Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live

上流階級 富士丸百貨店外商部~竹内結子主演でドラマ化

$
0
0

上流階級 富久丸(ふくまる)百貨店外商部

上流階級 富久丸(ふくまる)百貨店外商部

  • 作者: 高殿 円
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
【上流階級 富士丸百貨店外商部/高殿円/13年11月初版】 めっちゃ面白い一冊。読んで損はありません。ノンストップで読める小説をお探しの方、お勧めします。なんせマンガ並に面白くて、主人公が活躍するシーンは何度も読み返したりして^^ 小説の面白さからいうと、そうですね。「海賊とよばれた男」「舟を編む」「下町ロケット」クラスです。いわゆる職業エンタメ小説。マンガでいうと「サラリーマン金太郎」や「女帝」レベルかも。いや「女帝」は別格か。あれはあらゆるマンガの中で、最高のラストだと思っています。涙で読めなかった。何度も読んだけど。 『バイトからのたたき上げである鮫島静緒は、百貨店の洋菓子部門でキャリアを積み重ねてきた30代半ばの苦労人だ。洋菓子以外にも手がけたフロアリニューアルが成功し、契約社員から晴れて正社員になったはいいが、突然の人事異動で男性ばかりの外商部に唯一の女性として配属される。実はカリスマ外商員・葉鳥の退職を控え、それまでに彼の顧客との太いパイプを繫げるべく、さまざまなメンバーが集められたのだった。これまで仕事では成功を収めてきた静緒だが、プライベートでは同僚・神野と別れたバツイチの身。勝手が違う外商の世界に戸惑いつつ、交渉成立を目指してお客様のところに足を運ぶが――。 』 なんでこんな本を読んだのか。記憶は定かではないのですが、なんかの本に紹介されてました。たぶん「ほろ酔い文学事典」だったような。そこでの書評を読んで面白そうだったので、図書館に予約しました。5か月ぐらい待たされた。みんな面白い本はよく知ってますよね。ノンフィクションはわりと早く回ってきますが、エンタメ小説は待たされることが多い。 こんど来年の1月16日(金)21:00に竹内結子主演でフジテレビのスペシャルドラマにもなるようです。主人公はバツイチの37歳。竹内結子もバツイチの34歳。わりとハマリ役かも。ドラマなんかしばらく見てないですが、これは見たい。 舞台は大丸神戸元町店、芦屋店、梅田店など。長田店の事もでてましたが、あそこは閉店したんですよね。昔芦屋に4年ほど住んだり、長田あたりでバイトしたり、基本的に夜は元町で飲むことが多かったので、すごい親近感があります。なじみのショットバーには大丸の人がよく来てたし。それと主人公は三木市の出身という設定。垂水に住んでた時、よく息子らを連れて三木山公園に行くのが好きでした。情景が目に浮かぶので、地元の事が書かれてる小説は好きです。なんて言うんだろ、ほっとします。 daimaru_001[1].jpg 百貨店の外商といえば、思い出すことがひとつだけあります。90年代の後半に取引先の社長と商社と一緒に会食をしました。そのとき業界は、韓国製品が日本市場に流入してきて価格競争が激しくなって、しんどい時期でした。もうこの業界はダメかも、そんな話題のとき、昔はものすごい儲かった。という話を社長が始めました。 「一番儲かった時期は、そうやね、大丸の外商が家にやってきて、自分が寝てるときに足のサイズを測って、靴を20足ほど届けてくれた」 彼の中の成功体験は、大丸の外商が家に来てくれて、自分のためにスペシャルなサービスをしてくれた、という事につながっていました。絶頂期をあらわす象徴的な出来事だったのでしょう。聞いたぼくらも、「それは凄いですねぇ」と、その王侯貴族のような、イメルダ婦人のような逸話に、素直に感心しました。まぁちょっと、話がデカめの社長さんでしたが^^ 以下に読書メモを。 <外商部とは> 外商とは百貨店の柱だ。外からは見えないが、その経営を支えている母体といっても過言ではない。年間売上の3割から4割を、たった百名ほどの外商部が叩きだす。 百貨店カードの使用額が50万円以上になると、その情報が外商部の事務デスクへ流され、担当から電話がかかってくる。「お得意様カードにお切り替えされませんか」 このお得意様カードこそ、ある一定の年収を得るものしか入会できない、いわゆる外商カードのことだ。外商に入ると様々なメリットがある。まずほとんどの商品が1割引きになる。その代り、年間70万円以上というノルマがあり、これを下回ると外商カードを取り消されてしまう。 リーマンショック後は外商の売上が、百貨店の年商の4割から3割に落ちた。 <お金持ちという表現はよくない> お金持ちという言い方は、この業界では成金を意味する。「上流の方々」と表現するのがよい。会社を経営されている方は「成功者」と。そうでなく財産を受け継がれている方は、「財産をお持ちの方」。総じて「上流の方」というのが無難。 君に真珠を買えないけど♪ いつか金持ちになったら♪ ぼくの事 認めてくれるかな♪ ぼくはやるよ♪ ビリージョエルでアップタウンガール♪
イノセント・マン

イノセント・マン

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2006/05/24
  • メディア: CD
女帝 1 グループ・ゼロ

