Quantcast
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live

ペットの王国 ワンだランド☆柴犬 まる 写真集☆柴犬まるのイヤイヤさん

ペットの王国 ワンだランド


柴犬 まる 写真集☆柴犬まるのイヤイヤさん






インスタグラムでフォロワー100万人!


笑顔の柴犬・まるの最新フォトブック。


イヤイヤさん、ぷりけつ、眉毛犬など、


人気ハッシュタグにリンクした、


キュンとくる柴犬あるある100態を収録



アイドル犬として写真撮影行ったりと


まさにアイドル以上の超人気の柴犬まるちゃん


この写真集は飼い主が撮影したものだそうです。


みなさんも、自分の愛犬の写真集作ってみませんか?








ゼロから始める都市型狩猟採集生活

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゼロから始める都市型狩猟採集生活

ゼロから始める都市型狩猟採集生活

  • 作者: 坂口 恭平
  • 出版社/メーカー: 太田出版
  • 発売日: 2010/08/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
TOKYO 0円ハウス 0円生活」でおなじみの、坂口 恭平さんの本です。 この本では、農村ではなく都市で、どのようにしたら 食料や住まいをタダで確保して生きていけるのかが語られています。 マーク・ボイルさんの「ぼくはお金を使わずに生きることにした」の東京版? いやボイルさんはトレーラーハウスを譲り受けて暮らしていましたから それ以上に「住まい」にこだわらない暮らしが紹介されている気がします。 この本では、住まいもなく職業もなくても、都市できちんと暮らしていけることが証明されています。 なんといっても、実際にそのような暮らしをしている人が、本書にはたくさん登場して 坂口さんに 0 円で暮らすノウハウをいろいろと教えてくれています。 工夫すれば、衣類も食材も、何でもタダで手に入るそうです。 読んでみて思うのは、0 円で暮らす人たちの、コミュニケーション力の高さです。 何かが必要となったら、実に様々な人たちと交渉を重ねて、 本来はお金を払わなければいけないところを 0 円で手に入れていらっしゃいます。 こんなに交渉力があるんだったら、社会生活から離れなくても みなさん立派にやっていけるんじゃ・・・?みなさん、たぶん私よりもうんと社会生活に 向いていらっしゃると思いました。なのに社会から離脱して暮らすことを選択して 心穏やかに生きていらっしゃる。これはある意味特権的なことかも。 私には、お金を払わずにものを入手できるほどの、コネや交渉力がありません。 だから無難にお金で解決しているのよね・・・こんな単純なことに今まで気づかなかったのか? いや気付こうとしなかっただけかもしれません。 お金のない社会では、コミュニケーション能力の高い人が有利である という事実がよく分かった本でした。 本書の主旨は、こんなところにないことは、百も承知ですが 自分が何でもお金で解決できる社会になじめないなあと思っていたのに いざお金が無くなることになったら、やっぱりその社会では上手に生きていくことができずに 野垂れ死にすることが予測できて、暗い気持ちになりました。

お金持ち同士の結婚で上手くいくはずない!という持論を破る恋愛小説「炎に触れて」

「炎に触れて」著者 ヘレン・ビアンチン

★★☆☆☆(個人評価 ★多めならおすすめ)

チェルシーは資産家の娘。
二年前に同じ巨万の富を持つ事業家ラフと結婚。

ところが愛されていると思っていたのに、結婚の理由は父の会社の共同経営権が欲しかったためだった!!
彼の元を離れて2年。突然ラフが目の前に現れた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
炎に触れて (ハーレクイン文庫)

炎に触れて (ハーレクイン文庫)

