Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live

マラキ書 2章17節~3章5節

$
0
0
<あなたたちは、自分の語る言葉によって、主を疲れさせている。それなのに、あなたたちは言う。どのように疲れさせたのですか、と。あなたたちが、悪を行う者は全て、主の目に良しとされるとか、主は彼らを喜ばれるとか、裁きの神はどこにおられるのか、などと、言うことによってである。(17節)> 「祭司たちは、まさか自分たちが語る言葉によって主を疲れさせているとは思いませんでした。ですから、『どのように疲れさせたのですか』と尋ねます。すると主は、彼らが『裁きの神などない。主は悪を行う者を良しとし、喜ばれる』などと言っており、それが主を疲れさせるのだと明らかにされました。」と小野寺牧師は説かれる。 今日は高齢で体に不自由を覚え、礼拝を守ることが出来ない教会員のクリスマスプレゼントに添えるカードに、お一人お一人を覚えメッセージを手分けして書いた。14日には、訪問をし、ご一緒に歌っていただける状態なら讃美歌を歌う。 施設で何年も過ごされている方が多く、受け取って下さる方の気持ちを思い、丁寧に考えているつもりでも、自己満足に陥るときがある。「ありがとう」といって下さるが、この押しつけがましい行為が、相手を疲れさせているのではないかと思う時がある。 80歳のHさんは一人住まいだが、ご長男夫婦が近くに住んでおられる。よく気がつくお嫁さんで、毎日電話で不足している物はないか、今日の予定はどうなのかと尋ねられるとのことだった。Hさんは「管理されてんのよ、何もかも」とぜいたくな愚痴をこぼされた。 祭司たちは精一杯主が喜んで下さることを行い、御言葉を文字も読めない人々へ説き、献げ物も怠らず正直に仕えていた。けれども、肝心の何かが欠けていたことを主が嘆かれている。私たちの奉仕も、祭司たちのそれに通じるものがある。 今日に続く明日があると単純に思い込んでいる。エルサレムのように簡単に崩壊しないと。それは「裁きの神はどこにおられるのか」と、昔あったことだし、これから起こるとしても、裁きはずっと先のことだろうと、高を括っている祭司と同列だ。 主は「見よ、わたしは使者を送る」と、主の道を備える使者と神殿に来る契約の使者を遣わすと告げられた。「彼は精錬するもの、銀を清める者として座し、レビの子らを清め、金や銀のように彼らの汚れを除く。彼らが主に献げ物を、正しく献げるものとなるためである。」その時に、主を畏れない者は裁かれると告げられる。 「その後400年を経て、主の道を備える使者は洗礼者ヨハネにおいて実現し、また人々が求め、突然、神殿に来る契約の使者は、主イエス・キリストにおいて実現することになるのです。」と小野寺牧師は結ばれる。 日曜日はお近くの教会で礼拝を http://www1.ocn.ne.jp/~church/japan.htm どなたでもどうぞお越しください。お待ちしています。

六本木、バブル、男女【六本木を1ダース】

$
0
0
六本木を1ダース (角川文庫)

六本木を1ダース (角川文庫)

  • 作者: 大沢 在昌
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 文庫
■ヒトコト感想
六本木を舞台とした大人の恋愛小説。恋愛と言いながら、やはり作者の作品は、どこかハードボイルド臭が漂っている。渋い大人の男と美しく若い女の恋愛。それをうらやましそうに見る若いだけが取り柄の男。渋い男は腕っぷしも強く、その辺のチンピラには負けない。女も落ち着きと知性がある。ただ、女は恋愛で満たされてはいない。

バブル臭とハードボイルド臭で見事な世界観を作り上げている。今ならば通用しない描写も、当時ならばしっくりきたのだろう。六本木のイメージが、昔は日曜の夜になると千葉や茨城から田舎者がやってくる、なんて描写には驚いた。今もあるのかもしれないが、さすがに、あからさまな田舎スタイルではないだろう。

■ストーリー

欲望と快楽の渦巻く街・六本木。毎夜、憑かれたように集う男、そして女―。長年六本木に暮らす著者が、バーの片隅で、深夜の交差点で、拾い綴った大人の恋愛小説集。 

続きを読む 

ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスを動画で楽々マスター!動画パソコン教室!【楽ぱそDV

$
0
0
ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスを動画で楽々マスター!動画パソコン教室!【楽ぱそDVD】オフィス2010対応版

"オフィス2010対応版です。,ビジネス・情報,投資・不動産・・・・・≫続きはこちら




一撃必殺!鉄板マスタートレンド

"ノミ行為を行っているFX業者泣かせのFXトレードツールの登場です。,投資・不動産,ビジネス・情報・・・・・≫続きはこちら





  • 警察官採用試験完全合格法


  • "元警部が教える最強の合格ルール,ファッション・美容,投資・不動産




  • ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスを動画で楽々マスター!動画パソコン教室!【楽ぱそDVD】オ・・・