女帝 1 グループ・ゼロ

  • 出版社/メーカー: グループ・ゼロ
  • 発売日: 1997/03/31
  • メディア: Kindle版
関連図書: 【海賊とよばれた男・上/百田尚樹/12年7月初版】 http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-10-29 【舟を編む/三浦しをん/11年9月初版】 http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-10-02 【下町ロケット/池井戸潤/10年11月初版】 http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-07-10 【ほろ酔い文学事典/重金敦之/14年3月初版】 http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-06-21

海外ユーチューバーのYouTube集客術

$
0
0

byt.jpg もしあなたがYouTubeで、 ・新規顧客を獲得して売上アップに繋げたい。 ・チャンネル登録者のたくさんいる自社メディアを構築したい。 ・個人や会社をブランディングしたい。 ・新しい広告媒体として関心がある。 のなら、、、この新刊本、 「海外ユーチューバーが教える YouTube集客術」は あなたにとって非常に役立つ1冊になることでしょう。 2011年、米Googleが発表した情報によると、 過去1年間の動画再生回数が1兆回を超えた 巨大人気動画共有サイトのYouTube。 世の中には寝ても覚めてもYouTubeを見ている YouTube中毒の人までいる。 さらに、米シスコが2014年に発表した VNIレポートによると、 スマートフォンやタブレット端末の普及に加え ネット回線の高速化で、ビデオを見る人が増加し 2018年にはほぼ8割の通信がビデオの閲覧になる、 と予測するなど将来性も十分。 どうやらYouTubeはすごそうだ、と あなたはきっと新しい集客の手段として YouTubeを試してみたくなったと思います。 ところがです。 試しに頑張って動画を作って YouTubeに投稿しても 思ったほど反応がないことが分かります。 それどころか、動画を見てくれるのは 既存のお客さんのうちの一部の人だけ。 それでも何事も継続が大事と 成果のないまま何カ月も頑張っている。 という状況の人もたくさんいます。 なぜ、こんなことになってしまうのでしょうか? それは、、、 ↓ さらに詳しい内容はこちらからご覧になれます

えどさがし

$
0
0

えどさがし (新潮文庫)

えどさがし (新潮文庫)

  • 作者: 畠中 恵
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/11/28
  • メディア: 文庫
<内容> 時は流れて江戸から明治へ。夜の銀座で、とんびを羽織った男が人捜しをしていた。男の名は、仁吉。今は京橋と名乗っている。そして捜しているのは、若だんな!? 手がかりを求めて訪ねた新聞社で鳴り響くピストルの音! 事件に巻き込まれた仁吉の運命は(「しゃばけシリーズ外伝」)  しゃばけシリーズ初の外伝です。若旦那が生まれる前のお話が2話。存命中のお話が2話。輪廻転生待ちのお話が1話の計5話が載っています。と言っても若旦那はほんの数行しか出てこないんですが(^_^;  個人的には、どのお話も好きだけど「太郎君、東へ」と「親分のおかみさん」が好きかも。どっちも少しコメディ色が強いからか?特に、親分のおかみさんの中で、妖しが怖い日限の親分さんに思わずしゃもじで額を叩いてしまったおかみさんの姿を想像したら、もうおかしくて×2しょうがありませんでした。   それにしても、輪廻した若旦那ってどんな人物なんだろう。もしかして、他のシリーズに登場しているのかな?ってワクワクしてしまいました。  

第四百十一話_short うそつき

$
0
0

「ねえ、パパ。ママはどうしていなくなっちゃったの?」

 六歳の息子に聞かれてなんと答えたらいいものか困った。

「パパが浮気したから? それともママが浮気したから?」

 どこでそんな言葉を覚えたのか知らないが、ずいぶんとませたことを言うものだ。

「馬鹿を言うんじゃあないよ、浮気なんて誰もしちゃあいないさ。お互いのためにしばらく別々に暮らすことになっただけだよ」

「ふうん。そうなの。でもぼくは寂しいな。ママは帰ってくる?」

「ああ、そうだな。お前が元気になったらきっと帰ってくるよ」

 息妻が出ていってしばらく後に、息子が急に熱を出した。風邪でもひいたのかと病院に連れていくと、医師はたくさんの検査を重ねた挙句、脳腫瘍の疑いがあるとのたまった。

「ご覚悟いただきたいのですが、息子さんは最悪の場合、余命三カ月だと考えられます」

 そんなバカな。私の息子があと三カ月だなんて。妻に知らせたいが、未だに連絡先がわからない。

 ひと月ほど病院で過ごした頃、ベッドの上でまだまだ健康そうに見える息子はうすうす感じだしたのか、思わぬことを言った。

「パパ、ぼく死んじゃうの」

「なんだって? 誰が死ぬものか」

 涙をこらえて答えたが、息子はさらに言った。

「ねえ、でももし死んだら天国に行けるのかなぁ?」

「あたりまえじゃないか。いい人間はみんないつか天国に行くんだ。それにお前はまだまだ死んだりしない」

 私はクリスチャンでもないし、天国など信じていないのだが、ほかに答えようがなかった。

 このままこの子が痩せ衰えていき、やがてこの世を去る日が来るなんて、信じられないし、考えたくもない。しかし息子は自らの運命を受け入れているかのように静かに日々を過ごしていた。

 半年後。

 病院の近くの川原を歩く親子の姿があった。

「パパ。あのお医者さんだけど……うそつきだったんだね?」

「うそつき? どうして?」

「だってぼくのこと死んじゃうって……」

「あ、ああそうだな。あの人はとんでもないうそつきだ」

 息子が私を見上げて笑いかける。

「それにパパ。ぼく元気になったから、もうすぐママは帰ってくるよね?」

「あ、ああ、そうだな。きっと帰ってくる」 

「パパもうそつき?」

「まさか。パパはうそはつかない。絶対に」 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ

『工学部ヒラノ教授』

$
0
0

工学部ヒラノ教授 (新潮文庫)