  • 作者: ヘレン ビアンチン
  • 出版社/メーカー: ハーレクイン
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 文庫
えぇぇぇぇぇー!いらいらするわ!!!!
ハーレクインによくある誤解ものなんだけど。
どうも展開が良くない。
チェルシーがただのわがままな金持ち娘にしか思えない。ヒロインが魅力的でないとあかんね。
せっかくの恋愛小説がだいなし。
はぁ~なんて素敵。こんな恋がしたいわ~と夢を見させてくれるのがハーレクインやろがい。
てことでこれはあんましお勧めしない。
基本的に誤解ものは私の琴線に触れないな。
腹立つだけ。いらっとする。
はよ言えや~言えば誤解が解けてお互い愛してるのがわかるねん!!!
みたいな。
私自身が言いたいことは言う性格してるからかもしれんなぁ。
お腹に秘めて黙ってるなんてできないわ。
だから誤解もの小説はいらいらしながら眉間にしわ寄せて読むことになってしまう。 
まぁ買ってしまったものは仕方ないから読んでレビュー書くけども。 
じゃないと、ハーレクインシリーズは同じもの何度も買う可能性が高いからね。

お金持ち同士の結婚なんてどうせ上手くいくはずないねん!
かといって、貧乏人とお金持ちっていうのも上手くいくはずない!!
小説ではよくあるシンデレラパターンは上手くいっちゃうけども。
んじゃどういうのが上手くいく結婚なのかっちゅーと。
…。 
わからんけども!!! 
という勝手な持論で締めたいと思います。
結婚なんてしにゃいからわからにゃい。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ
←ブログランキング参加中。結婚に一家言ある方もない方も2ポチして頂けると結婚がうまくいきます(ほんとか?)

温かいダウンコートがお買い得!大きいサイズも!↓


まいにち、修造! 心を元気にする本気の応援メッセージ カレンダーはここから

毎日を元気に過ごせるように松岡修造さんが「喝」を入れてくれる “まいにち、修造””ひめくりカレンダーが売れてます!! Image may be NSFW.
Clik here to view.
まいにち修造.gif
ちょっと熱すぎるかもれいないけれど、どんより…とした日も こんな感じで応援されたら「よし、がんばろう!」と思えそう。 “まいにち、修造””ひめくりカレンダー もちろん、ただ“頑張れ”的な応援メッセージだけでなく 日々起きる事にどう対処したらいいのか…なんてことにも 気づかせてくれるメッセージが散りばめられているから 修造ファンだけでなく一家の一冊あるといいかも…。 どんな時でも明るく元気でいるいのは難しいけど そう心がけるだけでも人生が楽しく上向いてきそうな予感がします♪ ★まいにち、修造 ひめくりカレンダーはここから★

『会社の正しい終わらせ方』

『会社の正しい終わらせ方』 筒井恵 2014/08 Image may be NSFW.
Clik here to view.
再起を目指す経営者に贈る 会社の正しい終わらせ方
 著者は中小企業診断士。 著者の夫の会社を清算した顛末などについての本。  著者は夫の会社中山ステンレス工業とは別に(有)リンク・サポートを経営。  夫の会社の問題点は、経理関係を会長である母が担当し、営業を担当する社長(夫)と相互に協議する場が皆無であったこと。社長は売上至上主義で、利益管理、資金繰りにはまったく関知しなかった。会社が儲かっているのか否か、誰にも判断できない状況が続いていた。  銀行も当然、どうなっているのかと社長に直接ヒアリングを試みたようであるが、社長はいつも逃げていた。  資金繰りを社長もしくは幹部が分かっていない会社は、非常に危険である。  結局、夫は破産手続を法人と個人の両方で行なうことになる。筆頭債権者がリンク・サポート。  (今の時代は)M&Aが増え、市場が寡占化している。仕入先や卸が拡大することで、中小企業は取り残されつつある。経営者がもっと数字感覚を持たないと、難しい時代になっていると感じる。  中小企業に必要なのは「なんとしても営業利益・経常利益を出していく」という意識。利益を出し、内部留保して、それをさらに投資するという企業本来の姿を取り戻さなければならない。  中小企業診断士のスタイルもいろいろだ。講演や書籍執筆に専念する人もいれば、補助金申請の専門家、現場改善の専門家などもいる。  破産手続を行なうには弁護士に払う予納金を支払わないといけない。  個人破産は、自由財産と言われる手持ち資金を持つことが許される。金額は総額99万円まで。  夜逃げの実態は年間4万~5万件と言われる。倒産は罪ではないが、夜逃げこそ罪。  開業率/廃業率は、日本4.6%/3.8%、米国9.3%/10.3%、英国10.2%/12.9%。「新陳代謝を高める」ことを国策として挙げるなら、廃業支援も重要である。

