嫌われる勇気
33年後のなんとなく、クリスタル
Clik here to view.

「沈みゆく大国 アメリカ」
アメリカの社会がどう動いているか。貧困大国シリーズの続編、医療と保険を取り上げている。ようやく成立した「オバマケア」、国民皆保険が実現したかのように見えるがその内実はなんとも恐ろしいもの。寡占化した保険会社からは提供されるのは高額なプラン、やっと保険に入れてもいざ病気になったら保険が使える病院がない、保険で使える薬がない、製薬会社は何の制約もなく薬に好きな値段を付けることができる。高笑いなのは莫大な利益を手にする巨大化した保険会社、製薬会社、銀行、投資ファンド。国民のための法律とオバマケアを熱望していた人たちが直面したのが絶望だったとは・・・。肝心なことはオブラートに包まれたり、あるいはまったく報道されない。医療が一旦投資会社の傘下になれば、利益を出さない治療は行われない。命は切り捨てられる。これがまさにTPPの行き先、次のターゲットは日本、「この道」に未来はない。 (図書館から借りた本)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「モグラ―おもしろ生態とかしこい防ぎ方」井上雅央/秋山雅世
Clik here to view.

- 作者: 井上 雅央
- 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
- 発売日: 2010/07
- メディア: 単行本
選挙に行く気をなくします:日本の論点
Clik here to view.

- 作者: 大前 研一
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2013/10/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
【目次】本書を読めば分かるのだが、筆者の政治家を評価する軸はたった一つ。 国民(や地域住民)を豊かにしたかどうか?という一点だ。 そして、筆者が評価する政治家はゼロ。つまり、日本国民を豊かにすることができた政治家はここ20年ぐらいは存在しないということだ。 誰もが知っている事実だが、その事実はあまりにも重たい。 筆者は徳俵に足がかかった現在の日本の状況から、少しでも押し戻すことが出来るための政策として、本書にあげているような内容をずっと主張し続けている。 だが、筆者が東京都知事選挙で落選したことからも分かるように、筆者の主張は日本で受け入れられる環境にはないだろう。 日本は歴史的に破綻しないと現実を直視しない国なので、国破れた状態になってはじめて筆者の提言が評価されるものだと思っている。 と、ある意味虚しい努力を長年続けている筆者だが、主張自体は至極まとも。 特に、国民を豊かにしてこその政治家であるというその考えは今の日本でもっともっと浸透して欲しい考え方だ。 筆者の観点では落第の候補しか居ないので、今回の衆議院議員選挙を考える材料にはならないが、日本の将来を考えるための材料にはなる一冊だろう。 ☆☆☆☆(☆四つ) 他のBlogの反応はこちら。 http://dokusyoandfxtrade.blog.fc2.com/blog-entry-274.html http://ikadoku.blog76.fc2.com/blog-entry-2288.html http://fudatsuki.cocolog-nifty.com/dokusho_one_hundred/2014/06/post-0ff6.html http://kanashimi-kikoushi.blogspot.jp/2014/01/review.html http://blog.livedoor.jp/keyplayers_takano/archives/52115295.html http://marketinglab.seesaa.net/article/377492277.html
「日本病」克服の唯一のカギとは?
あえぐ日本の今と明日を徹底討論(ジャック・アタリVS大前研一)
ケインズ以降のマクロ経済理論はもはや通用しない
小さな楽しいアイデアをたくさん積み重ねて国民心理を盛り上げろ
今、世界で本当に隆盛を極めている「クオリティ国家10」を見てこい
スイス、デンマーク、フィンランド、シガポール等々
アベノミクスよりすごい景気対策がある
「お金を使ったら人生は豊かになるし、子供や孫からも感謝される」という方向へ
下請けなのに、なぜ台湾企業は強いのか?
中国語、英語、日本語の三カ国語を操り世界のマーケットに通じている
新しい「日本のお家芸」を探せ!
アメリカと同じパターンで、日本も構造的な貿易赤字国になる可能性は非常に高い
世界の滞在型旅行業は自動車産業より市場規模が大きい
違和感だらけの「一泊二食付き」から脱却し、「滞在する」発想を持て
「ヒット商品」が出ない本当の理由
今、一番まともな生活をしているのは高校時代に成績が悪かったタイプ
なぜ日本人は、かくも覇気がなくなったのか?
諸悪の根源は「競争させない教育」にある
「TPP農業問題」を解決するただ一つの道
日本の企業や若い世代は、世界の農業最適地に飛び出せ〔ほか〕
おまえさん
Clik here to view.