工学部ヒラノ教授 (新潮文庫)

  • 作者: 今野 浩
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/06/26
  • メディア: 文庫
内容(「BOOK」データベースより)
朝令暮改の文科省に翻弄され、会議と書類の山に埋もれながらも研究、講義に勤しむ工学部平教授。安給料で身体を酷使する「女工哀史」さながらの毎日。累々たる屍を踏み越えつつ頂上を目指す大学出世スゴロク。そして技術立国日本の屋台骨を支える「納期厳守」「頼まれたことは断らない」等エンジニア七つの鉄則。理系裏話がユーモアたっぷりに語られる、前代未聞の工学部実録秘話。
実は我が家の高2の長男は工学部志望。大学に入ったらロボット工学を専攻して、介護福祉用ロボットの研究開発に携わりたいのだとか。そんな工学部志望の受験生を持つ親としては、理工系の学部がどんなところなのか、少しぐらいは知っておく必要がある。なんと珍しいことに、我が家に本書を持ち込んだのは、普段この手の本を全く読まない妻、読み終わったのかどうかはわからないけれど、居間に置きっ放しになっていたので、僕も読んでみることにした。 この本は発刊当初かなりのベストセラーになったらしい。この手の業界内幕暴露ものは昔からあって、僕が銀行員を辞めて今の会社で働き始めた頃は横田濱夫氏(当然匿名)の「はみ出し銀行マン」シリーズが売れまくっていた頃だったし、同じ頃には厚生官僚の宮本政於氏(これも匿名)の「お役所の掟」シリーズというのもあった。大学の世界に目をやれば、筒井康隆が『文学部唯野教授』という有名な作品がある。今野浩氏は実名であり、筒井康隆が文系学部の内実について描いた作品を発表しているので、それに向こうを張って、本書のタイトルを『工学部ヒラノ教授』にしたらしい。理工学部指向の学生やその親を含めれば潜在的な読者人口は相当なものになる。そう考えたら外れる可能性の方が少ない本だとも言える。 それなのに、恐ろしく読みづらい本で、読んでいる途中で何度も眠りに落ち、読了するのに時間がかかった。その読みづらさは、僕自身が工学部に造詣がないことに由来するものだと思うので、多少でも工学教育のことを知っている人にとっては、ひょっとしたらスラスラ読めてしまうのではないかと思う。そうはいっても、各章に特段起承転結がないため、読んでいてワクワク感がなかなか得られず、まるで呼吸を乱しながら長距離走をやってる感じだった。 でも、文系大学院で博士課程を挫折した経験者としては、この工学部の教員の面倒の良さはある意味羨ましさも感じる。教授の指示の下で実験に従事し、自分の単著でなくても何人かの研究チームで論文執筆して実績を積めるというメリットもありそうだ。文系の研究論文だと、単著が圧倒的に多くて、共同執筆した論文でも、最大4人ぐらいのものしか見たことがなかったから、ちょっと新鮮だ。 我が愚息クン、合格可能性はかなり低いけれど、東工大行けるといいですね。 ついでだから、工学教育ということでもう1冊紹介しておく。これは日本の話ではなく、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの教育スタイルについて紹介されている特集記事である。
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 01月号 [雑誌]

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2012年 01月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/11/25
  • メディア: 雑誌
★特集:「未来」はこうして創られる[MITメディアラボ全面協力]
キンドルのEインクや、グーグル・ストリートビューの技術を生み出すなど、「未来を創る研究所」として注目を集めるMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボは、設立以来、世界の“デジタル革命”を牽引し続けている。MITがイノベーションを生み出し続けられる秘密に迫る。
・MITメディアラボ訪問記「より良い未来を創る人がここに集う」
・新しい選択肢を見つけるための「デザイン思考」というアプローチ
・オープン・イノベーションの文化がP&Gを真の世界的企業に変えた
●石井裕メディアラボ副所長インタビュー「2200年の世界に何を残せるか。それを考えて僕は毎日を生きている」
●伊藤穰一メディアラボ所長インタビュー「世界を変えることができるのは権威を疑い、自分で考える若者たちだ」
『工学部ヒラノ教授』を読んだ後にMITメディアラボの話を読むと、旧態依然とした日本の工学教育との対比が強烈だ。前者を読んでいると、日本の工学研究は既存研究のニッチを必死に探してそのニッチから将来の飯のネタになりそうな「鉱脈」を見つけることができるかどうかという、既に出来上がった学術体系の中から少しずつはみ出して発展していきそうな部分を必死に探しているという印象だが、MITの場合は最初から未来を見つめ、そこからのバックキャストで今何をしようか、教授と学生が全員考えているような、より創造性の強い研究環境なのかなという印象を受けた。 勿論、実際の日本の工学部がすべからくそうだとは言わないし、欧米の大学が全てMITのようだとも言うつもりはない。我が家の長男にデカいことを成し遂げて欲しいなんて、それが全然できてないオヤジが思うのもおこがましいが、ワクワク感のある学生生活を送って欲しいものだ。先ずは大学に合格しないと話にならないが。

モバイルハウス 三万円で家をつくる

$
0
0

モバイルハウス 三万円で家をつくる (集英社新書)

