2ヶ月ぐらい前、もったいない本舗から段ボール箱5枚が届いていた。思い切って本を整理しようと思ったのだった。いくつか詰め込んで、そのうち催促が来たのだがそのままになっていた。そうしているうちに「自称2062年の未来からやってきたという未来人2062氏(本名不明)の予言」というのに出会った。その中にこんなQ&Aがあった。
Q.なにか持っといた方がいいものとかあるの?
A.
書籍は大事に保管だ。
もったいない本舗さんには申し訳ないが、そんなわけでずるずるになってしまっている。そうこうしているうちに「読む」ことの意味をあらためて認識させられる本に出会った。若松英輔さんの『生きる哲学』。いろいろ忙しいのに、一気に読ませられた。人は悲しみによって形而上学の世界(根源的実在の世界)に導かれる、自分にとってそんな悲しみとは何なのか。
クライマックスとも言うべき章が、「第13章 読む 皇后と愛しみが架ける橋」だった。
柳宗悦が援用される。
《悲しみは、痛みの経験であると共に、慈しみの芽生えでもある。どうして悲しみが、悲惨なだけの経験であり得よう。「美し(かなし)」と書くように「かなしみ」の底にはいつも、無上の美が流れている。そのことを忘れた近代を、柳は憂う。悲しみは、その深みにおいて、対立の関係にあるものの姿を変え得る力をもつ。宗教における超越者は、宗派の差異を超え、悲しみの衣をまとうように存在していることに注意を促す。ここで柳が言う「美」とは、美醜の対比のなかにあるものではない。美醜が分かれる前の美である。・・・柳にとって悲しみはいわば、超越へとまっすぐ続く道だった。》(243-244p)
そして、
《悲しみは、文化、時代を超え、未知なる他者が集うことができる叡知の緑野である》(245p)
1998年ニューデリーで開かれた国際児童図書評議会の世界大会にむけて皇后が出された『橋をかける』というメッセージが紹介される。この大会のテーマは「平和」だった。皇后は、新美南吉の『でんでん虫のかなしみ』のお話の記憶を語られる。「かなしみ」の殻を背負って生きることへの不安にかられるでんでん虫が、悲しみを持たない人は誰もいないことを知る。そして、「自分だけではないのだ。私は,私の悲しみをこらえていかなければならない。」と言って、もう嘆くのをやめるというお話。
皇后の言葉、
《その頃,私はまだ大きな悲しみというものを知りませんでした。だからでしょう。最後になげくのをやめた,と知った時,簡単にああよかった,と思いました。・・・この話は,その後何度となく,思いがけない時に私の記憶に甦って来ました。殻一杯になる程の悲しみということと,ある日突然そのことに気付き,もう生きていけないと思ったでんでん虫の不安とが,私の記憶に刻みこまれていたのでしょう。少し大きくなると,はじめて聞いた時のように,「ああよかった」だけでは済まされなくなりました。生きていくということは,楽なことではないのだという,何とはない不安を感じることもありました。それでも,私は,この話が決して嫌いではありませんでした。》(『橋をかける』)
この言葉を若松氏は自分に引きつけて言う。
《読書が、「悲しみ」との遭遇にはじまったことは決定的な出来事だった・・・ここに幼い少女における「読む」こととの出会いの萌芽がある。》(246p)
そして「力強い威圧ではない、涙もろい人情のみが此の世に平和を齎すのである」(『朝鮮の友に贈る書』)「悲しむとは共に悲しむ者がある時、ぬくもりを覚える。悲しむことは温めることである。悲しみを慰めるものはまた悲しみの情ではなかったか」(『南無阿弥陀仏』)との柳宗悦の言葉を援用しつつ、《悲しみの実相を語る真摯な言葉に出会ったとき、私たちの心はおのずと動き始める。真に「読む」ことが実現するとき、人はそこに描かれた悲しみによって、自らの悲しみを癒すことがある。》(250p)
私にはそこのところを読み通すのがつらかったのだが、原爆の原民喜、水俣の石牟礼道子についても書かれたこの本『生きる哲学』は、まさにその役割を果たしているのだろう。それをして「『読む』ことの秘儀」と言う。
《「読む」ということが真に営まれるとき人は、言葉を窓に彼方の世界を生きることになる。・・・「読む」とは不可視なコトバを感じることでもある。・・・それは字義通りの意味で生きることにほかならない。幼い魂にとってはいっそう「読む」ことの意味は大きい。彼らは、そこで自分以外の生があることを身をもって知ることになる。》(250-251p)
皇后の言葉、
《読書は私に,悲しみや喜びにつき,思い巡らす機会を与えてくれました。本の中には,さまざまな悲しみが描かれており,私が,自分以外の人がどれほどに深くものを感じ,どれだけ多く傷ついているかを気づかされたのは,本を読むことによってでした。
自分とは比較にならぬ多くの苦しみ,悲しみを経ている子供達の存在を思いますと,私は,自分の恵まれ,保護されていた子供時代に,なお悲しみはあったということを控えるべきかもしれません。しかしどのような生にも悲しみはあり,一人一人の子供の涙には,それなりの重さがあります。私が,自分の小さな悲しみの中で,本の中に喜びを見出せたことは恩恵でした。本の中で人生の悲しみを知ることは,自分の人生に幾ばくかの厚みを加え,他者への思いを深めますが,本の中で,過去現在の作家の創作の源となった喜びに触れることは,読む者に生きる喜びを与え,失意の時に生きようとする希望を取り戻させ,再び飛翔する翼をととのえさせます。悲しみの多いこの世を子供が生き続けるためには,悲しみに耐える心が養われると共に,喜びを敏感に感じとる心,又,喜びに向かって伸びようとする心が養われることが大切だと思います。》(「橋をかける」)
《悲しみは、誰かに受けとめられたとき、「愛(かな)しみ」へと姿を変える。・・・世には自分の知らないところで、あたかも自分の身代わりになって悲しみを生きている者がいることを教える。・・・悲しみの多いこの世を生きる幼子にとって、愛しみは、闇に隠れている喜びの場所を照らす光となる。愛しみには、魂を自ずと喜びへと導く働きがある。ここで皇后が語る喜びは、光と光に照らされるものが不可分であるように、けっして「愛しみ」と離れることがない。》(252p)との言葉で、皇后と若松との魂の響きあいのこの章は閉じられる。「読む」ことのありがたさを余韻が語ってくれている。そういえば先日こども園忘年会で、勤めて間もない若い職員に、「本を読め」と懸命に説く酔っ払った自分がいた。この本を読みおえたばかりだったのでした。