  • "オフィス2010対応版です。,ビジネス・情報,投資・不動産




  • 一撃必殺!鉄板マスタートレンド


  • "ノミ行為を行っているFX業者泣かせのFXトレードツールの登場です。,投資・不動産,ビジネス・情報




  • Dealing FX ~プライスアクショントレードマニュアル~


  • "本書はプライスアクショントレードといわれる、オシレーターに頼らない、相場の王道的なトレード手法をマニュアルにしたものです。,インターネット,ビジネス・情報




  • BUYMA解体新書


  • "無在庫での輸入ビジネスができる「BUYMA(バイマ)」において、,投資・不動産,インターネット




    今日の到着(購入)記録(新刊)

    $
    0
    0
    hontoから予約本が届きました。
    恋する臆病者(チキン) (ディアプラス文庫)

    恋する臆病者(チキン) (ディアプラス文庫)

    • 作者: 月村 奎
    • 出版社/メーカー: 新書館
    • 発売日: 2014/12/09
    • メディア: 文庫
    今月になって新刊買いを本気で自粛してます。 (あまりにも積み本が多くて・・・^^;) でもどうしても読みたい本(=作家買い)が数冊あるので、そのうちガマン出来ず一気に買ってしまうと思います(笑)

    「オオカミの謎 オオカミ復活で、生態系は変わる!?」桑原康生

    $
    0
    0
    「オオカミの謎 オオカミ復活で、生態系は変わる!?」 著者:桑原康生 発行:誠文堂新光社 桑原康生(くわはらやすお)氏の作品。 1962年、長野県生まれ。 青山学院大学文学部英米文学科卒業後、アラスカ州立大学にて、1年間野生動物管理学を学ぶ。 現在、北海道標茶町にある「株式会社オオカミの森Howlin’Ks Nature School(ハウリンケイズネイチャースクール)」代表を務め、「オオカミの目を通して自然を考える」のテーマのもとに自然教室、英語教室を開き、同時に米国イエローストーン国立公園やモンゴル等への野生動物研修ツアーも行っている。 現在、日本の自然界の生態系のなかにオオカミは存在していないという。 1999年に東京都昭島市の多摩川で見つかった化石、「多摩川オオカミ」は日本で発見されているオオカミに近い動物の化石の中で現在最も古いものという。 約170万年前のものと考えられ、現在のアフリカに生息するオオカミと種類が同系であると予想されている。 日本にはかつて北海道にエゾオオカミ、本州以南にニホンオオカミがおり、種類も大きさもだいぶ違うものだったらしく謎も多いらしい。 本書は、狼と生活を共にする著者による書き物である。 オオカミとはどのような動物なのか、共生はできるのか、オオカミの生態系やオオカミ再導入の話など、多岐にわたる内容になっている。 オオカミにはハイイロオオカミ、アカオオカミなどの種があり、一般的に「オオカミ」といった場合はハイイロオオカミのことをいい、本書では、ハイイロオオカミを「オオカミ」として取り上げている。 俳句を置かせて頂く。 おおかみに蛍が一つ付いていた 金子兜太 多摩川近辺でもオオカミを感じるものがあるかもしれない。
    オオカミの謎: オオカミ復活で、生態系は変わる!?

    オオカミの謎: オオカミ復活で、生態系は変わる!?

    • 作者: 桑原 康生
    • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
    • 発売日: 2014/02/18
    • メディア: 単行本

    笑う忠臣蔵 女子大生桜川東子の推理

    $
    0
    0
    「今宵、バーで謎解きを」に続くシリーズ第4弾。 今作ではバー<森へ抜ける道>へ新人・阪東いるかが登場し、 マスターよりもマスターらしく成長していきます(笑 本作では有名歌舞伎に新解釈を加えつつ、 事件も解決する東子さんですが、 本作の面白さは、ヤクドシトリオの会話にあると 僕は思っています(笑 懐かしいTVや商品、普通に登場する推理作家の名前etc・・・ この物語により日常や身近さを感じるんですよねえ。 特にマスターは強烈だよなあ。 「邪馬台国はどこですか?」のマスターとはエライ違いで、 対照させて読むと非常におもしろいです。 次作もすでに発売(今度はオペラが題材です!)されており、 ますます好調なシリーズ。 「邪馬台国はどこですか?」の早乙女静香&宮田六郎コンビも そろそろ次作が出ないかなあ・・・
    笑う忠臣蔵: 女子大生桜川東子の推理 (光文社文庫)

    笑う忠臣蔵: 女子大生桜川東子の推理 (光文社文庫)

    • 作者: 鯨 統一郎
    • 出版社/メーカー: 光文社
    • 発売日: 2014/11/12
    • メディア: 文庫
    オペラ座の美女 女子大生桜川東子(さくらがわはるこ)の推理

    オペラ座の美女 女子大生桜川東子(さくらがわはるこ)の推理

    • 作者: 鯨 統一郎
    • 出版社/メーカー: 光文社
    • 発売日: 2014/08/19
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    オペラ座の美女~女子大生桜川東子の推理~ 桜川東子シリーズ5