モバイルハウス 三万円で家をつくる (集英社新書)

  • 作者: 坂口 恭平
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2013/08/21
  • メディア: 新書
今は無事に暮らせているけれど、先のことは分からない恐怖が常にあります。 なんででしょうね?おそらくは、ホームレスになってしまったら即行野垂れ死にするのが 分かっているからだと思います。 「ひきこもり漂流記~人生断捨離日誌・ブログ~」を読んでいるのですが なんとなく人事とは思えないというか、明日は我が身。 私、お金を稼ぐ才能が本当にないんです。 ホームレスになってしまったら、どうやって生きていけばいいのかしら ・・・と頭の中でシミュレーションを続けていると、この本に行き当たりました。 いい本です。この本に書かれていることが本当なら、野垂れ死にしなくていいかもしれません。 この本の著者は、作家であり建築家である坂口 恭平さん。 以前、この方の別の著書「TOKYO 0円ハウス 0円生活」も読んだことがあります。 今回は、「TOKYO 0円ハウス 0円生活」に出てきた鈴木さんや、 「多摩川のロビンソン・クルーソー」こと船越 保雄さんの協力を得て 安価なモバイルハウスを作ることにしたのでした。 なぜモバイルハウスなのか、というと、車輪をつけてしまえば 家は「建築物」とは認定されないからだそうです。 つまり、家に車輪がついていて、どこへでも動かすことができれば そもそも「家屋」として認識されないし、家を建てるための土地を確保する必要もない。 キャンピングカーとして、駐車場に停めておくことができるのだそうです。 家を建てるための材料も、人から余っているものを譲ってもらったり ホームセンターで安く購入したりして、3 万円ほどに抑えることができるのだそう。 さらにソーラーパネルを取り付けてしまえば、必要な電気を自分で賄えるとのことです。 駐車場に停められる程度の広さの家なので、トイレや風呂もないし 冷蔵庫も置いていないそうですが「最低限の暮らし」は可能だそうで。 そして坂口さんがしきりに文字にしていらしたのが「聞いてみれば、大抵のことは何とかなる」 ということでした。モバイルハウスを置いてもいい、と言う駐車場のオーナーも 探せば見つかるし、きちんと確認してみれば、駐車場に置いた家に郵便も届くそうです。 だから、何かをしたいと思ったときは、安易にお金で解決しないで いろいろ考えて、それができるかどうか聞いてみるといい、と言います。 お金は「考えない技術」なんですって。うまいこと言いますね。 確かにお金を払えば楽に解決できるけど、お金がなけりゃないで、それなりに暮らす方法は 実は探せばいくらでもある、不安を取り除くには「知る」ことが一番、というお話でした。 探せばいろいろ方法はあるのか・・・と思ったら、すごく安心しました。 こんなことでいいのか?とも思いますが、とりあえずホームレスになっても すぐには野垂れ死にしない希望が見えたかも。 坂口さんはこちらの DVD で、モバイルハウスの作り方を公開していらっしゃいます。
坂口恭平/モバイルハウスの作り方 【DVD】

坂口恭平/モバイルハウスの作り方 【DVD】

  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • メディア: DVD
来るべき時が来たら、買ってみようか・・・。

お前の番だ! 163

$
0
0

 万太郎は先ず花司馬筆頭教士の前に行って座礼するのでありました。それから威治教士に、その後に古株の巨漢と礼を交わすのでありました。 「折野さんは組む度に体の粘りは強くなるし、投げの鋭さは増すし、もう俺なんぞを相手にしても物足りないだろう? まあ、俺の方は上手い人と組むと爽快な稽古が出来るが」  すっかり顔馴染みになっている、目片吾利紀、と云う名前の古株の巨漢は、顔から滴る汗を稽古着の袖で頻りに拭いながら云うのでありました。別派とは云え自分の方が遥かに長い稽古歴を有するにも関わらず、目片が万太郎の事を、折野さん、と敬称つきで呼ぶのは、万太郎が興堂派の直弟子ではなく総本部の内弟子である事への憚りと云う面ばかりではなく、力量に於いても一目置くところがあるためでありましょうか。 「いやとんでもないです。僕なんか未だ々々目片さんの体を持て余すばかりです」 「俺は単に体重が重くて手足が太くて短いから扱いにくいと云うだけであって、折野さんの腰の粘りから来る重さはそれとはちょっと異質の重さだな」 「目片さんは失礼ながら見た目と違って体が柔らかいし動きに力みがないから、その体重以上に尚更重く感じるのです。体重の方は僕は見習えませんけど、体の柔らかさとか自分の体重以上に相手に重さを感じさせるような動きは是非見習いたいと思います」 「ま、古株に対する敬意として今の言葉は聞いて置くよ」  目片はそう云って大笑してから万太郎の前を去るのでありました。 「折野さん」  万太郎の後ろから宇津利の声がするのでありました。「今日は組んで稽古出来なかったけど、またその内よろしくお願いします」  正坐して律義らしくお辞儀する宇津利の前に万太郎も正坐するのでありました。 「ああ、お疲れ様でした」 「折野さんはモテモテだから、なかなか自分なんかと組んで貰えないですね」 「いや道分先生になるだけ色んな門下の人と組めと指示されているからね。でも見ていたらなかなか良い動きをするようになったじゃないか」 「え、見ていてくれたんですか?」  宇津利は少しばかり大袈裟に嬉しそうな顔をするのでありました。 「折々にチラと見ると云った程度だけど、足運びなんか大分様になってきた。ただ腕抑えの時の打ちこみが相手の正面からやや外れる時がある。それに奥襟落としの時の奥襟を掴むのと足払いのタイミングがもう少し上手くあえば、もっと技に鋭さが出るだろうな」 「アドバイス有難うございます。それにしても、折野さんは稽古中にはそんな暇もないと思っていたのに、自分なんかの稽古も時々見ていてくれたと云うのが、感激です」  宇津利はそう云ってもう一度丁寧に頭を下げるのでありました。  宇津利が前を去ると、万太郎はあゆみの姿を探すのでありました。あゆみは見所前で威治教士と二人で何やら話しをしているのでありました。  万太郎は近づいて行って少し離れた処に正坐するのでありました。別に二人の会話を邪魔するためではないのでありますが、まあ、邪魔する心算は、多少はありはしましたか。 (続)

