この作品。 スコット・カードのデビュー作の短編を長編化したもので、映画化された。 1/18上映開始。 もともとSFも好きなので、仕事が休みの午後、2冊続けて読んだ。 この本、普通のハヤカワ文庫SFよりも字が大きいので、読みやすい。 登場人物の名前も聴きなれている名前や短い名前が多いので、誰が誰だったか混乱することも少なく、読みやすい。 そのため、どっぷりと話に浸れる。 昆虫型異性人バガーの第3次攻撃に備え、優秀な艦隊指揮官を育てようとする。 選ばれたのが、エンダー。 まだ6歳。 たったの。 そして、艦隊指揮官になったのは、12歳! つまり、日本で言うと、小学生が訓練しまくり大人ができなかったことをしたわけだ。 オトナたちはエンダーを指揮官にするために、いろいろな試練をわざわざ与える。 困っていても手助けしない。 そんなふうに育てられて、いいのだろうか。 また。宗教や人種のことも、絡んでくる。 裁判も。 こういうところが、アメリカらしい話だと思う。 3次攻撃は、こちらからしかけるところも。 バガーはそのつもりはなかったのに。 エンダーは何も知らされていなかった。 訓練だと思っていた。 指揮官は前線ではなく、遠くはなれたところから指揮するのね。 部下も。 オトナはずるい。 エンダーも彼の部下(訓練で彼と一緒だった子たち)、オトナのズルさに気づいている。 エンダーなんて、態度で拒否している。 けれど、オトナたちは人類を救うため、有無を言わず訓練をさせる。 救われたらそれでいいのだろうか。 それもちゃんと書かれていて、エンダーは、見つけた女王の繭を目覚めさせる時と場所を旅に出る。 この旅が、続編に書かれているのかな? 地上では、エンダーの兄姉が偽名で意見を発信し、影響力をつけていく。 偽名だったのは、この二人も、まだ子供で権限がなかったから。 残酷で狡賢く、エンダーが恐れていた兄のピーターが、戦争から人類を救うことになることになった過程があまり 書かれていなかったのが、残念。 姉のヴァレンタインの葛藤も。 兎にも角にも、いろいろと考えさせられる話だった。 次の休みに、映画を観てこようっと。 ★★★☆ シリーズはこちら↓
エンダーズ・シャドウ〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

エンダーズ・シャドウ〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: オースン・スコット カード
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/11/30
  • メディア: 文庫
死者の代弁者〈上〉

死者の代弁者〈上〉

  • 作者: オースン・スコット・カード
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1990/09
  • メディア: 文庫
エンダーの子どもたち〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

エンダーの子どもたち〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: オースン・スコット カード
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 文庫
エンダーズ・シャドウ〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)

エンダーズ・シャドウ〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: オースン・スコット カード
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/11/30
  • メディア: 文庫

『日と米(ひとこめ)』

$
0
0

『日と米(ひとこめ)』 爆笑問題 2007/09 日と米―日本史原論  著者は爆笑の太田光。フリーライターの田中聡が解説。 ペリー以降の日米関係を太田・田中(爆笑)の漫才形式でたどる本。  ペリー以前にも米国船が日本に来ている。モリソン号事件(1837)だ。アメリカの非武装商船モリソン号が日本人漂流者7人を日本に送還し、通商を行おうとしたものだったが、幕府の打払令によって浦賀と鹿児島で砲撃を受けてマカオに引き返した。  ペリーによる国書授与が行われた(1853)久里浜で、地元住民がアメリカの通訳に最初にした質問が、「アメリカ女性は色が白いか」だったと記録にある。  このときペリーが白旗が降伏を表すものであるとの国際的な意味を始めて伝えたという。  咸臨丸はオランダ製の船。初のアメリカ渡航で、提督が木村摂津守、艦長・勝海舟、他に福沢諭吉、ジョン万次郎。アメリカからブルック大尉以下11名も乗り込んだ。海は大しけで日本人クルーは万次郎以外は全く役に立たなかった。ブルックと万次郎はこの航海を通じて親友となった。日本人初の太平洋横断とされているが、アメリカ人乗員がいなければとてもサンフランシスコまでたどり着けなかった。  第二次大戦直後、マッカーサーは直接軍政を敷くつもりだった。日本軍の抵抗を予想していたためだ。しかし以外にも無抵抗だったため、間接統治に切り替えられた。  ベトナム戦争を進めたのはケネディ大統領。南のゴ・ディン・ジェム政権を後押しするが、後に軍事クーデターを承認しジェムを暗殺する。ベトナムで使ったナパーム弾の主原料は日本の火薬・油脂メーカーで生産された。  沖縄返還について。フィンガー5はパスポートを持って東京で仕事をしていた。  「プラザ合意」の会議のために、蔵相・竹下登はゴルフを装って渡米した。この合意に基づき、円買いドル売り介入と、円高デフレ対策で利下げが行われた。これがバブルの元となった。

