Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live

平野啓一郎『私とは何か 「個人」から「分人」へ』

$
0
0
平野啓一郎『私とは何か 「個人」から「分人」へ』 を読みました。 ごく短く要旨をお伝えすると、人間は分けられない「個人」だと考えるのは幻想で、人間は本当は分割可能である。分割された人格一つ一つを「分人」と呼ぶ。分人は全て本当の自分である。といったところでしょうか。 ダウンロード.jpg 平野啓一郎氏の紹介です 1975年、愛知県生まれ。小説家。京都大学法学部卒。1999年、在学中に文芸誌『新潮』に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。以後、2002年発表の大長編『葬送』をはじめ、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。〔後略〕(本紙より引用) ↓本紙の構成です。 まえがき 第1章 「本当の自分」はどこにあるか 第2章 分人とは何か 第3章 自分と他者を見つめ直す 第4章 愛すること・死ぬこと 第5章 分断を超えて 以下に各章の内容を要約していきます。

スポンサードリンク

第1章 「本当の自分」はどこにあるか 著者は中学、高校と友人に恵まれて過ごしたが、教室に対して違和感、孤独感、耐え難さを感じていた。そんな折、小説にのめり込み、文学を愛し、美に憧れている自分こそが本当で、学校での自分は周囲に合わせて仮面をかぶっているだけだと思うようになる。 この、キャラや仮面という言葉に象徴される、「本当の自分」と「ウソの自分」を対比させる人間理解のモデルは分かりやすいが誤りだと著者は考えている。 著者はフランス留学中には、語学学校のクラスメートであるスイス人達に接する時と、学校から帰って日本人の友人達と接する時では、明るさなどの点で全く対照的な状態であった(前者とはうまく馴染めず陰気な状態で日本人とは陽気に話していた)が、これは意識的にキャラを演じていたのではなく、周囲との関係から自然とそうなったのだと振り返る。また、高校時代の友人と大学時代の友人両方と同時に会った時の例などから、私たちはそもそもそんなに意識的にキャラを演じ分けるということをしないのではないか、と考察する。 すなわち著者の「個人」に対比される「分人」の考え方では、人間は対人関係ごとに色んな自分(分人)を持っていて、それらはキャラや仮面ではなく、全て「本当の自分」だということなのである。これはネットの中では別人だったり、趣味の話しは、それが通じる共通の趣味を持った人にだけする場合も、それぞれの場面でのその人を「分人」と捉えてその人の分人のひとつだと考えていくということである。 「本当の自分」は幻想であり、「いつでもどこでも変わらない自分」などを実践すれば面倒くさい人間だとされコミュニケーションは不可能。人間は「(分割不可能な)個人individual」 ではなく、そこから否定の接頭辞を取った「(分割可能な)dividual」である。 教育で「個性」の尊重が目標として掲げられたが、個性の尊重の意味しているものはつまり、自分の特徴にマッチした職業に就くことだった。しかし、職業というものは社会の必要に応じて分化したものであるから、人間の個性の数だけあるわけではない。それゆえ、団塊ジュニア以降の世代は、若い頃にアイデンティティクライシスを経験することになった。その流れの中で現れた特徴的な現象が「ひきこもり」と「自分探しの旅」である。この両者は一見正反対のものに思えるが、どちらも「ただ一つの本当の自分」幻想に突き動かされているという点で性質が同じである。 著者はアイデンティティクライシスを乗り越える試みの中で、小説家になり、さらにこの問題について考え、小説の中で表現していくこととなる。様々な小説を書いていくにつれて考えが進み、最新の段階では、「本当の私」という考えを完全に捨てるに至った。 この章のまとめ 一人の人間は「分けられない individual」存在ではなく、複数に「分けられる dividual」存在である。だからこそ、たった一つの「本当の自分」、首尾一貫した、「ブレない」本来の自己などというものは存在しない。 