「乙女の推理は休むに似たり」7話まで公開中。


青木裕子さんがエッセー本発売!

$
0
0

フリーアナウンサー青木裕子さん(31)のエッセー本 「母、妻、ときどき青木裕子」(講談社)が 15日に発売されるそうです。 青木裕子さんは大学在学中に芸能活動をしていたらしく 青木 裕香 (アオキヒロカ)という芸名で 女性雑誌の「ViVi」、「JJ」、「Ray」などに登場していたそうです。 2005年大学卒業後にアナウンサーとしてTBSへ入社。 2012年12月にTBSを退社され2013年からフリーアナウンサーに。 同年、3月にナイナイの矢部さんと結婚され 翌年3月に長男を出産しています。

『メジャーリーグの書かれざるルール』

$
0
0

『メジャーリーグの書かれざるルール』 ポール・ディクソン 2010/07 メジャーリーグの書かれざるルール  著者はジャーナリスト。 メジャーリーグの”不文律”とその歴史を紹介する本。  NASCAR(全米自動車レース協会)のルールブックは83pもある。ところが、警告旗が出されたら追い越し禁止というのは、書かれざるルール。  2001年5月、ベン・デイビスはカート・シリングの完全試合を、8回にドラッグバントで阻止した。それは書かれざるルール違反だった。デイビスはファンとメディアからの激しいバッシングにさらされた。  現代の野球は、名誉や紳士的なプレーを重視する時代錯誤な伝統にとらわれない、よりスピーディで華やかなゲームを目指すべき、との意見もある。  「対戦相手のクラブハウスを訪ねてはいけない」。2002年4月、レッドソックスのペドロ・マルチネスは、雨で試合時間が遅れている機会を利用し、ブルージェイズ側のクラブハウスを訪れた。ブルージェイズのマルチネス監督は激怒。受け入れた自軍選手も非難した。  「相手チームには敬意を払え。 敵のメンツをつぶすな。特にホームランを打った後は注意しろ」。淡々とプレーし、挑発はするな。  「打席で捕手のサインやポジションを盗むのは、罰すべき違反」。  ファンのための書かれざるルール:「売り子からお釣りを受け取るな」。  その他の書かれざるルール:「始球式の投球は、ショートバウンドしてはいけない」。  格言:「(選手が)プレーしている町に家を買うと、最初の芝を刈る前にトレードされる」。 「だめだった選手ほど、去ったあとは敵チームのために良い働きをする」。

12月第1週に読んだ本(まとめ)

$
0
0

2014/11/30~2014/12/06 『知性誕生』 ジョン・ダンカン 2011/03 『ねこ背は治る!』 小池義孝 2011/11 『江戸しぐさの正体』 原田実 2014/08 『「プチ疲労」のとり方、いやし方』 吉井友季子 2004/06 『死ぬのにいくらかかるか!』 大宮知信 2013/11 『いまさら人に聞けない「理科」の疑問』 サイエンスペディアの会 2008/02 『メジャーリーグの書かれざるルール』 ポール・ディクソン 2010/07

Everyone Gets Gold Stars But Me! (Peanuts)

$
0
0

■英文多読に挑戦(546冊目)

B00N4YPZLSEveryone Gets Gold Stars But Me! (Peanuts Gang)
Charles Schulz
RosettaBooks 2014-08-26

by G-Tools
Author : Charles Schulz Series : Peanuts YL=3.0、単語数=435(概算)、ページ数=32、☆4.0 [Kindle Edition] Tenure先生はクラスの生徒が良いことをすると金色の星のシールを貼ってくれる。 それは綴りのテストだったり出席率が良かったり牛乳をちゃんと飲めた時にさえ貰えるのに、 Peppermint Pattyは一度も貰ったことが無かった。 ところが先生の机からその金星シールが入った箱が無くなってしまった。 前日にその箱を見せてもらったPeppermint Pattyは自分が疑われていると思い、 (自称)世界一有名な弁護士のSnoopyに協力を求めて捜査を開始する・・・ ・・・ Peanutsに登場するキャラクターのなかで私のお気に入りの1人がPeppermint Pattyです。 彼女が元気なのは教室の外だけなので、確かに金星シールは貰えそうにないよね。 Snoopyに持って行かれてしまったラストのオチも笑えますし、 今回は彼女らしさが満載のストーリーでした。 既にご存じの方も多いと思いますが、2015年12月(ちょうど1年後ですね)に Peanutsのキャラクター達が3Dになった新しい映画が上映される予定です。 そのせいもあってかここに来て関連商品も多く出ているようですし、 今まではほとんど無かったPeanutsのKindle本も見かけるようになりました。 本書もその一つでピーナッツ絵本とも言えるもので、全編がフルカラーグラフィックなので 残念ながらFireやiPadのようなタブレットやPCでしか読めませんが、 比較的安価ですしこのシリーズがお好きな方は是非! 映画のトレーラをどうぞ。 ここまでの合計。546冊、単語数=6465424 <関連リンク> ・INDEX - Peanuts ・WEB SITE - Peanuts にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村