第七十八話_short 来訪

$
0
0

 年末にも正月にも来なかった息子がようやくやってきた。

 年に一度くらいしか顔を見せてくれないのだが、しばらくぶりに見ると元気そうだしなにより今回は最近付き合いはじめた彼女を連れてきていた。

「父さん、久しぶり。紹介するよ。咲子だよ」

 咲子と紹介された女性はまだ少女の面影を残した愛らしい顔立ちを少し緊張させて軽くお辞儀をした。

 そう、良さそうな娘だね。

 思ったけれども声には出さずににこやかに笑いかけると、彼女もひと安心したような笑みを浮かべた。

 最初の儀式を終えた息子はおもむろに柄杓をとりあげ、バケツの中の水を汲み上げた。

「父さん、これからも見守ってくれよ」

 柄杓の水を高く持ち上げ、私の頭に静かにかける。

 すっかり乾いていた墓石に与えられた水滴に午後の光が映り込んだ。

                                       了

 

 

マルグリット・デュラス生誕100周年

$
0
0

小林康夫先生が参加されるシンポジウムが3月1日(土)立教大学にて開催されます。 立教大学文学部文学科フランス文学専修主催 公開シンポジウム「マルグリット・デュラス生誕100周年」(仮題) 日時 2014年3月1日(土)10:00~20:00 会場 立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館3F 多目的ホール ※申込不要、入場無料 詳細はこちらをご覧ください。 ⇒ http://www.rikkyo.ac.jp/events/2014/03/13866/

PR: あなたの善意が命をつなぐ 骨髄バンク-政府ネットTV

$
0
0
今回は、骨髄移植などの方法や骨髄バンクへのドナー登録について詳しくご紹介します!

海堂尊さん「マドンナ・ヴェルテ」

$
0
0

マドンナ・ヴェルデ (新潮文庫)

マドンナ・ヴェルデ (新潮文庫)

  • 作者: 海堂 尊
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/02/28
  • メディア: 文庫
ジーン・ワルツ』の姉妹編とでもいえばいいでしょうか。 美貌の産婦人科医・曾根崎理恵、人呼んで冷徹な魔女(クール・ウィッチ)。彼女は母に問う。ママ、私の子どもを産んでくれない──? 日本では許されぬ代理出産に悩む、母・山咲みどり。これは誰の子どもか。私が産むのは、子か、孫か。やがて明らかになる魔女の嘘は、母娘の関係を変化させ……。『ジーン・ワルツ』で語られなかった、もう一つの物語。新世紀のメディカル・エンターテインメント第2弾。 (出版社HPより) 『ジーン・ワルツ』で主人公だった曽根崎理恵の母親、山咲みどりが主人公です。 ストーリイ展開も『ジーン・ワルツ』をなぞるように進みます。視点が違うので複層的になり、不明確だった部分が補足されています。 その分だけ未知の物語を追うという楽しみには欠けるところはあります。 また、理恵とみどり、ともに共感できず、物語に没頭できませんでした。それぞれの思考や行動に相容れないものがあったというものありますし、オチに納得いかなかったせいかもしれません。