    オペラ座の美女~女子大生桜川東子の推理~ 桜川東子シリーズ5

    • 出版社/メーカー: 光文社
    • 発売日: 2014/08/20
    • メディア: Kindle版

    東京書籍 新しい国語トーク

    $
    0
    0
     登校の途中,次女みき(仮)が言いました。  「いま国語でやっている『世界一美しいぼくの村』,最後が悲しいんだよね。」  確かに。  「そうだよねえ,で,どんな感じなんだっけ?」  「ヤモがお父さんといっしょに,街にさくらんぼやすももを売りに行くのね。それで街のバザールでがんばって売ったあと,食堂に行ってお父さんとご飯食べてから村に帰ってくるんだけど,その次の冬,ヤモの村は戦争でこわされちゃうんだって。」  3年前,長女ひでひ子(仮)のときも読んだが,あれは最後の段落が実に悲しい。  あの物語に出てきた美しいヤモの村,パグマンは,すももやさくらんぼ,ピスタチオが採れる美しい村。春にはたくさんの花が咲く。  そのパグマンの村がアフガニスタンの内戦で破壊されてしまったことが,最後の段落,たった2行で書かれている。  世界平和についてじっくり考えることも大切だが,朝からこれは重い。オイラは話を変えた。  「教科書で,ほのぼのとする話,何かあったかなあ」  「ごん,おまえだったのか,いつもくりをくれたのは」  いやいや,みき(仮),『ごんぎつね』も最後が悲しい。  「それから,『一つの花』ゆみ子がおにぎり食べたくて,一つだけ一つだけって言うやつ。お父さんは出征しちゃって,そのまま帰ってこないんだ」  世界平和について(以下同文)  「ほら,あの,ヤドカリがイソギンチャクをつけるやつがあったよね」  「『ヤドカリとイソギンチャク』そうそう,ヤドカリは貝がらを引っ越したときに,イソギンチャクを捕まえて,からにくっつけるんだよね。そうしないとタコに食われるから」  ヤドカリも弱肉強食の中で生きていたのだなあ。のほほんと背中にイソギンチャクをつけているだけの,呑気なやつじゃなかったのだなあ。  それじゃちょっと気分を変えよう。何か過去のやつでほのぼのとする教材文なかったかなあ。1~3年で。  「そうだ,えっちゃんがあったよね。あまんきみこさんの」  「『名前をみてちょうだい』だね。えっちゃん大男に勝つんだよね。」  それは2年の時の物語文だったねえ。オイラはあのえっちゃんの強さが好きです。3年になっても何か面白い物語あったよねえ。  「んーと,それから,プップー,サンキュー,サンキューってやつ」  「何それ?知らないよ,プップー,サンキューって。」  あれ?サンキューって登場人物がいきなり言うのがそこはかとなくおかしかった物語があったんだけどなあ。  「んーと,カエルたちが出てきて,そうだ,『すいせんのラッパ』だ」  「全然違うじゃん。プップー,サンキューとは言ってないよ。どっすんぽこ,どっすんぽこ,じゃないの,面白いところ。」  「そうか,そうだったっけ,どっすんぽこ」  今ひとつゆるいオイラの記憶力。1年生でも何か面白い物語文あったよね。  「そうだ,『サラダでげんき』おぼえてる?」  「りっちゃんがサラダつくるやつでしょう。みんなが少しずつサラダの材料を持ってくるんだよね」  「で,最後にはお母さんがむきむき元気になっているの。」  「んーと,それから『はるのゆきだるま』っておはなし良かったなぁ。さびしい雪だるまさんのところに,みんなが遊びに行くんだよね。でも,みんな雪だるまさんのこと忘れちゃって,春に遊びに行ったときにはとけちゃってた」  「あああああ,お母ちゃんはね,あの結末なんだか悲しいんだよう」  オイラ,悲しい話は読んでてつらいんです。大人なのに。『ごんぎつね』をマジ読みしたら号泣できる自信があります。いい話なんですけれどね。 【今回,ご紹介する絵本】
    せかいいちうつくしいぼくの村 (えほんはともだち)

    せかいいちうつくしいぼくの村 (えほんはともだち)

    • 作者: 小林 豊
    • 出版社/メーカー: ポプラ社
    • 発売日: 1995/12
    • メディア: 大型本
    ごんぎつね (日本の童話名作選)

    ごんぎつね (日本の童話名作選)

    • 作者: 新美 南吉
    • 出版社/メーカー: 偕成社
    • 発売日: 1986/10/01
    • メディア: ハードカバー
    一つの花 (日本の名作童話)

    一つの花 (日本の名作童話)

    • 作者: 今西 祐行
    • 出版社/メーカー: 岩崎書店
    • 発売日: 1995/04
    • メディア: 単行本
    ヤドカリとイソギンチャクは,教科書では書き下ろしですが,下の本を監修した武田正倫さんによるものです。
    調べてみよう!生きもののふしぎ ヤドカリとイソギンチャク

    調べてみよう!生きもののふしぎ ヤドカリとイソギンチャク

    • 作者:
    • 出版社/メーカー: 金の星社
    • 発売日: 2014/03
    • メディア: 大型本
    なまえをみてちょうだいは,ポプラ社文庫から1980年に発行されたあと,2007年にフレーベル館から再刊されています。
    なまえをみてちょうだい (おはなしひろば)

    なまえをみてちょうだい (おはなしひろば)

    • 作者: あまん きみこ
    • 出版社/メーカー: フレーベル館
    • 発売日: 2007/01
    • メディア: 単行本
    すいせんのラッパは,「おいで、もんしろ蝶」(1987年筑摩書房刊,2013年理論社刊,現在手に入るのはこちら)に収録されています。
    おいで、もんしろ蝶 (名作童話集)