“マ薬”呼ばわりされ貶められてきた『大麻草』の真のすがたを明らかにする本

$
0
0

大麻草と文明

大麻草と文明

  • 作者: ジャック ヘラー
  • 出版社/メーカー: 築地書館
  • 発売日: 2014/10/06
  • メディア: 単行本
当該書籍は、「マリファナ」の本です・・と記すなら、アブナイ本と感じる方もいるでしょう。 著者ジャック・ヘラー(Jack Herer)は、「マリファナの権威」であり、 「ヘンペラー」(大麻草の皇帝)の異名で知られ、アメリカや世界の大麻合法化運動のカリスマ的先駆者だそうです。 ですから、当然、書かれている内容も、麻薬擁護・麻薬推奨の可能性があり、そのように考えるだけで、「とても良識ある市民には、許容できるものではない」と感じるかもしれません。しかし、実際に、読んでみると、そのように偏向したアブナイ印象はありません。 かえって、そのように考えるように、これまで仕向けられてきた(極端な言い方をすれば、「洗脳」されてきた)のだということを知ることができます。 この本を読むと、世界中に蔓延し、人々の生活と密着し、豊かな暮らしを創出していた“自然の産物”である(別な言い方をするなら、神様の造りたもうた)大麻草が、「マリファナ」の異名を与えられて、ワルモノ扱いされ、われわれの周囲から排除され駆逐されていったさまが記されています。 地球にやさしい、ほんとうに、地球を救うだけの力量を秘める大麻草が、にんげんの手による(しかも、大麻草に劣る)化学製品・薬品によって、また、それから利益を得ようとする者たちによって、貶められてきたのです。 そのような者たちの名前に、映画『市民ケーン』のモデルとして有名なウィリアム・ランドルフ・ハースト(新聞発行人)、アンドリュー・メロン(銀行家)、そして、彼らと密接な化学会社としての「デュポン」、レーガン大統領とその夫人、ブッシュ家、クリントンなど政治家、そして、彼らと密接なイーライ・リリー社、ファイザー社などの薬品会社が挙げられています。 以下に目次を示しますが、当該書籍は、“マ薬”呼ばわりされ貶められてきた大麻草の真のすがたを、文化・文明レベルの視点から明らかにする本と言えます。 [第1章] 大麻草の歴史 [第2章] 大麻草の実用性 [第3章] 利益を生み出す植物 [第4章] 合法大麻草の終焉 [第5章] 猛威をふるう大麻取締法 [第6章] 医療大麻とは [第7章] 治療薬としての可能性 [第8章] 大麻草の種子(麻の実)が栄養源に [第9章] 経済:エネルギー、環境と産業 [第10章] 神話、魔術、医療 [第11章] 大麻草を巡る戦争 [第12章] 19世紀の画期的な発見 [第13章] 偏見と憎悪 [第14章] 70年におよぶ抑圧 [第15章] ゆがめられた事実 [第16章] 大麻草の未来 エピローグ 訳者あとがき

2024年には会社がなくなる?

$
0
0

【スポンサードリンク】


2024年には会社がなくなる!という衝撃の内容でした。 2022―これから10年、活躍できる人の条件 2022 これから10年.jpg これはいったいどういう意味か? 歴史サイクルから見れば未来は次のように予想されるようです・・・ 【スポンサードリンク】 神田氏によると歴史は70年サイクルで動いている ということです。 2011年 東日本大震災 2012年 国家財政が悪化 2013年 国際金融市場の破綻 2014年 地方への移住急増 2015年 大企業の破綻 2016年 インフレ・預金封鎖 2017年 新企業の芽が出始める こんな流れになるのではないかという予測を されています。 確かに、いろいろ考えると一理あるのでないかと思い 神田氏のいう2024年に会社がなくなるというのも あるのではないかと思いました。 これから見込みがある産業分野としては、 医療、介護、健康、食糧、環境、エネルギー バイオ、ロボットの分野があげられていました。 そして、ライフワークを見つけることが大切だと 書かれていました。 神田氏の本をもっと読んでみたくなる内容でした。 【スポンサードリンク】

東京ブラックアウト 若杉 原発再稼働が迫る今読んでおくべき本かもしれない

$
0
0

気になる原発再稼働。 これは原発は近くにないから…なんて言ってる場合ではなくなってます。 今まで原発は神話化されて事故は起きないなんて 思っていた人も、原発は自分には関係ないって思っていた人も あの震災でマジやばいと感じたと思います。 何も考えずに原発の恩恵を受けていた事は確かかもしれませんが、 実は蓋をあけてみたら、本当に日本は、原発は大丈夫か?!って 思いまいます。 大ベストセラーの原発ホワイトアウトに継ぐ、東京ブラックアウトが話題に なっています。 東京ブラックアウトは再稼働について書かれたものらしいのですが、 大都市に住んでいる人こそやばいという本の説明文が気になりました。 51Hm6-6FG%2BL.jpg 昨日の発売だったのですが、これからかなりの注目本に なりそうです!