12月の読書メーター

$
0
0

12月の読書メーター。

家にいないことが多かったので、ちょっと少なめです。
「命がけで南極に住んでみた」に意外と時間がかかってしまったことも原因かも・・・。

「シークレットレース」、とっても面白かったので、後日レビューを書きたいなと思っています。


2013年12月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2300ページ
ナイス数:44ナイス

命がけで南極に住んでみた命がけで南極に住んでみた感想
南極でどんな研究がなされているのか、何度も各国の基地に足を運んで取材したレポです。読んでいて、自分が思っていたよりずっとずっと南極って広大な場所なんだということに気づかされました。その魅力に取り憑かれてしまう人がいることにもなんとなく納得。
読了日:12月10日 著者:ゲイブリエルウォーカー
飲み食い世界一の大阪 そして神戸。なのにあなたは京都へゆくの飲み食い世界一の大阪 そして神戸。なのにあなたは京都へゆくの感想
大阪愛にあふれた1冊。あれもこれも食べてみたい! 大阪に行ってもミナミの方へは行かないので、次は絶対に行ってうどんを食べたいと思います。
読了日:12月15日 著者:江弘毅
ラブレス (新潮文庫)ラブレス (新潮文庫)感想
初桜木紫乃。流されるように、でもたくましく生きた女性の一代記。昭和の時代が色濃く描写されています。でも「ラブレス」ってどういう意味なんだろう。百合江のパートに比べると現代のパートはちょっと物足りなかったです。
読了日:12月16日 著者:桜木紫乃
運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ運動しても自己流が一番危ない 正しい「抗ロコモ」習慣のすすめ
読了日:12月20日 著者:曽我武史
シークレット・レース (小学館文庫)シークレット・レース (小学館文庫)感想
自転車レースのトップ選手だったタイラー・ハミルトンが自転車競技会にはびこるドーピングという暗部を告白したドキュメンタリー。「勝利」に取り憑かれた男たちの姿はある意味滑稽とさえいえるけども、それだけの魔力がその世界には存在しているんだろうなぁ。自転車競技に興味がなくても楽しめると思う。
読了日:12月21日 著者:タイラーハミルトン,ダニエルコイル
昨夜のカレー、明日のパン昨夜のカレー、明日のパン感想
なんともいえない、暖かな読後感。
読了日:12月23日 著者:木皿泉
去年の冬、きみと別れ去年の冬、きみと別れ感想
トリッキーな構成で、意外な結末に驚き。ミステリーといえるかもしれないけど、それ以上に、人間の狂気についてえげつないくらいに取り組んだ作品。
読了日:12月25日 著者:中村文則

読書メーター

ちぐはぐな部品

$
0
0

ちぐはぐな部品 (角川文庫)

ちぐはぐな部品 (角川文庫)

  • 作者: 星 新一
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/06/24
  • メディア: 文庫

あらすじ
事故により、脳を残して、全て人工の身体となり、ひっそりと一人で暮らしていたムント氏。訪ねてくるのは週一回の合成血液の配達人だけ。ある日、外の世界 に繋がるテレビと電話が通じない。しかたなく外に出ることにしたムント氏。そこは動くものがなにひとつない世界だった。「凍った時間」ほか、29篇。SF からミステリ、時代物まで、星作品中とりわけバラエティ豊かなショートショート集。
(amazonより)


表紙が「春期限定イチゴタルト事件」のカバーイラストをかかれていた人と同じだった点と
夏の文庫フェアをしていたので衝動買いした本です。
毎回文庫フェアではついグッズ目当てで本を買ってしまいます・・・。

今回の短篇集は教訓めいている話が多かったです。
印象に残ってるのは借金取りの話と”桃太郎”の話です。

と言っても読んだのはかなり前なので
どういった話だったのか今となっては気になる所状態ですので
もう一度読んでみようと思います。

読書ノートの付け方が悪いのでしょうか・・・。
自分で書いているノートを見ても内容が思い出せないことが有ります。
特に短編だと特に。
どこがどのように印象に残ったのかをメモしておかなくてはダメだな、と
最近よく思います・・・。


名もなき毒

$
0
0

名もなき毒

名もなき毒

  • 作者: 宮部 みゆき
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本

 

 


あらすじ
今多コンツェルン広報室に雇われたアルバイトの原田いずみは、トラブルメーカーだった。
解雇された彼女の連絡窓口となった杉村は、振り回される。
折しも街では、連続毒殺事件が注目を集めていた。
人の心に巣食う毒を圧倒的筆致で描く吉川英治文学賞受賞作。杉村三郎シリーズ第二弾。
(amazonより)


想像しいていた以上に面白い作品でした!
この事件以前の事件が買かれた『 誰か―Somebody』を
まだ読んだことがなかったので探して読んでみたいです。
原田いずみのような女の人とは関わり合いになりたくはないなぁと切実に思うキャラクターです。