    おいで、もんしろ蝶 (名作童話集)

    • 作者: 工藤 直子
    • 出版社/メーカー: 理論社
    • 発売日: 2013/03
    • メディア: 単行本
    サラダでげんき (こどものとも傑作集)

    サラダでげんき (こどものとも傑作集)

    • 作者: 角野 栄子
    • 出版社/メーカー: 福音館書店
    • 発売日: 2005/03/10
    • メディア: 単行本
    はるのゆきだるま (日本の絵本)

    はるのゆきだるま (日本の絵本)

    • 作者: 石鍋 芙佐子
    • 出版社/メーカー: 偕成社
    • 発売日: 1983/03
    • メディア: 単行本

    最近読んだ本

    $
    0
    0
    データベースより) 年老いた俳人・片岡草魚が、自分の部屋でひっそりと死んだ。その窓辺に咲いた季節はずれの桜が、さらなる事件の真相を語る表題作をはじめ、気の利いたビアバー「香菜里屋」のマスター・工藤が、謎と人生の悲哀を解き明かす全六編の連作ミステリー。第52回日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門受賞作。 作品の中でマスターに、常連さんがおみやげで京都の鯖の棒ずしをわたし時に おおっと別の作品と重ねてしまいました。 少しづつ少しづつバトンを渡して、回った感じ、 話し的にはちょっと寂しい感じありますけど、ほっと出来る本ですね、 赤い手が怖かったですね。 ラスト、伝えたいのに伝えられない、魚の交わりが切なかったですね。 推理自体は「おお」というのがなかったですが、 作品の情景がすごい綺麗に頭に浮かんできて。 こういう景色が映像に浮かぶ作品て楽しいですよね♪

    電子書籍のメリットとデメリット

    $
    0
    0
    アマゾンのキンドル(kindle)とアップルのiBooksを中心に電子書籍を利用。 最近では電子版が出版されないケースをのぞくと、紙版より電子版を購入する方が多くなってきた。 個人的に思う電子書籍のメリットとデメリットを思いつくままに。 *メリット  ・保存場所をとらない  ・端末1台で何十冊も持ち歩ける  ・すぐに読み始めることができる(購入できる)  ・わざわざ書店に出掛ける必要が無い(地方では書店が少ない)  ・価格も電子版の方が安いケースが多い  ・検索機能により目的の書籍に素早くたどり着ける  ・発売前の書籍を予約すると、発売当日に自動的に端末にダウンロードしてくれる *デメリット  ・読みかけ、購入したことを忘れる  ・長編物だと、紙版の方が読みやすい  ・購入までのハードルが低いため、ついつい買いすぎることも  ・当然ながら必ず電子版が出るとは限らない(もしくは遅い)  ・電子書籍フォーマットの乱立 複数のアプリを使い分けるはめに 一番購入(利用)頻度が多いのはアマゾンのキンドル(kindle)版。 アプリを導入すれば、端末(kindle, iOS, Android)を問わず利用可能なので使い勝手が良い。

    リリアン・デ・ラ・トーレ『探偵サミュエル・ジョンソン博士』(論創社)

    $
    0
    0
    タイトルで一目瞭然、辞典編集でおなじみサミュエル・ジョンソン博士が探偵役を務める歴史ミステリの短篇集です。しかも語り手であり助手、いわゆるワトソン役は当然ながらジョンソン博士の伝記作家としておなじみボズウェルです。もう設定だけで笑っちゃうじゃありませんか。 一八世紀イギリスの、中世ではないけれども現代にはまだ遠い少し昔の雰囲気がそこここから感じられ、時代背景を映した事件がたびたび登場するのが面白いところです。イギリス国内ではトーリー党とホイッグ党の二大政党が確立、海外ではアメリカ独立戦争、もうすぐフランス革命というばたばたした時代です。歴史上の人物もちょくちょく顔を出すので、英国史に詳しい人にはさらに楽しめそうですね。 面白いのは、各篇の後ろに作者(ボズウェルではなくデ・ラ・トーレのほう)による付記が入っていて、事実とは異なる創作内容についてきちんと解説されていることです。興味を持った読者にとっては英国史への入り口にもなりますし、うっかりフィクションを鵜呑みにしがちな読者にはちょうど良いブレーキになってくれます。 探偵サミュエル・ジョンソン博士 (論創海外ミステリ)