まいにち、修造! 心を元気にする本気の応援メッセージ ひめくりカレンダー♪

熱いキャラが人気の松岡修造さんのひめくりカレンダーが人気です。 “まいにち、修造!”はその名のとおり、毎日応援メッセージを届けてくれて うん、今日も頑張ろう!と思わずガッツポーズをとってしまいたくなるカレンダー。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
まいにち修造.gif
まいにち、修造!”は、がんばれ!!だけのメッセージではなく、ちょっと哲学てきなものや スピリチュアルな考えにも通じるものもあり、なるほど~とうなずいてしまいます。 人間いつも元気で前向きではいられないよ…と思う反面、 できれば元気で明るい人でいたいな~と思ってませんか? Image may be NSFW.
Clik here to view.
まいにち修造2.gif
笑う門には福きたるという言葉どおり、明るい人、前向きな人には 人の輪が広がっていき、さらにいい効果を生み出していきます。 落ち込んだ時も、ハッピーな日も、この“まいにち、修造!”ひめくりカレンダーで 心のウォーミングアップしていきましょう~♪ ★まいにち、修造!ひめくりカレンダーはここから★

パソコンでできる 赤ちゃんの良運名づけセット

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パソコンでできる 赤ちゃんの良運名づけセットImage may be NSFW.
Clik here to view.
Webで姓にピッタリの良運名前が見つかります! 「たまひよ名づけ博士」のWeb鑑定サービスが1年間何度でも納得できるまで使えます。 あなた専用IDでアクセスするだけ!パソコンで画数を計算してくれるからラクラク! 【パソコンでできる!赤ちゃんの良運名づけセットでできること】 ●名前の候補を『読み』『漢字』『イメージ』から探せます! ●候補の名前を詳しく、何回でも鑑定できます! ●命名した名前を手形とともに残せます! Image may be NSFW.
Clik here to view.
0.jpg

ぶきっちょママでもすぐできる! 手縫いで簡単 赤ちゃんグッズ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぶきっちょママでもすぐできる! 手縫いで簡単 赤ちゃんグッズImage may be NSFW.
Clik here to view.
かわいい赤ちゃんにママの手縫いグッズを! フードつきケープ・リバーシブルスタイ・にぎにぎの3アイテムが作れるキットと、赤ちゃんグッズ18点の作り方の本&実物大型紙がセットに! 毎日忙しくて時間がないママや、ぶきっちょでお裁縫に自信がないママでも大丈夫。赤ちゃんのお昼寝タイムやちょっとした空き時間を利用して作れる簡単手作りアイテムを紹介。ミシンがなくても手縫いでOKのグッズです! Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぶきっちょママでもすぐできる!手縫いで簡単 赤ちゃんグッズImage may be NSFW.
Clik here to view.
かわいい赤ちゃんにママの手縫いグッズを! フードつきケープ・リバーシブルスタイ・にぎにぎの3アイテムが作れるキットと、赤ちゃんグッズ18点の作り方の本&実物大型紙がセットに! 毎日忙しくて時間がないママや、ぶきっちょでお裁縫に自信がないママでも大丈夫。赤ちゃんのお昼寝タイムやちょっとした空き時間を利用して作れる簡単手作りアイテムを紹介。ミシンがなくても手縫いでOKのグッズです! Image may be NSFW.
Clik here to view.
0.jpg

それは秘密の 乃南アサ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
それは秘密の

それは秘密の

  • 作者: 乃南 アサ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/08/29
  • メディア: 単行本
初め方だけ読んだ。 でもなんかぴんとこなかったし、読んでてワクワクしてこなかったので 読むのを断念しました。 あらすじ 罠と浮気。カネとライバル。煩悶と純心。明けない夜と、白茶けた朝。いつまでも瑞々しい老婆、フェティシズムに目覚めた小学生男子、結婚できないカップル、闇の中で胸をときめかせる政治家――。〈恋ごころ〉という厄介きわまるものを抱えた男たち女たちのミステリアスな心情と希望を描く、作者会心の珠玉短篇集。