ミステリーを読んでいて思うのですが、
「自分はまだまだ平和だなぁ」とつい思ってしまいます。

もしも友人に「どうしよう人を殺しちゃった」とか
家族に「どうしよう人を殺しちゃった」とか言われたら・・・
なんて考えると自分が悩んでいることなんてなんて
些細なことなんだろうと思うことも多々あります(笑)

マタイによる福音書 6章9~15節

$
0
0

<だから、こう祈りなさい。「天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。・・・」(9.10節)> ユダヤ人は通常、神殿や会堂で立って手を上げ人前で祈った。跪いたり、地面にひれ伏したりして祈ることもある。施しをするときと同様、そのような大げさな仕草で人に見られるように祈るのは間違っていると主イエスは説かれた。 主イエスが教えて下さった主の祈りは、「天におられるわたしたちの父よ」という呼びかけで始まる。神は天におられ、わたしたちの心の中や、頭の中にある理念のようなものではないことを示す。また、主イエス・キリストに結び合わされた者として、そのキリストの父である神をわたしたちも「父よ」と親しく呼ぶ関係へと招かれる。 私たちの教会では、礼拝で、祈祷会で、様々な集まりの場で、主の祈りを祈る。祈りはひたすら「御国がきますように、御心がきますように」と祈るものであって、自分の利を願うものではない。私たちは神の僕であって、神に指図する立場にはない。 <靖国神社問題についての教会の使命> 首相の靖国神社参拝は国の内外に大きな波紋を生じさせました。この問題は外交問題であると同時に内政の問題であり、歴史認識に関わる問題であるとともに、憲法の政教分離の問題です。さらにいえば、すぐる戦争で亡くなった多くの人々をどう追悼するか、戦没者追悼の問題でもあります。 私たち日本キリスト教会は、1969年に国会に靖国神社法案が提出された時から関わってきました。すでに40年以上が経過しました。私たちにとって、この問題は何より国家と宗教の問題、国家による信仰や内心の自由への干渉に対する反対運動でした。A級戦犯の靖国神社合祀がなされてからは、この問題は歴史認識、外交上の問題として大きくクローズアップされるようになりました。しかし、私たちはその問題が起こる前から、教会として、宗教者として、国家に対して、神社神道との癒着、神道を国家と結びつけることは、戦前の国家神道体制の復活であり反対であること、新しい憲法は、戦前の国家神道体制を廃止し、そのもとで起こった信教の自由の抑圧に対する反省によって、政教分離の規定が定められていることを主張してきました。 もし、政府が聞く耳を持って、憲法の政教分離の定めに従い、首相が一宗教法人である靖国神社に参拝することは憲法違反であることを認め、それを中止するなら、現在起こっているような外交上の摩擦、対立も起こらなかったでしょう。わたしたち日本に生きる信仰者、宗教者は、為政者に対して憲法の政教分離を守って、宗教に関与することを止めるよう訴える事は、まず為すべき使命であると信じます。

「心星ひとつ みをつくし料理帖」を読みました!!!!

$
0
0

「心星ひとつ みをつくし料理帖」を読みました みをつくし料理帖シリーズ、6作目です!

心星ひとつ みをつくし料理帖 (角川春樹事務所 時代小説文庫)

心星ひとつ みをつくし料理帖 (角川春樹事務所 時代小説文庫)