ネコ学入門 猫言語・幼猫体験・尿スプレー

$
0
0

ネコ学入門: 猫言語・幼猫体験・尿スプレー

クレア・ベサント/著 三木直子/訳
出版社名 : 築地書館
出版年月 : 2014年9月
ISBNコード : 978-4-8067-1482-8
税込価格 : 2,160円
頁数・縦 : 250p・20cm


 ネコとは、イヌやクマなどに比べて頭の悪い動物かと思っていた。臆病者で保守的で行動範囲もせまく、好奇心や冒険心に乏しい生き物だと思い込んでいた。
 しかし、どうやらそうではないらしい。脳の大きさがおおむねその動物の頭の良さに比例すると考えられているが、ネコは、体の大きさに比べて脳の容量が大きいのだという。しかも、イルカや霊長類に匹敵するのだと。イヌよりも脳容量の体重比が高い。
 また、あらゆることに対する適応能力が高く、記憶力も、理解力も優れているのだとか。一人暮らしの飼い主と、きちんとコミュニケーションがとれるペットなのである。だから人間は、ネコに飽きることなく、駆逐することもなく、何千年にもわたって共同生活を営んでこれたのだろう。それもネコの賢さゆえの勝利だったのかもしれない。

【目次】
1 違う世界
2 猫の言語
3 猫と暮らす
4 猫との関係
5 猫の性格
6 知能と訓練
7 問題解決法

【著者】
ベサント,クレア (Bessant, Claire)
 イギリス、リーズ大学で動物生理学を専攻。猫に関して広範な情報を提供し、獣医が猫治療の専門知識を高めるための経済的支援を行う慈善団体、インターナショナル・キャットケアの最高責任者として、世界中の飼い猫や野良猫のための活動を行っている。獣医学の専門誌の編集に携わり、また多数の猫雑誌に寄稿する他、著作も数多い。

三木 直子 (ミキ ナオコ)  
 東京生まれ。国際基督教大学教養学部語学科卒業。外資系広告代理店のテレビコマーシャル・プロデューサーを経て、1997年に独立。海外のアーティストと日本の企業を結ぶコーディネーターとして活躍するかたわら、テレビ番組の企画、クリエイターのためのワークショップやスピリチュアル・ワークショップなどを手掛ける。

【抜書】
●白猫(p25)
 白猫の中には、生まれつき耳が聞こえないものがいる。毛の色と関係した遺伝的な特徴である。

●ヤコブソン器官(p27)
 ヤコブソン器官……鼻鋤骨器官。※鋤鼻器のこと。
 味覚と嗅覚を組み合わせて「味わう」。

●臭腺(p36)
 猫は、顎、唇、こめかみ、尻尾の付け根に臭腺がある。固有の油性分泌物が生成される。

●睡眠時間(p81)
〔 猫は世界一眠るのが好きで、1日の六〇パーセントは眠っている。つまり、ほとんどの哺乳動物の二倍の時間を眠って過ごすのである。〕
 15時間を熟睡かウトウトして過ごす。毛づくろいと遊ぶのに6時間。残りは、獲物を追うか、食べるか、探検に費やす。

●猫に鈴(p93)
〔 猫を飼っている人のなかには、猫の首輪に鈴をつけて鳥やネズミに警告しようとする人がいるが、猫は、鈴が鳴らないように動く方法を編み出してしまうことが多い。それに、前述した待ち伏せ型戦略を使えば、どうせ手遅れになるまで鈴は鳴らない。〕

●ペックオーダー(p99)
 犬は餌をがつがつと貪り食う。
 野生の犬や狼の群れには、獲物を食べるときに争ってお互いを傷つけあることがないよう、ペックオーダーという序列がある。
 まずは群れのリーダーが満腹になるまで食べる。それから他のメンバーが序列の順に、それぞれ満腹するまで食べる。
 ペックオーダー……もともとは、群飼されるニワトリの個体間に見られる強弱の序列のこと。転じて集団で暮らす動物社会での個体の力関係全般を意味する。(訳注)
 猫は、単独で狩りをするので、好きな時に好きなだけ食べる。

●家猫の起源(p108)
 猫が人間と関係を持つようになったのは、おそらく古代エジプト。穀物やその他の食料の倉庫の周りで害獣を退治するのに役立つから。
 猫は、遺伝子学上はアフリカヤマネコと変わらない。猫の見かけ上の違いは、世界中、人間が連れて行った先々でその環境に自分を適応させただけ。
 犬は、遺伝子上、85%がオオカミ。

●知能(p156)
 猫の脳の大きさは、体の大きさとの比較において、霊長類やイルカと同等。猫は、この2種を除いたすべての哺乳類より脳が大きい。

(2014/12/6)KG

〈この本の詳細〉
honto: http://honto.jp/netstore/pd-book_26350695.html
e-hon: http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000033150523

村上 春樹 『図書館奇譚』

$
0
0

図書館奇譚

図書館奇譚

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/11/27
  • メディア: 単行本
新作ではなく新装版だった。これをドイツ版として、もとの
ふしぎな図書館

ふしぎな図書館

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/02/08
  • メディア: 単行本
これが日本版とするなら、アメリカ版とイギリス版も予定されているそうだ。 もともとの版の佐々木マキさんのとぼけた感じの絵がとても好きだった。 なつかしい。 絵が違うとほんと別の話みたいだ。