Clik here to view.

- 作者: 宮部 みゆき
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/09/22
- メディア: 文庫
MASTERキートン Reマスター
Clik here to view.

Clik here to view.

- 作者: 浦沢 直樹
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2014/11/28
- メディア: コミック
「背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?」と、ナウシカ
Clik here to view.

- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: Kindle版
科学の教科書もやはり反歴史的なものである。教科書はある程度過去に言及するものの、それは現在の見解や関心を反映するものとして示されるにすぎない。科学研究に費やされた努力の大きな部分を占める誤った出発点、間違った理論、失敗に終わった実験などは全く無視されているのである。
Clik here to view.

ワイド判 風の谷のナウシカ 全7巻函入りセット 「トルメキア戦役バージョン」 (アニメージュ・コミックス・ワイド版)
- 作者: 宮崎 駿
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2003/10/31
- メディア: 大型本
You Have a Brother Named Spike? (Peanuts)
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | You Have a Brother Named Spike? (Peanuts Gang)Image may be NSFW. Clik here to view. Charles Schulz RosettaBooks 2014-08-26 by G-Tools |
Clik here to view.

にほんブログ村 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rinbjo - Kaigenrei
Clik here to view.

- アーティスト:
- 出版社/メーカー: ヴィレッジレコーズ
- 発売日: 2014/12/24
- メディア: CD
父・安倍晋太郎は語る
Clik here to view.

Clik here to view.

平安女子の楽しい!生活(岩波ジュニア新書)
Clik here to view.

川村裕子(王朝文学)
岩波ジュニア新書(2014) (平安女子は)なんと、 歩く時も立って歩かないで、 一歩ごとに膝をついて歩きました。膝行 『蜻蛉日記』 『紫式部日記』 『更級日記』 紫式部と道長のあやしい関係 道長は紫式部の恋人兼プロデューサー 贈り物にも最適な屏風。季節の絵やお祭り風景も 家具はパーティション 『和泉式部日記』は恋のバイブル フォーマルフェアは全部で10kg以上に 袴+単衣+袿たくさん+表着+裳+唐衣 十二単は変な名前 寝殿造りはフローリング 供養。お経を読むほかにお供えと踊り、音楽も 女子の髪の長さの平均は身長と同じぐらい 平安男子は、「あそこにかわいい姫君がいる」なんていう、 評判だけで恋に落ちる。 三日続けて女性の家に泊まると結婚したことになる お花や植物に手紙を巻き付けて送る。 手紙を運ぶ人は文使い、植物は文付枝 漢字が書けないふりをした紫式部 お寺や神社に泊まる物詣で 五人に一人のお母さんが出産で亡くなる時代 ☆☆☆☆☆ 難易度2/5 推薦度5/5 言葉が現代若者言葉で、無理っぽくあるものの、 結構面白くなっている。 ・今日の一言(本文より) 「後朝(きぬぎぬ)」とは、男子と女子が、結ばれた次の日、別れる朝のことをいいます。この言葉は、別れる前に、「離れていてもそばにいよう」という思いを込めて、それぞれの着物を交換することから生まれました。 기누기누란 남자와 여자가 사랑을 나눈 다음 날 헤어지는 아침을 말합니다. 이 말은 남녀가 헤어지기 전에 "비록 떨어져 있어도 곁에 있다"라는 마음을 담아 사로의 기모노를 교환하던 것에서 바록되었습니다. "衣衣(きぬぎぬ)"这个词汇描述的是平安时代的男女的交际方式。衣衣意味着男女同房之后的第二天早上。因为那个时代,男人即将回去之前怀抱着"分开后也在一起"的想法互相交换衣服。"Kinuginu" refers to a man and woman parting the morning after being together. This word comes from the habit of exchanging clothes before parting as a message saying, "even if we are physically separated, our hearts are together."
夜姫と亡国の六姫士IV 特典イラストシート
Clik here to view.