    桐谷美玲ファースト写真集☆失恋、旅行、パリ。☆デビュー10周年『NEWS ZERO』キャスター

    $
    0
    0

    桐谷美玲ファースト写真集


    失恋、旅行、パリ。




    ニュース番組『NEWS ZERO』ではキャスターとして活躍をみせる桐谷美玲。


    デビュー10周年を目前に控えた今年、12月16日に、


    25歳の誕生日を迎える。


    そんな節目に、意外にもファーストとなる写真集

    『失恋、旅行、パリ。』を出版。



    『失恋、旅行、パリ。』 とは……


    恋人に振られ、一人、パリへと傷心旅行に訪れた女性の物語。

    絶望のどん底でボロボロな彼女の前に、突然、新たな恋の出現。

    戸惑いつつも、まるで魔法にかかったように美しい女性へと生まれ変わる……。


    人生最大だと思っていた恋に破れても、きっと新たな出会いがある。


    今見えている景色が灰色であっても、きっと美しい景色に変わる時がくる。


    誰もが経験する「恋心」、そして移り変わる「女心」を、


    桐谷美玲が一枚一枚の写真に映し出す。



    その他の桐谷美玲さん1b485b19807b2f69110be2971e8b79f2.gif














    【Sexy Zone】雑誌 掲載情報☆更新〜12日発売 中島健人さん

    $
    0
    0
    こんにちわ
    雑誌の掲載情報(Sexy Zone)を更新しました
    スポンサード リンク その他のSexy Zone情報をチェック&確認するにはコチラ
    今日も最後までありがとうございました お役に立ててる!と実感出来れば、 さらに最新情報を更新する気になりますので 是非、応援クリックお願いします!     ジャニーズブログランキング

    児童英語学習 グレッグのダメ日記2,3

    $
    0
    0
    12 122.JPG 12 125.JPG 12 129.JPG グレッグのダメ日記1 の続きです。 日記という形式で書かれているので、アメリカの子供達が小学校でどういう行事をして 一年をどういうように過ごしているのかということを気づかぬうちに感じ取ることができます。 子どもに本を好きになってもらいたいと思う親心はわかります。 なんでも初めが肝心!! 内容が堅苦しい物を与えると嫌になるのは自分もそうなのでわかりますよね。 興味をそそり面白く簡単な本からスタートするのをお勧めします。 なれて来たら少づつ内容を見ながら変化をつけたらいいと思います。 子どもの英語学習として洋書からのとっかかりが難しい場合は日本語版から始め、 オーディオブック(ヒアリングの為)と洋書を並行して使うなどし、 更に内容の背景などがいまいちの場合はDVDを日本語でみて理解を深め、 その後、英語でもう一度見るなどした後、 もう一度オーディオブック(ヒアリングの為)と洋書を使ってみるのもいいと思いますよ。 色々な使い方がありますので、もしお子さんの英語学習にと思われるのなら 何度か試しているうちに、お子さんに適した方法が見つかると思います。 勉強の方法も同じで、自分が吸収しやすい、理解しやすい方法でないと どんなに塾に通っても成績が上がらないのと同じです。 個人個人吸収の仕方は違いますので、 少し時間をかけてお子さんの吸収しやすい方法を見つけてみて下さい。 アマゾン ⇓ 日本語 英語 Rodrick Rules (Diary of a Wimpy Kid book 2) Diary of a Wimpy Kid Box of Books 1-7 Export Edition オーディオブック DVD 楽天 ⇓ 日本語
    英語
    DVD

    法華経入門(岩波新書)

    $
    0
    0
    『法華経入門』
    菅野博史(仏教学、中国仏教思想史)
    岩波新書(2001)
    すべてのひとを未来の仏として 尊敬するという実践をした常不軽菩薩、 雨ニモマケズのモデル 宮沢賢治の理想の人物 阿弥陀如来とゾロアスター教の神、 光明の神、アフラマズダ 観音菩薩が正法妙如来 文殊菩薩が龍種上仏 声聞に四諦 縁覚に十二因縁 菩薩に六波羅密 法華経の最大主張は一切衆生の平等な成仏 永遠の命を持つ釈尊 釈尊の真意はどこにあるのかをあきらかにしたのが法華経 すべての衆生が平等に成仏できる 悟りは悟るか悟らないかどちらか。頓悟説 最澄は法華経を最も優れた経典とした 娑婆世界は釈尊の領土 日蓮の地涌の菩薩としての自覚 日蓮の立場はインドの法華経の成立にかかわった人々と同じ、他の経典は無視 方便は智慧+慈悲 賢治の誓願文、雨ニモマケズ ダイバダッタはヤショーダラーをめぐる釈尊の恋敵 良医病死の譬喩、釈尊が涅槃に入るのは方便 ☆☆☆☆☆ 難易度2/5 推薦度4/5 法華経は他の経典を読んでいることが前提で、 なぜ法華経が最上かということをページをさいている。 法華経の七つの譬喩もほとんとが法華経が最上の比喩なんだ。 一切衆生の平等な成仏 永遠の命を持つ釈尊 地涌の菩薩としての自覚 が主張ということらしい。 ・今日の一言(本文より、常不軽菩薩) 我深敬汝等,不敢軽慢,所以者何,汝等皆行菩薩道,当得作仏。 私は深くあなたたちを尊敬する。軽んじあなどろうとはしません。なぜならば、あなたたちはみな菩薩の修行を実践して、成仏することができるであろうからです。 저는 당신들을 깊이 공경하오며 결코 경망스러운 마음을 갖지 않습니다. 왜냐하면 여러분은 모두가 보살도를 행하고 부처님이 되실 분입니다. 我非常尊敬你们,不敢有所轻视,为什么呢?因为你们都行菩萨道,将来都要成佛。 I have profound reverence for you, I would never dare treat you with disparagement or arrogance. Why? Because you are all practicing the bodhisattva way and are certain to attain Buddhahood.