第2章 分人とは何か 「個人 individual」という概念は、西洋に独特のもので、一神教であるキリスト教と論理学に由来を持つ。この概念を輸入した後の日本人は、概念の理解に苦しんだ。現代でも実際には複数の「分人」が生じているにも関わらず、一人一票などの「個人」単位で扱われる場面が多く、また「本当の自分」幻想もあるため、私たちは現実の在り方と想定とのギャップに苦しんでいる。 この苦しさを解決するためには「分人」全てを本当の自分と考える。分人は分数のイメージである。分母の数は対人関係の数によって異なるので人によって違う。そして重要な人間関係においては分子が大きくなるイメージ。それぞれの分人は反復的なコミュニケーションの中で形成されてくる。 この分人が中心のないネットーワークを形成している。これを生きていく上での足場と考えるのである。 分人の形成は以下のようなステップを辿る。 ステップ1 社会的な分人  当たり障りのない話をする、「不特定多数の人とコミュニケーション可能な、汎用性の高い分人」 地域差がある。 ↓ ステップ2 グループ向けの分人 学校や会社、サークルといった特定のグループ(カテゴリー)に向けた分人 ↓ ステップ3 特定の相手に向けた分人 全ての関係がこの段階まで至るわけではない。ごく短時間でここまで至る場合もあれば、長く知り合いでいてもここまで至らない場合もある。 このステップを進めるには人によってペースの違いがあるので、どちらかが一方的に早いスピードで段階を進めようとすると、コミュニケーションに失敗する。親密になるということは、相互に配慮しつつ、無理なく分人をカスタマイズしていくことである。 個性というのは、分人の構成比率と考えることができる。例えば中学時代にヤンキーになる場合を考えると、ヤンキー仲間向けの分人を生きるうちに教室空間や教師に向かい合う時もその分人を生きることとなり、コミュニケーションがうまくいかず、それだけ「ヤンキー仲間と過ごす時間が増え、分人が強化されるというサイクルに入ってしまう。 いじめられている子は、放課後に別の人間関係や趣味の活動を持って、別の分人を持てた場合、その分人の重要度を自分の中で高めれば、相対的にいじめられている自分の分人の重要度を下げることができる。この際、いじめられている自分は本当の自分でなくて、放課後の自分が本当の自分だと考えるのではなく、いじめられている自分も含めて本当の自分であるが、比率として、放課後の自分を足がかりにする、価値の序列を付けるという感覚を持つのがよい。 第3章 自分と他者を見つめ直す 分人は反復的なコミュニケーションによる相互関係によって生じるものであるから、自分の分人の性質の責任は他者にもあり、逆もまた真である。自分はAさんが好きでBさんが嫌いである、さらにAさんとBさんの仲が良い場合、自分としては二人の仲がいいのは面白くないだろうが、BさんのAさんに対する分人は、自分には口出しできないのであって、BさんはAさんにとっては良い人なのかぐらいに考えておくしかない。コミュニケーションにおいて、自分が影響を与えられるのは、自分に対する相手の分人だけである。個人としての相手全体に影響を与えることはできない。 分人のバランスが大切であって、ある一つの分人が不調になったとしても、関係を断つなどしてその分人の相対的な重要度を落とし、他の分人をあ足場にして「あっちがだめならこっち」という考えでいるのが良い。間違って「自分を全部消してしまいたい」などと考えると取り返しがつかない。 このような文脈で考えると、「自分探しの旅」というのは「新しい分人を作る旅」とも考えられるのであって、案外分人化に対する鋭い直感が働いているかもしれない。環境を変えるというのは、単純だが、特効薬的な効き目を発揮することがある。 人間は複数の分人を生きているからこそ精神の安定を保てる。いつも同じ自分でいなければならないのは非常なストレスであり、だからこそ閉鎖空間はストレスなのである。ひきこもりは嫌な分人を消滅させることができるが、(コミュニケーション全体を遮断するため)新たな分人も発生せず、過去の分人を生きるしかなく、変わることはますます難しくなる。 しかし、われわれには「顔」が一つしかないため、顔を用いればやはり個人は特定される。これは分人化をおさえる抑止力となる(防犯カメラの例など)。 