  • 作者: 高田 郁
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売日: 2011/08/10
  • メディア: 文庫
江戸、神田御台所町で蕎麦を出す小料理屋「つる家」 江戸一の料理屋と名高い「登龍楼」の数々の卑劣な嫌がらせの極め付けに、付け火をされ、今は元飯田町に店の場所を変えた。 そこの店主は齢六十五の種市(たねいち)。 台所に手伝いとして働いているのは18歳の澪(みお)だ。 大阪から出てきたばかりの澪は上方と江戸の味の違いに戸惑い、しかも女で、店では苦労していた。 だが、彼女には叶えたい願いがある。 大阪では有名な料理店「天満一兆庵」で働いていた澪。 そこが火事で焼け出され、恩人である店主夫婦と若旦那を頼りに江戸に出てきたが、江戸の店は人にわたり、若旦那は借金を抱え、逃亡したらしい。 頼りもなくなり、無念のまま主人:嘉兵衛が亡くなり、今はおかみさんの芳(よし)と澪で精いっぱいつつましい生活を送っていた。 だが、嘉兵衛が亡くなるとき「天満一兆庵」の暖簾を復活させるよう頼まれていた・・・ 「料理は料理人の器量次第」と言い切る、今は体を壊しているがおかみとしての器量を兼ね備えた聡明な女性、芳。 澪を信じ、大きな器で澪を見守り、育ててくれているつる家の店主・種市。 澪が幼いころ生き別れた幼馴染、野江。 澪に厳しくも的確な指摘をし、ヒントを与えてくれていた謎の浪人「小松原」 長屋で初めて仲良くなった、伊佐三、おりょう、太一の3人家族 新たに下足番としてつる家に働くことになった少女・ふき。 いろいろな人に支えられ、励まされながら澪は今日も精進する。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小松原の妹、早帆が素性を隠し、つる家に料理を習いに来た。 彼女のはたらきかけによって、無理だとあきらめていた身分違いの恋に急展開が起こった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ぎゃーーーーーーーーー プロポーズにテンションあがったら、 そのあと突き落とされた!!!奈落の底に!! 何この展開・・つらすぎて読むのがまじでつらかったんですけど・・・!! 続き読むのも辛すぎるんですけど・・・ 気になるから読むけど・・・ でも、武家奉公の話がでたとき、正直がっかりした気分なのも実はあった。 澪にはどんな形でも、料理をつくってほしかったからな~ だからといって、こんな結末を望んだわけではないっ うう・・なんとか澪が幸せになる道はないんでしょうか・・・!!

Seduction In Silk

$
0
0

1765年 Perriam Manor の Mr. Gils Perriam は死の床に伏していました。Gilsは三回結婚しましたが、子供がいません。このまま、Gilsが亡くなるとPeregrine Manor は、Perriam 本家 つまりHernescroft 伯爵家のもとに戻す取り決めになっています。(Perriam Manor は伯爵家のものだったのですが、昔 相続人が女性2人となったときに妹がPerriam Manorを相続して、Gilesはその子孫)素直に本家に戻すことを良しとしないGilesは、末息子のPeregrine Perriam(Perry)に相続させることを決めました。 Hernescroft 伯爵は、当然自分のものになると考えていたPerriam Manorが、末息子のものになることが面白くありません。しかし過去の取り決めでは伯爵家の家系に戻すとなっているため伯爵家の誰に譲っても問題はなく、どうすることもできません。このためPeregrine に死んだらその時点の伯爵に相続させるよう遺言するようにと迫ります。 Peregrine が、Perriam Manor を相続するためにはGilesが決めた女性と期限までに結婚するという条件があります。独身主義のPeregrineで結婚しないと公言して憚らなかったのですが、伯爵家の悲願であるPerriam Manor を取り戻すために結婚すると決めした。期限まで間がないため、Peregrine は急いてその女性Miss. Claris Mallowの家に向かいました。

Seduction In Silk: A Novel of the Malloren World (Malloran World)

Seduction In Silk: A Novel of the Malloren World (Malloran World)

  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2013/08/06
  • メディア: Kindle版
Miss. Claris Mallowは、牧師だった父親が亡くなったあと牧師館をでて祖母を頼って暮らしています。日々の暮らしは、祖母の作るバーブ製品からの収入で何とかなっていますが、年の離れた双子の弟にきちんとした教育を受けさせる資金に頭を悩ませています。 両親とも行状が少し変わっていたことから、周辺の紳士階級との付き合いもなく、釣り合いのとれた結婚相手が見つかる可能性はありません。近くの裕福な農家の息子に好意を寄せられていますが、なんとなくしっくりこないものを感じています。また、両親の冷え切った結婚生活を思いどんな人とも結婚しないと心に決めています。 そんなある日、ロンドンのオシャレな紳士が訪ねてきて遺言要件を満たすため、Claris と便宜結婚したいと申し出ました。いったんは断りますが、弟たちの教育資金と将来の援助、祖母とそのコンパニオンの面倒を見てくれ、自分はロンドン暮らしなのでPerriam Manor はClaris のものとしてよいとの条件を聞き受け入れます。 便宜結婚もので、二人がいかにして真の夫婦になるのかと、Perriam Manor をめぐる伯爵とPeregrine の駆け引きが描かれます。A Novel of the Malloren World とあるように、Malloren 家の兄弟のお話から始まった一連のシリーズに登場したヒーロー・ヒロインが続々と登場するので、シリーズを読んでいた方が楽しめます。(読んでいないと、重要そうな人物がチョイ役で??となると思います) A Novel of the Malloren World の本は多いのですが、残念ながら翻訳されている本は少ないです。 個人的には無頼同盟シリーズよりマローレンシリーズのほうが好きなのですけど、この様子だと続きは翻訳されないのでは? と心配しています。 Countess シリーズ ヒーローはPerryの親友
An Unlikely Countess: A Novel of the Malloren World