    Nakameguro


    マイノリティ・コア 特典イラストシート

    $
    0
    0
    n2660.JPG
    ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ刊 著/みなみケント イラスト/泉彩 マイノリティ・コア絶対無敵の女剣士と甘えたがりの機織り娘 の特典イラストシート マイノリティ・コア 絶対無敵の女剣士と甘えたがりの機織り娘 (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)

    『アーカイブのつくりかた』

    $
    0
    0
    アーカイブのつくりかた―構築と活用入門

    アーカイブのつくりかた―構築と活用入門

    • 作者:
    • 出版社/メーカー: 勉誠出版
    • 発売日: 2012/12/11
    • メディア: 単行本
    内容(「BOOK」データベースより)
    企画、デザイン、ツール、法律上の問題など、アーカイブ構築の際にだれもが直面する問題を整理し、それらをクリアするための実践例を紹介。理論編である『デジタル文化資源の活用』をふまえ、デジタルアーカイブをつくり、有効に運用するための具体的な方法と課題を紹介する「実践編」。
    ここ3カ月、ずっと準備してきた大きな研究会での発表が1つ終わった。山口の某大学で蒐集された膨大な近現代史の文書の保存と活用――要するにアーカイブ化に関する研究会で、中国や韓国、台湾といった東アジアの各国・地域、それに米国のアーカイブ化の状況を各国専門家の方々に話をうかがいつつ、一方で大学と並ぶ公的機関の現状ということで、発表させていただく機会を得た。 周囲には図書館学や博物館学、情報学といった学問領域の第一人者の方々がいらっしゃる中で、僕の立ち位置はいささか微妙で、場違いな発表であるような気もしたが、とはいえ僕も自分でリサーチして本を1冊書かせてもらう際にはいろいろな困難に直面したし、ましてやそこで集めた資料を整理して、一部は会社の図書室に収蔵し、一部はオンライン・アーカイブとしてウェブ公開するという段階では、社内にそうした確立されたワークフローや規程が存在するわけでもなかったので、悪戦苦闘した苦い経験がある。いっそのこと自分の体験談を話して、他の方々から問題解決のヒントをもらう、勉強させてもらうつもりで開き直って発表させていただくことにした。 それにあたって、そもそも僕が本で取り扱ったテーマでのデータや資料の蒐集はどうなっているのかと思って読んだのが「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録に向けた取組みについて書かれた書籍と、そして過去1カ月ぐらいの間に度々ご紹介してきたデジタル・アーカイブ化、オープンデータ化に関する実践事例集であった。本日ご紹介の書籍は、後者のグループに属する。 本書は「座談会」、「アーカイブの意義と愉しみ方」、「アーカイブをデジタル化する」という3部構成になっている。座談会は話の展開がよく見えなくて(毎回、僕は座談会の書籍収録には泣かされる)、飛ばしてもいいと思うが、第2部以降の各章は面白い実践事例の宝庫ともいえる。松岡資明さんによる「アーカイブとは何か―その意義と現状」は、いわば本書における総説という位置付け(だから座談会は要らないとも思える)で、これに続いて落語速記本の蒐集、マンガ・アニメ・ゲームのアーカイブ、映画フィルム以外のポスターなどを指す「ノンフィルム」のアーカイブ、音のアーカイブ等が紹介されている。それに続いて、第3部では、京都府立総合資料館でのデジタル・アーカイブ化の経験、FacebookやFlickrによる個人アーカイブや簡易アーカイブ構築の実践、大学等教育機関におけるデジタル・アーカイブの活用、アーカイブづくりに関わる法律や契約等にかかる論点の整理が試みられ、最後にデジタル・アーカイブの実践事例ということで、渋沢栄一伝記資料のデジタル化、企業におけるデジタル・アーカイブ化(ホンダの原点ライブラリー、長野県小布施町立図書館の取組み、震災記憶のアーカイブ化、諸外国のデジタルアーカイブ実践事例が紹介されている。 本書のシリーズの既刊として、『デジタル文化資源の活用』を先に読んでいたので、今回ご紹介する本書の方は実践的で面白く、読みやすかった。第1部の座談会収録はなくても全体の理解にあまり影響はないような気もするが、第2部以降の各章はとても面白く、「アーカイブ」というものの捉え方の幅広さ、Facebookの活用等に、とっつきやすさも感じた。僕が本を書かせてもらった時に、「渋沢アーカイブズ」には大いにお世話になった。あの時は単に1ユーザーとして重宝したということであったが、本書を読むことで、あのデジタル・アーカイブは構築されるまでに大変な関係者の努力があったのだというのがわかり、改めて感謝の気持ちが強まった。 書誌のオープンデータ化をすることにより、テキストマイニングのような新たな分析手法の適用も可能になり、新たな発見の可能性も広がる。これは、僕らの仕事にも言えることで、既にPDFファイル化して公開されているプロジェクトの資料をテキストマイニングすれば、どの時代にどのようなキーワードが頻繁に出現しているか、プロジェクト実施上どのような問題が頻発する傾向にあるかがわかり、ひょっとしたらそれらをどうやって乗り越えてきたのかもわかるかもしれない。 過去の教訓を未来に生かす――そんな意味で、アーカイブ化は未来志向の取組みでもあると思う。歴史資料を一部の歴史研究家だけのものにとどめるのではなく、若い人たちにとっても若い人たちならではの感性に基づいてアーカイブ化し、利用できる可能性があると思う。(首都大学東京のグループが製作したヒロシマ・アーカイブは、この本の時点よりもさらに話が進展しているので、本書の記述には既に少し古い部分も存在している。) 僕が今回参加した研究会の発表者の多くが、それを歴史上の重要人物の遺した文書や政府の遺した公文書の収集と保存、活用といったところに発表のフォーカスを置いており、ユーザー側の視点として主には歴史研究者の立場からの発表が多く、アーカイブの提供側の視点としても、どんな資料がどこに所蔵されているかという視点からの発表が多かった。一方で、こうした構成だと、歴史研究者が他国の重要資料をマイニングするのには有用だと思えるが、こういう取組みに若い世代の人たちがどう関わっていくのかという視点が希薄だった気がする。 それを気付かせてくれたのが、3.11東日本大震災・原発事故後に盛り上がってきている震災アーカイブ化の取組みである。震災アーカイブは、本書でも取り上げられているし、過去に読んだ何冊かの本においても、それは中心テーマでもあった。若い世代の人たちに限定して述べてしまったけれど、重要なのはむしろ住民参加の視点で、若い人だけでなく、お年寄りの持つ地域の記憶等もある。既にある歴史資料の有効活用ではなく、そもそも暗黙知としてしか存在していない人々の記憶のようなものも含めて、データ収集の部分に相当な時間とエネルギーを投入しなければならないのが、最近盛り上がってきてるアーカイブ化の論点なんじゃないだろうか。 などとダラダラ述べてきたけれど、最後に気に入った記述を幾つか引用する。後々の参考にしたいから。
    xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    デジタルアーカイブという言葉は、1990年代の中頃、月尾嘉男東京大学名誉教授が提示した。アーカイブとデジタルという言葉が生まれたのは、この時代にICTの発展といわゆるソフト・パワーや文化資源への注目が結びつくようになったことによる。(p.227)
    xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    アーカイブズは、(中略)「(平面的媒体に)文字で、かつ、リニアな言語で書かれた歴史的資料・資料群もしくはその資料群を長期的に保存する機能(組織)」。日本においては、アーカイブズに関する研究は、主として「古文書学」もしくは「史料学」という分野で扱われることが多かった。古文書学は、戦前に厳密に史料を読み解くことをはじめた時期からすでに起こっている学問であり、その意味において、非常に歴史のある学問である。  しかし、「古文書学」という名の通り、主たる研究対象は、いわゆる「古文書」であり、現用文書はもちろんのこと、現用文書が非現用化してすぐのような時代の浅い文書が対象とされることは多くなかった。結果的に、日本においては「古文書」と「公文書」に関する研究はそれぞれ別の研究文脈で進められることになった。  これらを総体として研究すべきであるという提言をまとまった形で早くに行ったのは、安藤正人氏である。安藤氏は、古文書と近代以降の公文書などの総体を「アーカイブズ」としてとらえ、国際的な動向と日本の史料状況との接続を試みた。ただし、当初、安藤氏は、このアーカイブズをそのままの語として用いるのではなく「記録史料」という語を訳語として仮にあてることを提案していた。(p.105)
    xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
     アーカイブズは、もともと文字記録資料であった。しかし、人々の記録・記憶をどのようにとどめるかという点から、文字記録資料を超えた多様性を確保しつつある。それは、「デジタルアーカイブ」が持たせようとした広がりと重なる部分もあるが、それすらも超え、私たちの社会の来た道を広く指し示すものになるかもしれない。アーカイブズ概念の本質からすれば、その広がりを持つことは悪いことではないだろう。今までのアーカイブズは、社会との接触、という意味では決してうまくいっているとは言えない部分があった。それは、これほどアーカイブズの必要性が叫ばれつつも、実情として環境の改善が遅々として進まないことからもうかがえるであろう。私は近年、「歴史なき歴史」への危機感の表明を行っている。それは、歴史学の基礎たる資料・文化資源が社会に接続せず、歴史が独り歩きする状況への危機感である。その社会への接続にデジタル・アーカイブを用いる戦略は重要ではないか。デジタル・アーカイブの中には、コンテンツのマッシュアップによって、その訴求力を高める手法を用いている例もある。デジタル・アーカイブの訴求力と接続することで、アーカイブズは社会の中で新たなポジションを得ることができる。そのためには「アーカイブズとはこのようなものであるべきだ」といった、狭い自己規定をすることなく、かといって本質を見失うことない視点が求められる。  デジタル・アーカイブには、単純なギャラリーではなく、文化資源とそのあり方に基礎づけられた、新たなアーカイブの形を模索すべきであろう。基礎のない、コンテンツが浮遊しただけのものをデジタル・アーカイブと銘打つのは、「歴史学ない歴史」のデジタル版を再生産し続けるだけにすぎない。アーカイブズに土台を持ったデジタル・アーカイブの作成が必要である。情報学関係者には、文化資源に関わる人々からの積極的な「取り入れ」を求める。(pp.113-114)
    xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
     デジタル・アーカイブには、単純なギャラリーではなく、文化資源とそのあり方に基礎づけられた、新たなアーカイブの形を模索すべきであろう。基礎のない、コンテンツが浮遊しただけのものをデジタル・アーカイブと銘打つのは、「歴史なき歴史」のデジタル版を再生産し続けるだけにすぎない。アーカイブズに土台を持ったデジタル・アーカイブの作成が必要である。情報学関係者には、文化資源に関わる人々からの積極的な「取り入れ」を求めたい。(p.114)
    xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
    東日本大震災において、被災地の救出作業やガレキ撤去作業においても、家族のアルバムや位牌など、その家族にとって心の支えになる記録の回収が優先された。正直なところ、あの震災まではデジタルアーカイブという言葉も関係者の間だけの言葉であったが、震災以降デジタルアーカイブが個人的にも地域社会にとっても重要な存在になったのである。  まずは個人から家族へ、そこから自分が所属する学校や会社や団体、そして自分が住まう地域へと、アーカイブの対象を広げていくことで、私たちは「記録を通して記憶を共有する」という絆づくりができるのである。(中略)今まで記録されたものをデジタル化し、今デジタルで記録できるものを合わせて、今日を生きる私たちの生きる支えとなるもの。それがデジタルアーカイブの持つ本当の力なのかもしれない…と、筆者は感じている。  デジタルアーカイブによって、血縁・地縁・職縁・好縁なコミュニティに参加するために必要な、記録を通した記憶の共有ができる。  デジタルアーカイブによって、心の支えを持ち、打たれ強く復元力のあるレジリエンスな個人やコミュニティづくりにも貢献できるだろう。(p.141)