お知らせ

年内の読書メモは今日で終了です。 来年は、事情により10月から再開の予定です。 さて、空いた時間で何をするか・・・

佐伯泰英の『たそがれ歌麿: 新・古着屋総兵衛九巻 』

佐伯泰英の『たそがれ歌麿: 新・古着屋総兵衛九巻 』です。なんとなく続いて、もう九巻ですね。 総兵衛は大目付本庄義親邸で喜多川歌麿なる稀代の浮世絵師と出会い、その絵と人物に不思議な魅力を感じさせられた。一方、私財を投じて掛け替えることとなった橋普請が進む中、強大な野分(今で言う台風)によって江戸の町は大打撃を受ける。折しも復旧に奔走する総兵衛の元に、歌麿が極秘裏に徳川政権の禁令に触れる絵を描いているという報がもたらされた。総兵衛は手を尽くして歌麿を追うのだが…。 話の中心は、この歌麿の件と、大黒屋が橋を建て替える話です。ただ、歌麿が全盛期を過ぎてからの話で、かつ歌麿自身のことがあまり描かれていないのが残念ですね。 どんどん一族が増えていくことに心を配る総兵衛だが、なんだか合併して企業が大きくなって行くけれど、従業員の融和を心配する企業経営者を思わせるところがありますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
たそがれ歌麿: 新・古着屋総兵衛 第九巻 (新潮文庫)

たそがれ歌麿: 新・古着屋総兵衛 第九巻 (新潮文庫)

  • 作者: 佐伯 泰英
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/11/28
  • メディア: 文庫

モテ会話マスタープログラム【出水聡の会話の全てのパターンが動画で詳細に!】

モテ会話マスタープログラム【出水聡の会話の全てのパターンが動画で詳細に!】

Image may be NSFW.
Clik here to view.

"出水聡のモテ会話の全てを、,ビジネス・情報,ファッション・美容・・・・・≫続きはこちら




改訂版・14日間集中!子宮筋腫・改善講座

Image may be NSFW.
Clik here to view.

