ど~も。ヴィトゲンシュタインです。
児島 襄 著の「東京裁判 〈上〉」を読破しました。
「ニュルンベルク裁判」モノは3冊やっつけて、そろそろ「東京裁判」モノを・・と
考えていたところ、本書をオススメされましたので、早速、購入しました。
著者は「第二次世界大戦 ヒトラーの戦い」の児島氏なので安心感があります。
本書は1971年初版が出た後、最近では2007年に改訂版が出ています。
しかしヴィトゲンシュタインはなぜか間を取って、1982年の文庫を選んでみました。
Image may be NSFW. Clik here to view.
この285ページの上巻を読む前に、どれだけこの裁判の予備知識があるかというと、
恐ろしいことに「東條英機が死刑になった」ことだけです・・。
かなりの冒険のような気もしますが、個人的な基準はニュルンベルク裁判であって、
アレと比較してどのような違いがあるか??
または日本人として特別に感じることはあるのか??
ということを楽しみにして読んでみたいと思います。
Image may be NSFW. Clik here to view.
昭和20年8月30日、厚木の日本海軍飛行場に到着したマッカーサー元帥。
コーンパイプを手にしたその姿は、カラーのニュース映像でもお馴染みですが、
その専用機の名前は「バターン」。は~、あのバターンでしょうね。。
そんな彼の最初の命令は「トウジョウ将軍を逮捕して監禁しろ」。
Image may be NSFW. Clik here to view.
米官憲の接近を予感した当の東條英機大将は、
「生きて虜囚の辱を受けず」との戦陣訓を制定したのは自分であり、
召還を受ければ自決する・・という決意。
訪ねてきたAP通信記者から、「マッカーサー将軍をどう思いますか?」と質問されると、
「フィリピンで部下を置き去りにして豪州へ逃げた。指揮官としてあるまじき行為だ」。
占領軍司令官を批判する発言に慌てる通訳・・。
とりあえず「立派な政治手腕を持つ軍人だと思う」と誤訳して一同、満足げです。
しかし、逮捕の為に2個分隊がやってくると、一発の銃声が・・。
自らを撃った弾丸は左肺を貫通したものの、辛うじて心臓は外れ、
野戦病院で手術が行われて、一命を取り留めるのでした。
Image may be NSFW. Clik here to view.
「トウジョウ・ショック」はご免・・とするマッカーサーですが、自決者が続きます。
杉山元帥は胸に四発もの弾丸を撃ち込み、夫人も短刀で胸を突きます。
小泉親彦中将は軍刀で自刃。橋田邦彦元文相は服毒自殺・・。
Image may be NSFW. Clik here to view.
敗戦処理皇族内閣である東久邇宮政府は
「戦争犯罪人には日本側で審理・判定したうえで引き渡そう」としますが、
この自主裁判構想には天皇が反対。
天皇の名で戦争をして、今度は天皇の名で裁く・・というのは、不可能なのです。
そして9月27日、「挨拶に来い」という態度のマッカーサーを訪問する天皇。
ツーショット写真は新聞にも掲載された有名なものですが、
ノータイで腰に手を当てたマッカーサーの態度を「無礼」と感ずる国民もいただろうが、
共通していたのは「敗けた」という想いであったに違いない・・と、
占領軍司令官の日本国民に対する「心理作戦」の成果にも言及しています。
Image may be NSFW. Clik here to view.
12月、健康を取り戻した東條ら戦犯が、大森捕虜収容所から巣鴨拘置所へ移されます。
監房のドアに書かれた番号を見た東條は眉をしかめます。
「四四」・・。「死死」とも読める縁起の悪さです。「東條は二度死ぬ」みたいな・・。
Image may be NSFW. Clik here to view.
貴族院議員を中心に新たに9人の逮捕命令が出され、そのなかには大島元駐ドイツ大使の名も。
三度も総理を務めた近衛侯爵は出頭することに怒り心頭。
「戦勝国が何でもでき、誰でも逮捕できるというなら、
ヒューマニズムも法律もあったものじゃない」。
そして青酸カリで自殺した姿を夫人が発見するのでした。
Image may be NSFW. Clik here to view.