    辞世その16

    $
    0
    0
     若い衆や死ぬがいやなら今死にや 一たび死ねばもう死なぬぞや 白隠慧鶴  この人は500年に一度しか出ない大器とまで言われた人であり、非常に有名なので説明は不要だろう。  禅僧の言葉は、我々のような一般人には理解しがたい。だから、この辞世で白隠が何を言いたかったのかは、よく分からない。 ただ、自分に執着するなとか、こだわるな、拘泥するなということを言いたかったのではないかと思う。  あるいは、何かを成し遂げようと思うのであれば、死んだ気になってやらないと、成し遂げられないぞ。楽をしようとか、手抜きをしようとか思ったら、成し遂げられないぞ、と言いたかったのかもしれない。

    本の紹介サイト、Goodreadsの読者投票によるChoice Awards2014(その3)

    $
    0
    0
    Missing You, by Harlan Coben
    Missing You

    Missing You

    • 作者: Harlan Coben
    • 出版社/メーカー: Signet
    • 発売日: 2015/02/10
    • メディア: マスマーケット
    The Gods of Guilt, by Michael Connelly
    The Gods of Guilt-a Lincoln Lawyer Novel

    The Gods of Guilt-a Lincoln Lawyer Novel

    • 作者: Michael Connelly
    • 出版社/メーカー: Grand Central Publishing
    • 発売日: 2013/09/01
    • メディア: マスマーケット
    Natchez Burning, by Greg Iles
    Natchez Burning

    Natchez Burning

    • 作者: Greg Iles
    • 出版社/メーカー: Harper
    • 発売日: 2014/06/05
    • メディア: ペーパーバック
    The Good Girl, by Mary Kubica
    The Good Girl

    The Good Girl

    • 作者: Mary Kubica
    • 出版社/メーカー: Mira
    • 発売日: 2015/02/24
    • メディア: ペーパーバック
    In the Blood, by Lisa Unger
    IN THE BLOOD

    IN THE BLOOD

    • 作者: Lisa Unger
    • 出版社/メーカー: TOUCHSTONE TP
    • 発売日: 2015/03/10
    • メディア: ペーパーバック

    児童英語学習 The White Giraffe・白いキリンを追って

    $
    0
    0
    12 053.JPG 突然、ケープタウンの鳥獣保護区で暮らすことになった11歳の少女マーティーンが主役です。 鳥獣保護区の動物たちの楽園には、だれもが口をとざす、不思議な白いキリンの伝説が。 孤独なマーティーンはある夜、不思議な力にさそわれて、 禁止されている夜のサバンナへと足をふみいれ、少しずつ明かされていく、鳥獣保護区の謎。 アフリカを舞台にした、冒険サスペンス。 児童書の『白いキリンを追って』は大人が読んでものめりこめる、とても好きな作品の一つです。 子どもの英語学習として洋書からのとっかかりが難しい場合は日本語版から始め、 オーディオブック(ヒアリングの為)と洋書を並行して使う事も出来ます。 オーディオブックで聞きながら本の字を追う事から始め、 なれて来たら、聞きながら一緒に本を読むという方法もできます。 色々な使い方がありますので、もしお子さんの英語学習にと思われるのなら 何度か試しているうちに、お子さんに適した方法が見つかると思います。 勉強の方法も同じで、自分が吸収しやすい、理解しやすい方法でないと どんなに塾に通っても成績が上がらないのと同じです。 個人個人吸収の仕方は違いますので、 少し時間をかけてお子さんの吸収しやすい方法を見つけてみて下さい。 アマゾン ⇓ 日本語 白いキリンを追って 英語 The White Giraffe オーディオブック The White Giraffe 楽天 ⇓ 日本語 【楽天ブックスならいつでも送料無料】白いキリンを追って [ ローレン・セントジョン ] 英語 【楽天ブックスならいつでも送料無料】The White Giraffe [ Lauren St John ]
    Viewing all 53333 articles
    Browse latest View live