皮肉なめぐりあい (リンゼイ・スティーヴンス) R-0608

$
0
0

R-0608-a.jpgR-0608-b.jpg ハーレクイン・ロマンス R608 著者  リンゼイ・スティーヴンス 訳   三好 陽子 発売日 1988年5月20日 ページ 156ページ ISBN  4833506084 内容  キャロラインは二十九歳の社長秘書。 未婚だが息子が一人いる。     彼女の会社では今、国際的企業ナコン社との合併の話が進んでいる。     だが、その代表者がリース・マケイブだとは知らなかった。     彼女の脳裏に、十四年前の、メルボルンの裁判所での場景が甦る。     そして彼の無慈悲な糾弾の言葉が。     どうやら彼はまだ私に気づいていないようだが、     かつてあれほど憎んだ娘を私の中に見いだす日も遠くないだろう。     それなのに現社長引退に伴い、リースの秘書を務めることになるとは。     不安を抱きながら、     猛烈な働きぶりで知られる彼の下で酷使される日々が始まった。 Amazonの紹介ページです。

皮肉なめぐりあい (ハーレクイン・ロマンス)

皮肉なめぐりあい (ハーレクイン・ロマンス)

  • 作者: リンゼイ スティーヴンス
  • 出版社/メーカー: ハーレクイン・エンタープライズ日本支社
  • 発売日: 1988/05
  • メディア: 新書

【書評】年刊日本SF傑作選『量子回廊』

$
0
0

東京創元社が出版する短編SFの傑作選で、本書は2009年です。

量子回廊 (年刊日本SF傑作選) (創元SF文庫)

量子回廊 (年刊日本SF傑作選) (創元SF文庫)

  • 作者: 田中 哲弥
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2010/07/27
  • メディア: 文庫
本書にはマンガが2つ掲載されています。それが抜群に面白い。 市川春子『日下兄弟』 八木ナガハル『無限登山』 作者は世間的な知名度が高いとは言えませんが、センスは抜群で、日下兄弟は独特のユーモアと感動ストーリーとのバランスが光っています。 無限登山は奇妙な設定から始まり、奇妙な味わいのまま進みますが、途中で挿入されるエピソードがSF心をくすぐります。 小説では森奈津子『ナルキッソスたち』が面白かった。自分しか愛せない奇妙な性癖をもつひとたちの話です。 収録作品はバラエティに富んでいます。いつもは読まない作者、作品を読む楽しみもあるのかなと思いました。 SF初心者にも是非!

小説 ノルウェイの森(村上春樹) あらすじとアサキの感想

$
0
0

村上春樹さんの小説「ノルウェイの森」のあらすじと感想なんかを書いた記事です。 スポンサーリンク 今回ご紹介する本は村上春樹さんの「ノルウェイの森」です。 ※Amazonへのリンクとなります。 村上春樹さんの代表作と呼ばれるこの一冊。 片山恭一さんの『世界の中心で、愛をさけぶ』に抜かれるまでは日本での発行部数1位を記録していた、言わずと知れた名作中の名作ですね。 ではそれがどんなお話しかというと…僕も初めて読んだときは意外に感じましたが、何も難しいお話しではなにのです!僕の好きな青春恋愛小説なのです! お話しの流れは、主人公のワタナベがドイツへの出張から帰国する際に飛行機の機内で流れていたビートルズの「ノルウェーの森」を耳にしたことをきっかけに、学生時代の回想を始める、というものです。 登場人物も簡潔で、主人公ワタナベと当時彼が交際していた直子とのやりとりが物語の中心となります。 その他には、彼等二人と交流の深かったキズキと呼ばれる青年・ワタナベが住んでいた寮で親しくなった永沢・その永沢の彼女であったハツミさん…と、これまた一見どこにでもありそうな恋愛小説を思わせる感じ。 しかし!!! これだけの要素で発行部数1位を取ることは出来ないのです! この物語の最大の魅力は、なんといっても登場人物一人一人の心理描写の精密さにあるのだと思います! 大学2年のときワタナベは高校時代の友人であった直子と再会して、それをきっかけに恋愛へと発展するのですが、直子と会っていなかった1年間でのワタナベの心境の変化・なぜ彼が直子を魅力と感じるようになったのか… 同じ寮に住んでいた永沢の言動がワタナベにどのような影響を及ぼしていくのか… 一般的な恋愛小説では省略されがちな、恋愛とは一切関係のない心境の変化や、そこに至るまでの過程を丁寧に書かれていることで、この小説はただの恋愛小説と呼ぶには到底事足りない、深みのある小説になっているのだと思います。 いや、なんか今回は評論家みたいな書き方をしていますね。。笑 気を取り直してポップにオススメポイントを紹介します! ①その恋愛。実は一方通行!? おっと、いきなりネタバレになりそうなので、この話は深くは説明できません。笑 ②永沢がとにかくモテる! ルックスも抜群な彼は東大の法学部生!誰もが羨むそんな高スペック男に悩みはあるのか… ③衝撃の結末。以前このブログでご紹介した森鴎外の「舞姫」とどこか重なる部分があるのかも… ※詳しくはこちらの記事をご覧ください。 小説 舞姫(森鴎外) あらすじとアサキの感想 今回のご紹介では謎かけみたいな感じで、あらすじがイマイチ上手くお伝えできなかったかもしれませんが、それでもこのブログをきっかけに読んでみようかな、と思って下さるかたが一人でもいて下さると嬉しく思います!! スポンサーリンク

Viewing all 53333 articles
Browse latest View live