年も明けた昭和21年1月22日、「極東国際軍事裁判所」条例が布告されます。
すでに始まっていた「ニュルンベルク裁判」との唯一、かつ最大の相違は、
「裁判が完全にマッカーサー元帥の管理下に置かれた」点にあります。
裁判には米、英、ソ、中国、蘭、ニュージーランド、加、豪、後に印、比が参加し、
それぞれに判・検事を送ってきますが、各国の戦犯、
特に天皇に対する態度は一致していません。
しかし米国はすでに、天皇を戦犯法廷に引き出さない方針を定めていたのです。
その対策として、首席検察官は米国のキーナン検事としたものの、
裁判長も米国人にしたのでは、あまりにも「米国色」が強すぎます。
Image may be NSFW. Clik here to view.
そこで連合国の裁判という体裁の為、オーストラリア代表判事のウェッブを裁判長に・・。
人選が決まれば、次は場所です。
法廷は戦争末期に陸軍省、参謀本部となった市ヶ谷の旧陸軍士官学校大講堂に定められ、
ニュルンベルク裁判の写真を見せられた「鴻池組」が突貫工事・・。
Image may be NSFW. Clik here to view.
4月になってようやくソ連巡洋艦が東京港にやって来ます。
ソ連判事ザリヤノフ少将、ゴルンスキー検事ら46名ですが、
歓迎しようと愛想良く話しかけるマッカーサーにもぶっきらぼうな態度。
そして、起訴状の準備がすでに完了しているにも関わらず、
如何にも強情そうな名前のソ連検事は、改めて容疑者を審問し、
被告の選別をやると言い出して、米国のキーナン検事と対立するのです。
いやいや、このような図式はニュルンベルクでもありましたね。。
マッカーサーも怒気をあらわに「ソ連の馴染みのやり方だ。
対日参戦もそうだったが、ギリギリの時に出てきて、獲物を欲しがる」。
Image may be NSFW. Clik here to view.
起訴状には昭和3(1928)年~昭和20(1945)年9月2日という満州事変前から
降伏文書調印の日までに、いかに日本が国際的非道の限りを尽くしたか・・が述べられ、
28人が起訴されます。
日本人弁護団に米国からも6人の弁護団がやって来ますが、あまりに非力。。
しかしファーネス大尉は公正を尊ぶ弁護士精神にあふれた人物で、
「バターン 死の行進」の責任を問うた本間裁判では、
その時の敗者が、いまや勝者となり、かつての勝者を裁くということに、
「偏見を抜きにした裁判は不可能であり、ゆえに裁判は無効だ」と主張。
マッカーサーが負けた戦いという表現に上官が慌てて訂正を命じたほど。。
Image may be NSFW. Clik here to view.
5月3日、ようやく開廷です。
しかし大川周明被告の様子がおかしく、前に座る東條の禿げ頭を叩いたり、
ケラケラ笑い出す始末。
Image may be NSFW. Clik here to view.
東大病院神経科などで診断を受けた結果、脳梅毒。
免訴となって裁判から除外されますが、この発狂には偽装説も根強いそうです。
こんな話は、まさに日本版ルドルフ・ヘスですね。
清瀬弁護人は法廷に与えられた裁判管轄権の非理を1時間半に渡って指摘します。
すなわち「ポツダム宣言」を受諾して降伏した以上、その条約に明言してある
「我等の俘虜を虐待した者を含む戦争犯罪人」だけが対象となるべきであり、
「平和に対する罪」や、「人道に対する罪」など、ポツダム宣言後に考え出された戦争犯罪は、
ヒトラーも死に、首都ベルリンも占領されて
無条件降伏したドイツには適用できても、日本には適用できない筈である・・。
Image may be NSFW. Clik here to view.
米人弁護人のブレイクニー少佐も「戦争に伴う人命殺傷は犯罪者の殺人とは違う」と発言。
「検事側はあたかも、戦勝国の殺人は合法的だが、敗戦国の場合は非合法だというに等しい」。
さらに現在でも議論となっていることまで強調します。
「もし真珠湾空襲による被害が殺人行為であるならば、
我々はヒロシマ上空に原爆を投下した人物、この投下を計画した人物の名前を知っている。
彼らも殺人者ではないか?」
Image may be NSFW. Clik here to view.
5月10日には陸軍参謀総長となっていたアイゼンハワーが来日していました。
マッカーサーはキーナン検事に語ります。
「彼はフィリピン時代に私の副官だったが、なにか計画をやらせると全然使い物にならなかった」。
ほほう、コレは知りませんでした。当時は少佐でしょうかねぇ。
Image may be NSFW. Clik here to view.
さらにマッカーサーの欧州連合軍最高司令官アイゼンハワー評は続きます。
「彼は国王や女王とお茶は飲んだが、ヨーロッパでは戦ったことがない。
ただ連合軍のとりもちをしただけだよ」。
こうして、かつての上官の占領業績を褒めてサッサと帰って行くアイゼンハワー。
Image may be NSFW. Clik here to view.