Independent誌の英国書評家Barry Forshawが選ぶベストミステリ2014
Clik here to view.

- 作者: Ray Celestin
- 出版社/メーカー: Pan Books
- 発売日: 2015/04/23
- メディア: ペーパーバック
Clik here to view.

Long Way Home (Zigic & Ferreira 1)
- 作者: Eva Dolan
- 出版社/メーカー: Vintage
- 発売日: 2014/07/03
- メディア: ペーパーバック
Clik here to view.

The Girl with a Clock for a Heart: A Novel
- 作者: Peter Swanson
- 出版社/メーカー: William Morrow Paperbacks
- 発売日: 2015/01/06
- メディア: ペーパーバック
Clik here to view.

Those Who Walk Away: A Virago Modern Classic (VMC)
- 作者: Patricia Highsmith
- 出版社/メーカー: Virago Press Ltd
- 発売日: 2014/11/06
- メディア: ペーパーバック
Clik here to view.

- 作者: Antonia Hodgson
- 出版社/メーカー: Mariner Books
- 発売日: 2014/06/10
- メディア: ペーパーバック
Clik here to view.

- 作者: Tana French
- 出版社/メーカー: Penguin Books
- 発売日: 2015/08/04
- メディア: ペーパーバック
『村上海賊の娘』(下巻)
Clik here to view.

- 作者: 和田 竜
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2013/10/22
- メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)今年8月に上巻について感想を述べた際、「これが本屋大賞受賞作品だとはなかなか信じられない」などと不遜なコメントをした。その時点でコミセン図書室では下巻をすぐに借りることができず、その後も常に誰かが借りている状態で、なかなか下巻を読む機会に恵まれなかったが、このまま越年かと思った矢先、ようやく図書室の書架で下巻を発見した。真っ先に「確保」した。 ようやく読了、便秘が解消されたような爽快感だ。間が開きすぎたので前半のストーリーをかなり忘れてしまっていたのがつらかったが、後半になってきて誰と誰が戦うのか、それに雑賀衆がどう絡むのかがはっきりしてきたおかげで、海戦シーンも楽しく読み進めることができた。ようやく、タイトル通りに村上海賊の娘・景が主役に躍り出た感がある。そして、この村上海賊が主力をなす毛利軍が第一次木津川合戦で戦う織田軍の主力は、泉州海賊の首領・眞鍋七五三兵衛。基本、この2人を軸に据えた描き方が徹底されている。僕らは木津川合戦の結果は既に知っているが、毛利方、織田方双方にストーリーの軸になる人物を配置したことにより、合戦自体の描き方がよりダイナミックになっている感じではある。 この作家、史料を相当に読み込んだ上で作品を書いている。しかも、1つの文献の記述だけに過度に依存せず、他の文献でダブルチェック、トリプルチェックをかけている点には好感が持てる。ただ、それ以上に驚きなのは、そうした文献が今も閲覧できるという点にある。動機が何だったのかはわからないが、戦国時代であってもこうした出来事を日記や回想録のような形で記録に残しているという点、日本は世界に誇ってもいいと思う。 面白かったかと聞かれれば、面白かったことは間違いない。ただ、海戦のダイナミックな光景を文章にするのはとても難しいのだということも痛感させられた。文章を読むだけではいったい何が起きているのかがイメージできないシーンが度々あり、結局のところその局地戦では誰が誰に勝ったのかを大雑把に確認するにとどめてそのまま読み進めるようにした。その点ではなんだか最初からドラマか映画にでもするような感覚で書かれているような感じだった。『のぼうの城』の例を引くまでもなく、この作家は最初からそういうことを想定して作品を描いていると思われるふしがある。ただ、せめて行間を空けるか何かして、シーンの切替をやって欲しかった。 結局のところ、これが本屋大賞受賞に値するかと言われると、上下巻を読み切ってみてもよくわからない。面白かったことは間違いないけれど。
織田方の猛攻を雑賀衆の火縄が止め、門徒の勢いを京より急襲した信長が粉砕する。毛利・村上の水軍もついに難波海へ。村上海賊は毛利も知らぬ禁じ手と秘術を携えていた…。信長vs.本願寺、瀬戸内と難波の海賊ども…。ケタちがいの陸海の戦い!木津川合戦に基づく一大巨篇。
八月の光
Clik here to view.