"子宮筋腫は、ホルモンバランスの崩れが原因です。,ファッション・美容,ビジネス・情報・・・・・≫続きはこちら





  • 【独自アルゴリズムRMS搭載】多機能型アメブロ管理ツール【PetaWalker/ペタウォーカー】


  • "【独自アルゴリズムRMS搭載】,ファッション・美容,ファッション・美容




  • モテ会話マスタープログラム【出水聡の会話の全てのパターンが動画で詳細に!】


  • "出水聡のモテ会話の全てを、,ビジネス・情報,ファッション・美容




  • 改訂版・14日間集中!子宮筋腫・改善講座


  • "子宮筋腫は、ホルモンバランスの崩れが原因です。,ファッション・美容,ビジネス・情報




  • ■黒の経典SCS■歴史上の支配者が使っている女をものにする卑劣な方法とは?・・


  • "ナンパも口説きもしないで、女たちをあなたのものにする,ビジネス・情報,インターネット




  • 後藤孝規の revival love master メールの返信がない状態から復活させ、もう2度と離・・・


  • メールの返信がない状態から復活させ、もう2度と離れなくさせる女性を惚れさせる方法




    『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』C.ダグラス・ラミス

    現代人の誰もが「常識」「当たり前」だと思っていることが、 実は本当に最近、構築されたイデオロギーであることを知り、 新しい生き方、人間社会のあり方を考えざるを得ない 危機感に気づかされる一冊。 経済発展を目指すことことが現実的であり、 それ以外は理想論にすぎないという考え方にこそ、 本書で扱った多くの問題の核心がある。 だからこのタイトルなのだ。 だが、実際には、経済問題に限らず、 戦争と平和、安全保障、日本国憲法、環境危機など 多岐にわたって論じている。 以下、強烈な印象を残した部分を抜粋する。 こんな視点があったのか! というより、こんなあるべき視点を見失った100年を過ごしてきたのか と愕然とする本だと思う。 長い引用になるが、関心を持っていただき、 実際にこの本を手にとってみようと思ってもらえれば本望である。 P45 十七世紀イギリスのトマス・ホッブズが書いた『リヴァイアサン』という本(中略)つまり、国家がなければ「万人と万人の闘争」、個人と個人のあいだの暴力が支配する世の中になるだろう。だから、個人と個人の暴力の権利を政府に持たせれば、政府が代わりに社会の安全を保障してくれるだろうという期待です。(中略)非暴力の社会にはならないが、暴力は減る、相対的に安全になるはずだということです。 (中略) この百年を振り返ってみるとどうだろうか、(中略) 結果ははっきりしています。二十世紀ほど暴力によって殺された人間の数の多かった百年間は、人類の歴史にはありません。 これは先例のない、まったくの新記録です。そして、誰がもっとも多く人を殺しているかというと、個人ではないし、マフィアでもヤクザでもない。国家です。全然比べものにならない。ものすごい数の人を殺している。 ハワイ大学のランメルという学者の書いた『政府による死』という本があります。この人は、どれだけの人が国家によって殺されたか、という統計を集めている専門家です。国家によって殺された人の数はこの百年間で二〇三、三一九、〇〇〇、つまり二億人にのぼる。これが彼の結論です。 P86 アメリカの大統領選挙に買ったトルーマンが、一九四九年一月二〇日の就任演説で「アメリカには新しい政策がある」と発表しました。 未開発の国々に対して技術的、経済的援助を行い、そして投資をして発展させる、そういう新しい政策でした。 (中略) 「発展」という言葉自体が、トルーマンの演説によって変えられた、作り直された言葉なのです。それ以前(中略)国全体を「発展させる」という言葉の使い方はなかった。(中略) もう一つ重要なのは、発展されるというか、発展させられる国は、アメリカ合衆国ではなく、別の国であるということです。 (中略) あらゆる変化を「発展」と呼ぶことはできない。一種の構造に従うような変化を「発展」と呼ぶのが正しい言葉の使い方です。 そうでない変化もありうるわけで、たとえば完全に人工的な変化は「発展」ではない。 P115 経済発展は、南北問題を解決するのではなく、原因のひとつなのです。(中略)もともとあった貧富の差を、経済発展が合理化した、ということです。合理化というのは、利益がとれるようなかたちに作り直した、という意味です。だから「貧困の近大化」は「貧困の合理化」と言い換えることができます。 そしてその貧富の差こそ経済発展の基本であって、原動力でもあります。トルーマン大統領の演説にも、その後の経済発展のイデオロギーのなかにも、経済発展によって貧乏な国の人たちが金持ちの国の人たちに追いつくことができる、いつか世界中の人たちが同じように豊かになるという、大義名分のようなものがあった。(中略) 半世紀経っても、それはそうなっていない。なろうとしていないのです。何が起こったかというと、確かに当時貧乏だった人たちが豊かになった場所があります。けれども、さらに貧乏になったところもあるわけです。(中略) マイナス成長という言葉もまた、考えてみれば興味深い不思議な言葉です。それを考えるだけで、経済成長イデオロギーがどれだけ強いかということが分かります。成長がマイナスということは言葉としておかしい。人が縮んでいくのを、「マイナス伸びている」とは言わないでしょう。 P123 さらにもう一つ、四つ目の貧困がある。技術発展によって新しいニーズが作られ、そこから新しい種類の貧困が生まれるのです。(中略) ところが、二十世紀になると、人が想像したことのない、欲しいと思ったことのない物が、生産されるようになる。存在しなかったのだから欲しいとも思わなかった物を、作るようになった。それはたんに人々の趣味とか興味が変わったということだけではありません。 この新しい製品を買わなければちゃんとした生活ができない、というように社会そのものを作り直してきたということです。 P172 もっとも民主主義的な選挙はくじ引き P192 ヨーロッパでは長い間、賃金労働は侮辱でした。自分の意志でやろうとした仕事ではなく、ただお金をもらうための労働というのは、非常に侮辱的なことであるという価値観がずっと続いてきました。「賃金奴隷」という言葉は、二十世紀の前半まで残っていました。 今はそれがもうほとんどなくなっている。今では、みんな賃金で勤めているから、そんな言葉は流行らなくなった。けれども、賃金をもらうためだけに働くということは奴隷制とそんなに変わらない、という価値観がヨーロッパにはずっとあったわけです。 だから、ヨーロッパでは労働者が喜んでみずからこの雇用制を選んだということは、歴史的な事実ではないのです。 P211 ここでも忘れてはならないのは、経済価値や政治権力と同じように、文化は、文化庁や一握りの文化人が作るものではなく、民衆が作るものである、ということです。(中略) 今後、経済の交換価値(値段)以外の、本来の物の価値を評価できる感性・美意識を中心にする文化が復活すれば、市場経済が持つ私たちに対する支配力はかなり弱まるでしょう。 P220 もちろん、抑圧があっても平気だ、という意味ではありません。人間にはとても強い回復力があるということ、そして「経済発展」と人間の文化本来の発展とはどれだけ違うものか、ということが言いたいのです。 「植民地主義」→「帝国主義」→「経済発展論」→「グローバライゼーション」と名前を変えてきた弾圧の歴史のなかでも、人間の文化にはそれだけ粘り強い発展があった。それを考えるとき、文化の発展を抑えてきたその力が取り除かれたならば、世界中の文化がどれだけ多様な発展を復活させることができるか、想像できるはずです。 そういう意味で、傷だらけの「放射能つきのユートピア」ではあっても、希望はあります。 しかしこれはすべて、もし間に合えばの話です。 そう、もし間に合えば、希望はあるかもしれないのだ。 『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』 C.ダグラス・ラミス/著 平凡社(平凡社ライブラリー) 2004年9月8日 Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    にほんブログ村 本ブログへ