衰弱しつつも無理して出席していた松岡元外相が肺結核によって死亡。
また広田弘毅元総理の妻、静子が薬物によって自決・・というのは切ないシーンです。
8月16日、ソ連側の証人として、元満州国皇帝、溥儀が姿を現します。
「満州国なるものは私も含めて全然自由がなく、日本の支配下に置かれていた」と、
日本非難を展開。しかも明らかなウソも多いといった具合です。
しかし弁護人のしつこい反対尋問攻撃の前に、悲鳴に似た叫び声をあげて撃沈。。
ウェッブ裁判長にも検事団にも、皇帝溥儀が法廷に残していったものは、
ただ「不快」と、「無駄」という印象でしかありません。
Image may be NSFW. Clik here to view.
溥儀は1963年に「わが半生」という回想録を書いているようで、
そのなかで、東京裁判における偽証についても告白しているそうです。
う~む。。やっぱり「ラストエンペラー」のジョン・ローンはカッコ良すぎだな。。
Image may be NSFW. Clik here to view.
抑留されていたハバロフスク収容所から遥々東京までやって来たソ連側の証人、
第4軍司令官の草場辰巳中将は証言台に立つことなく自決してしまいます。
詳細は不明ですが、溥儀の「狂態」に続き、中将の「謎の死」と、
ソ連側の証人の異常さが際立ちます。
しかし今度の問題児はフランス検事です。
東京裁判での公用語は「日英語」と定められているにも関わらず、
堂々とフランス語で論告を始めるオネト検事。
弁護側が理解できないのは問題だとして、英語で話すよう求めるウェッブ裁判長。
それでも負けない頑固で知られるフランス人。
「世界で最も美しく、かつ文化的であるフランス語を話すのは、フランス国民の義務である」。
「休廷します」と金切り声を上げる裁判長。
「明らかに侮辱である。偉大なるフランス国家の名誉を守る措置を・・うんぬん」。
Image may be NSFW. Clik here to view.
また、法廷通訳の能力には格差があります。
和英両速記録を対照しても、日本人証人の発言はしばしば大雑把に意訳され、
BC級裁判では「捕虜にゴボウを食わした」という証言が、
「木の根を食わした」と通訳されて虐待の証拠とされたり、
わざわざ英語でRICE(ライス)と言ったら、
発音の悪さゆえ「LICE(シラミ)」を食べさせたと解釈され、
やっぱり虐殺行為の自白とみなされたという例も・・。
そんなこんなで10月を迎えると、ニュルンベルク裁判での死刑執行が伝わってきます。
外相リッベントロップに始まり、シュトライヒャーらが次々に・・。
その直前に見事、看守の目を欺いて青酸カリを飲んだゲーリング。
死刑判決を受けたゲーリングが獄中に妻子を迎え、6歳のエッダが
指で算術をして見せる姿に泣いた・・という新聞記事に感銘していた重光元外相は、
手向けの句を捧げます。
六歳の 娘の顔をゲーリング 母とみくらべ 顔をそむけぬ男泣く 淋しき秋や ゲーリングImage may be NSFW. Clik here to view.
ま~、面白い本ですね。
ドキュメンタリーですが、部分的には短編小説のような雰囲気も見せ、
さすが、「ヒトラーの戦い」を10巻立て続けに飽きることなく読ませるだけのことはあります。
また、日本側だけでなく、連合国側についても詳しく書かれているのも好感が持てますし、
古今東西、「裁判」というテーマは良質なドラマになり得るということを立証しているかのようです。
パーシコ著の「ニュルンベルク軍事裁判」に似ているようにも思いました。
「まえがき」では旧制高校3年生当時の著者が、週に2、3回も
この東京裁判を傍聴したことなどが書かれています。
ふ~ん。。すごい学生ですね。
しかし、そのような著者が「生」で感じた体験が、そのまま迫力となっていることも確かです。
「選挙予測の達人」「天才的データ分析家」として、いまや米国ジャーナリズムの寵児として注目を集めるネイト・シルバー。
彼が初めて書き下ろした『The Signal and The Noise』は、米Amazon.comの年間ベストセラー(2012年度ノンフィクション部門)に選出されるなど、500ページ超の統計関連書籍としては驚異的な売れ行きを記録している。
ソース:現代ビジネス
その「シグナル&ノイズ 天才データアナリストの『予測学』」の一節にこれまでのスカウトが低評価をしていた
ボストン・レッドソックスの名二塁手ダスティン・ペドロイアについての記述がある。
Image may be NSFW. Clik here to view.