- 作者: フォークナー
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1967/09/01
- メディア: 文庫
Clik here to view.

- 作者: フォークナー
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2011/10/15
- メディア: ペーパーバック
お前の番だ! 167
新解さんの謎
Clik here to view.

- 作者: 赤瀬川 原平
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1999/04
- メディア: 文庫
ロードス島戦記 2 炎の魔神
Image may be NSFW.
Clik here to view. ![]() 新装版 ロードス島戦記 2 炎の魔神 (角川スニーカー文庫)
|
英雄戦争から2年。その傷は癒えるどころかロードス各地の内戦はさらに混迷を深めていた。カーラの行方を求めて旅を続けるパーンとディードリットは、強力な魔法を操る魔術師の噂を聞き、砂漠の国フレイムを訪れる。そこではふたつの部族が対立し、フレイム王カシューを悩ませていた。パーンは助力を買って出るが、彼の前に恐るべき力を持つ魔神が立ちはだかり!?新たな仲間と共にパーンは苦難の戦いに挑む!(Amazonより抜粋)昨日に引き続きシリーズ物です。 旅をする仲間が前シリーズから変わって、出会いと別れを繰り返すのがいいですね。魔法と言っても色々な種類があって、それについて細かく設定・説明されているのが面白いです。武器についても一々説明してるのも好きです。前巻の国対国の戦いから部族の戦いへと規模を小さくし、民族や伝承をうまく取り上げていて、若い頃夢中になった理由を改めて再確認しました。
有名な歌手を母に持ったら?母の愛人に恋をした女性の物語「ラブ・コンチェルト」
「ラブ・コンチェルト」著者 アン・メイザー
★★★☆☆(個人評価 ★多めならおすすめ)
有名歌手のクレアを母に持つラーニ。
その母に13歳年下の新しい愛人ができる。
その愛人とはラーニがまだ14歳の頃に初めて恋をした相手だった!
Clik here to view.

- 作者: アン メイザー
- 出版社/メーカー: ハーレクイン
- 発売日: 2007/03
- メディア: 文庫
でも考えてみればこの手のお話しってヒーローが完全無欠なことが多いから、今回のように弱さが前面に出てるのって新鮮でいいのかもね。
おまけにクレアの意地の悪いことと言ったら。
「渡鬼」顔負けのキャラだわ。
例にもれずこれもハッピーエンドなのがいい。
ていうか、ハッピーエンド過ぎるっつーか。
でもこういうお話ってなんでこんな読みたくなるんだろうか‥。
現実逃避か?!
年を重ねて恋愛に縁遠くなった今だからこそ読みたくなるんだよね。。。
せめて本を読んでる間だけでも自分が優しくて可愛くて純粋で
そして超イケメンに愛されるという夢を見たい。
読み終わったあと束の間の夢から醒めて現実を見ると…。
死にたくな……ぐはぁ。
って!
Mかよ!
って方におすすめ(マジか!)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
基本にゃんこはSだにゃ。
【本過去記事】
☆金の鉱脈を探しつつ恋愛も…という贅沢三昧な小説「黄金の眠る谷で」
☆美人写真家を襲う怪しい影!?ラブサスペンス小説「霧にひそむ影」
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.←ブログランキング参加してます。本当の私はSよりだと思う人も思わない人も2ポチして頂けると嬉しいです。
ハーレクインはネットで購入!↓
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