    にほんブログ村 Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    写真素材-フォトライブラリー
    http://www.photolibrary.jp/profile/artist_102521_1.html

    星の王子様

    His Cinderella Bride

    Jasper Challinor, Marquis of Lensboroughは、義務を果たすため結婚することを決意しました。母親が花嫁候補になりそうな姉妹がいてどちらか気に入った方と結婚すれば良いと言ってきたことから、その家を訪ねます。もうすぐ目指す屋敷に到着するところで、道に居たみすぼらしい身なりの女性がJasper の馬車を避けようとドブに落ちてしまします。助るために馬丁を向かわせましたが、カンカンに怒った女性は助けを断ります。 Lady Hesterは、貧しい家々を訪問するためバスケットを抱えて歩いているとき、すさまじい勢いで走ってくる馬車をよけたことでドブにはまってしまいます。チラリと見えた馬車の主の顔から、いとこ達の縁談の相手のMarquis of Lensboroughと判断して、傲慢な貴族は大嫌いと思います。 屋敷についたJasperは、ドブにはまった女性が貧しい村娘ではなく、屋敷の主の姪Lady Hesterと紹介されて驚きます。その場できちんと謝罪しなかったことのお詫びをするためにLady Hesterに声をかけたところ、身なりのせいで身分を勘違いしたことは承知しているので気にする必要はないとケンモホロロにあしらわれてしまいます。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    His Cinderella Bride