照る日曇る日第647回&音楽千夜一夜第320回
谷崎潤一郎が序文を書いている表題作、外国人向けの本邦案内書である「生きている日本」、各地の訪問記である「日本再見」、そしてクラック音楽についてのエッセイ「わたしの好きなレコード」他一篇の三冊の単行本を一巻にまとめた分厚い本であるが、なんといっても面白かったのは、かつて「ドナルド・キーンの音盤風刺花伝」というタイトルでレコード芸術に連載された音楽談義である。
メトロポリタン歌劇場の全盛時代に著者が耳目を属したフラグスタート、メルヒオール、ピンツア、ビヨルリング、ニルソン、カバリエ、ロス・アンヘレスなどへの共感もさることながら、50年代のカラスの「トスカ」をまの辺りにした著者が、「私を愛して、アルフレード、私があなたを愛するのと同じくらいに!」と叫んだ時のカラスと、光源氏への愛と現世への愛をいままさに捨て去ろうとする瞬間の六条御息所のためらいを重ねて見せる時、それは最高の高みに達するのである。
私は「フィガロの結婚」の白眉は、第4幕の最後でアルマヴィーバ伯爵が許しを乞い、伯爵夫人がそれに応ずるわずか数小節にあること信じている(だからベームが素晴らしく、アーノンクールなぞ二流三流の指揮者の演奏が全然駄目なのだよ)が、著者もその見解を認めたうえで、モーツアルトの天才は、他の作曲家がしたであろうようにその黄金の旋律を繰り返して展開しなかった底知れぬ懐の深さにあると論じているが、さもありなんと頷かれる。
ミラノスカラ座で「神々の黄昏」のサクラに雇われた話、1941年のメットでワルター&フラグスタートの、1950年のザルツブルク音楽祭におけるフルトヴェングラーとまた彼女との「フィデリオ」を聴いた著者の終生忘れ難い感動、英コベントガーデンでカラスの「ノルマ」を聴いた著者の絶叫が、その海賊版CDに収録されている話、三島由紀夫は「レオノーレ序曲第3番」を聴いているうちに「「獣の戯れ」のプロットを思いついた話等々、じつに興味深い逸話がてんこもりの本書は、音楽と文芸の共感覚について話が及び、「詩の一行が音楽と化し、一節の旋律が一篇の詩に行きわたる」と論じたうえで、次の一句を示して画龍点睛の見事な大団円となる。
海くれて鷗のこゑほのかに白し はせを
Image may be NSFW. Clik here to view.なにゆえに突然悲哀に墜ちるのか倹しき我が家も妻子もあるのに 蝶人
Miss. Claris Mallowは、牧師だった父親が亡くなったあと牧師館をでて祖母を頼って暮らしています。日々の暮らしは、祖母の作るバーブ製品からの収入で何とかなっていますが、年の離れた双子の弟にきちんとした教育を受けさせる資金に頭を悩ませています。
両親とも行状が少し変わっていたことから、周辺の紳士階級との付き合いもなく、釣り合いのとれた結婚相手が見つかる可能性はありません。近くの裕福な農家の息子に好意を寄せられていますが、なんとなくしっくりこないものを感じています。また、両親の冷え切った結婚生活を思いどんな人とも結婚しないと心に決めています。
そんなある日、ロンドンのオシャレな紳士が訪ねてきて遺言要件を満たすため、Claris と便宜結婚したいと申し出ました。いったんは断りますが、弟たちの教育資金と将来の援助、祖母とそのコンパニオンの面倒を見てくれ、自分はロンドン暮らしなのでPerriam Manor はClaris のものとしてよいとの条件を聞き受け入れます。
便宜結婚もので、二人がいかにして真の夫婦になるのかと、Perriam Manor をめぐる伯爵とPeregrine の駆け引きが描かれます。A Novel of the Malloren World とあるように、Malloren 家の兄弟のお話から始まった一連のシリーズに登場したヒーロー・ヒロインが続々と登場するので、シリーズを読んでいた方が楽しめます。(読んでいないと、重要そうな人物がチョイ役で??となると思います)
A Novel of the Malloren World の本は多いのですが、残念ながら翻訳されている本は少ないです。
個人的には無頼同盟シリーズよりマローレンシリーズのほうが好きなのですけど、この様子だと続きは翻訳されないのでは? と心配しています。
Countess シリーズ
ヒーローはPerryの親友