An Unlikely Countess: A Novel of the Malloren World

  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2011/03/01
  • メディア: Kindle版
ヒロインはPerryのいとこ
Dare to Kiss

Dare to Kiss

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2013/07/06
  • メディア: Kindle版
ヒーローはPerryの妹
A Scandalous Countess: A Novel of the Malloren World

A Scandalous Countess: A Novel of the Malloren World

  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2012/02/07
  • メディア: Kindle版
Rakishシリーズ一作目
A Lady's Secret

A Lady's Secret

  • 作者: Jo Beverley
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2008/04/01
  • メディア: マスマーケット
二作目
The Secret Wedding

The Secret Wedding

  • 作者: Jo Beverley
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2009/04/07
  • メディア: ペーパーバック
三作目
The Secret Duke (Malloren World)

The Secret Duke (Malloren World)

  • 作者: Jo Beverley
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2010/04/06
  • メディア: ペーパーバック
Malloren 一作目 ヒーローはPerryの友人
仮面に秘めた涙 (ランダムハウス講談社文庫)

仮面に秘めた涙 (ランダムハウス講談社文庫)

  • 作者: ジョー ベヴァリー
  • 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
  • 発売日: 2009/11/10
  • メディア: 文庫
Malloren 二作目
月夜に華麗なる賭けを (RHブックス・プラス)

月夜に華麗なる賭けを (RHブックス・プラス)

  • 作者: ジョー ベヴァリー
  • 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: 文庫
Malloren 三作目
深紅の貴婦人は真夜中に (RHブックス・プラス)

深紅の貴婦人は真夜中に (RHブックス・プラス)

  • 作者: ジョー ベヴァリー
  • 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
  • 発売日: 2010/10/09
  • メディア: 文庫
Malloren 四作目
Secrets of the Night

Secrets of the Night

  • 作者: Jo Beverley
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2004/03/02
  • メディア: ペーパーバック
Malloren 五作目 ヒーローはthe Marquise of Rothgar でマローレンシリーズの中心人物 Perry とは仕事上で関連
Devilish

Devilish

  • 作者: Jo Beverley
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2005/12/27
  • メディア: ペーパーバック
こっちもMalloren から派生したお話 ヒーローはPerryの友人
Winter Fire

Winter Fire

  • 作者: Jo Beverley
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2003/10/28
  • メディア: ペーパーバック
A Most Unsuitable Man (Signet Historical Romance)

A Most Unsuitable Man (Signet Historical Romance)

  • 作者: Jo Beverley
  • 出版社/メーカー: Signet
  • 発売日: 2005/02/01
  • メディア: ペーパーバック

【書評】北野幸伯『プーチン最後の聖戦』

$
0
0

プーチンを題材にした外交の教科書みたいな本です。

プーチン 最後の聖戦  ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは?

プーチン 最後の聖戦 ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは?

  • 作者: 北野 幸伯
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
著者の略歴については、こちらで紹介しました。 http://takeaction.blog.so-net.ne.jp/2013-12-28 ロシア在住で、国外から日本外交を冷静に見ることができるひとです。 さて、本書も外交がメインです。 プーチンは超現実主義外交をすることで有名ですが、プーチンの考え方の背景となる国際関係を、一歩引いた視線で眺めます。 と同時に、日本外交の理想主義的なところをやんわりと批判します。 この本は秘密を暴露するものでも、憶測を広げるものでも、ましては陰謀論を作り上げるものでもありません。 公開されている情報をどう読み解いていくのか。 そうした見方のひとつを、教えてくれると思います。 外交を考える上で、プーチンという素材は絶好だと思います。
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live