    His Cinderella Bride

    • 出版社/メーカー: Harlequin Historical
    • 発売日: 2014/10/15
    • メディア: Kindle版
    ヒーローは、ヒロインの身なりから「いわゆる貧しい身内」が生活を 支えてもらう代わりに、家政婦の代わりとして働いている考えます。 出会いは最悪だったもののヒロインに接するうちに彼女の良い点に 気づき侯爵夫人としてふさわしい素養があること、そして気も合い そうなことから彼女と結婚すると早々に決心します。 ところが、顔を合わせると互いに反感を買うような言動をしてしまい遅々として 関係は進みません。またヒロインの伯父からヒロインに近づけないように 工作されてしまいます。 子爵令嬢のヒロインは両親を亡くした後、母親の兄である伯父Sir Thomasに 引き取られました。その後、社交界デビュー前に兄の友人に暴行されかけたことを 誰にも打ち明けられずに苦しんでいます。そのため男性とうまく接することが 出来ず社交界デビューは散々でした。 結婚せずにこのまま、伯父の家で家政を取りききって暮らそうと考えており ヒーローとは男性と意識せずに話ができることから、いとこと結婚したあとも 親族としてうまくやっていけそうと考えます。 ある日、少女の頃のヒロインを襲った男がヒロインを訪ねてきます。 その時のヒロインの様子からヒーローは、ヒロインがその男を嫌悪し 恐れていることを感じ、ヒロインを守ろうとします。 ある日ヒロインはその男にさらわれ宿屋に連れ込まれてしまいますが 偶然にもその宿屋でヒーローと再会して危機一髪のところで助け出されます。 実はヒロインはとても裕福で、自身の領地を所有しており、自活できるだけの 資産をもっています。伯父の屋敷で生活しているのは、この時代未婚の若い女性は 独り暮らしをしてはならないという社会上のルールのためです。 伯父さんがヒーローをヒロインから遠ざけようとしたのは、ヒーローが財産狙いかも? と 疑ったためでした。 全体をとおして、ヒーロー側のヒロインへの誤解もののように感じます。 ヒロインによく似た容姿のジプシーの幼女に、ヒロインが定期的に面会に行っていることから その女の子がヒロインの隠し子と思い込んだりもしてます..... このため前半は、ヒーローにいいところが少なくて うーんと感じ読むこと止めたくなるかも ファーストネームにLadyが付くのは伯爵家以上の令嬢と思うのですが 子爵家令嬢のヒロインにもついているのは、なぜ? と思ったり。 まだ、翻訳されていないようですが、あまり評価が高くないようなので されないかも.....

    カラフル・ダイアリー

    E-girlsの1stフォトブック「カラフルダイアリー」 写真集だけじゃない。。。 メンバーが描いたイラストやテキストがいっぱいです (*^-^*) 発売以来の品切れ状態がやっと落ち着いて 在庫ありになったようですね (・∀・)b

    未闘病記 笙野頼子

    この作家の作品は、たぶん「二百回忌」しか読んだことがない。それなりに面白かったが、すごーく面白いというわけでもなかった。だから、「純文学論争」というのを、この人が闘っていたのも、この本を読むまで知らなかった。

    これは、小説ではなく、膠原病と診断されてからの、病気をめぐる日常について書かれている。この人の膠原病というのは、少なくとも、この本の現在では、医者に「あなたそんなに緩いので」と言われる位、膠原病としては軽い方、というか、治療がうまくいって軽快している状態。だから、「未」なのかな。

    大病院の5分診療を有効に使えるよう、自分で病気や治療法について相当研究している様子がうかがえて、自分だったら、難病になったらそんな気力ない、と思ってしまう。50過ぎの猫飼いのひとり暮らしの女性が、小説を書いたり、大学で教えたり、病気になったりして、世の中と好戦的に闘っている。そんな感じがした。 

    Where Are The Children?

    ■英文多読に挑戦(551冊目)
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    B000SF3FHC
    Where Are The Children?Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    Mary Higgins Clark
    Simon & Schuster 2000-05-25

    by G-Tools
    Author : Mary Higgins Clark Series : YL=5.8、単語数=54021、ページ数=274、☆4.5 [Kindle Edition] Nancy Harmon は自分の2人の子どもの殺害容疑で起訴され死刑判決が確実だった。 しかし重要証人が兵役を逃れて失踪したため証拠不十分で保釈される。 それから7年後。 Nancyは過去の悪夢を断ち切るために髪型を変え、髪を染めてMassachusettsの Cape Codeに移り住み、そこで不動産業を営むRayと再婚し、 Nancy Eldridgeとして2人の子供 - MichaelとMissy - と共に幸せな日々を送っていた。 彼女は失った日々を取り戻したかに思われた。 ところがNancyの誕生日でもあるあの事件からちょうど7年目の日、 地元の新聞が彼女の裁判の記事を写真入りでトップに掲載する。 そしてその同じ朝にMichaelとMissyが行方不明となる。 全ての住民に彼女の過去が明らかになり、警察とマスコミが押し寄せる中、 果たして彼女と子供達の運命は? そして7年前の事件の真相は・・・ ・・・ Mary Higgins Clarkは米国のベストセラー作家で「サスペンスの女王」と呼ばれている方です。 既に90歳近い御高齢ではありますが今でも現役で新作を発表し続けています。 本書は彼女のデビュー作でまさにサスペンス&スリラーと呼ぶに相応しい作品です。 状況描写は簡潔にしてリアル感に溢れ、まるで映画やドラマのシナリオを読んでいるようで、 読者はまさに2時間サスペンス劇場を見ているような気分になるのではないでしょうか。 終盤に向かって物語りの核心が近づくにつれてページをめくる手が止まらなくなりました。 こういうジャンルの作品はネタバレしてしまうと面白くも何ともなくなるので あまり内容には触れませんが、本書は真犯人が最初から登場するタイプの小説で、 しかもその人物が何者なのかがこの物語の真相を知る全てとなるのです。 7年前の事件はあまりに不鮮明で、特にヒロインのNancyは押しに弱く儚げな感じで 最初はあまり良い印象ではありませんが、物語終盤で子供達を取り戻すべく、 強い母親として、自立した女性として覚醒する彼女に 読者はようやく安堵するのではないでしょうか。 この作品の何と言っても嬉しいのは、大人向けの物語としては英文が平易なことで、 裁判関係の用語に慣れてしまえば(時折難しい形容詞や副詞が出てくる以外は) かなり読みやすいと思います。 本格的推理小説や心理サスペンスがお好きな方には少々物足りないかもしれませんが、 英文レベルの壁で児童書ミステリばかりを読んでいて、 「俺はこんな子供の探偵ごっこを読みたかったんじゃないんだよ!」と嘆いているそこのあなた。 是非本書に挑戦してみてはいかがでしょうか。 ここまでの合計。551冊、単語数=6556869 <関連リンク> ・INDEX - Mary Higgins Clark ・WEB SITE - Mary Higgins Clark, author of Where Are You Now? and No Place Like Home Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

    にほんブログ村 Image may be NSFW.
    Clik here to view.

    理科系の作文技術

    木下是雄(著) 古い本だが、現在も版を重ねているベストセラーだそうである。 私が書く文章のあまりのひどさに、師匠にまずはこれを読めと言われて読んだ本である。 この本が説くところは、いかに論理的な文章を書くかということである。 物理学者らしく、この本自体が論理的かつ明晰な文章で書かれている。 文系の人向けには、レポートの組み立て方という本もある。
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    理科系の作文技術 (中公新書 (624))

    理科系の作文技術 (中公新書 (624))

    • 作者: 木下 是雄
    • 出版社/メーカー: 中央公論新社
    • 発売日: 1981/01
    • メディア: 新書

    黒猫の約束あるいは遡行未来

    黒猫の約束あるいは遡行未来 森晶麿 読了:2014/12/21
    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    黒猫の約束あるいは遡行未来

    黒猫の約束あるいは遡行未来

    • 作者: 森 晶麿
    • 出版社/メーカー: 早川書房
    • 発売日: 2014/09/25
    • メディア: 単行本
    仏滞在中の黒猫は、ラテスト教授からの思想継承のため、イタリアへある塔の調査に向かう。 建築家が亡くなり、設計図すらないなかでなぜか建築が続いているという“遡行する塔”。 だが塔が建つ屋敷の主ヒヌマは、塔は神の領域にあるだけだと言う。 一方、学会に出席するため渡英した付き人は、滞在先で突然奇妙な映画への出演を打診され…。 離ればなれのまま、ふたりの新たな物語が始まる―。 人気シリーズ第5弾! 離れ離れの二人も2作目、1年。 でも「自分で選び取った未来には悪いことは起きないから」。
    Viewing all 53333 articles
    Browse latest View live