親との関係は分人化過程においても重要であり、子どもは親との分人を最初に持ち、初期はそれをベースに他の人との間の分人を増やしていくこととなる。親と教師とに見せる様子が全く違っていたとしたら、それは分人化の過程を正常に進んでいることなのである。 自分自身のことは自分がよく知っているので、自分のことを好きになるのは実は難しい、しかし「誰々の前に居る時の自分(分人)は好き」となら考えられるかもしれず、これは自分を肯定するための足がかりになる。他者を経由した自己愛と揶揄されそうであるが、自己を肯定するために他者とのコミュニケーションを必要とするという逆説的な点において単なる自己愛とは区別されるものである。 第4章 愛すること・死ぬこと 分人という概念を導入して恋愛を考えると、従来の「1対1の個人同士が互いに恋をし、愛する」というものではなく、愛とは、「その人といるときの自分の分人が好き」という状態と考えられる。これは前章で触れた他者を経由した自己肯定の状態である。人間が誰かと一緒にいたい、他の誰かとは一緒にいたくないと考えるのは、その人のことが好きか嫌いかというよりも、その人と一緒に居る時の自分の分人が好きか嫌いかという、ことが大きい。 分人という概念が示唆するところでは、誰かと愛し合っている、恋している分人を複数抱え込むことは容易にあり得る。文学は個人であるはずの人間が恋愛する複数の分人を抱えてしまっている(いわゆる浮気や不倫)葛藤を書き続けている。嫉妬感情をどうするのか?人は人間全体同士として愛し合えないのか?という点について著者自身が小説で書いた時にはやや保守的な結論にいきついた。 嫉妬感情についても分人のバランス・比率という観点から整理できる「私と仕事どっちが大事なの?」とある人が問う時、これは比較対象がそろわない馬鹿げた質問なのではなく、自分向けの分人が不当に小さな重要度しか振り分けられていないことに対する糾弾なのである。パートナーには自分と似た分人の比率傾向を持った人を選んだ方が理想かもしれない。さらにストーカーとなると、今度は自分に対する分人の比率を強制的に大きくしようと異常な行動に出る人間である。この強引な分人の強要はされた方はもちろん不快であるし、した当人もおそらくは満たされない、全くの逆効果なものである。 愛する人を失った時の悲しみは、自分の中に大きなウェイトを占めていた、その人との分人をもう生きられない・更新の可能性が失われるところから来る。 著者自身は「故人だったらこう言っただろう」という話し方には長らく反発を覚えていたが、尊敬する大江健三郎との対談中にそのことを話題にしてから部分的に考えが変わった。個人と深いコミュニケーションがあった人の内部には、個人とのコミュニケーションで生まれた分人がまだ残っているのであり、その意味で死者も他人の分人を通じて生き続けると言える。 第5章 分断を超えて 人間には環境的要因と遺伝的要因がある。遺伝要因も分人化の過程に影響する。個性は常に新しい環境・人間関係の中で変化していくものであるから、見知らぬ他者の分人化の傾向からその人の生来の性質を決定することはでない。とんでもない性格の人だと思っても、その人の成育歴などを丹念に調べると理解できるものであったりする。そうすると犯罪の責任の半分はやはり社会の側にあるということになる。 個人(individual)は、他者との関係においては分割可能dividualである。だからこそ、個人自体は分けられず他者とは明瞭に分けられる独立した主体として義務や責任を帰属させられる。 分人(dividual)は、他者との関係においては、分割不可能 dividualである。 個人は人間を個々に分断する単位であり、個人主義はその思想である。分人は、人間を個々に分断させない単位であり、分人主義はその思想である。だから隣人の成功は喜び失敗には優しく手を差し伸べるべきである、どちらも自分自身がその結果に影響しているからである。 一人の人間の中の分人同士が相互に混ざり合うほうがいいのか、きっぱり分かれているほうがいいのか、という問題にたいして、著者はどちらもあり得ると考えている。 社会のコミュニティ同士の分断を乗り越えるために、私たちは、矛盾するような複数のコミュニティごとに分人を形成して、それら複数のコミュニティに参加すること(複数のコミュニティの多重参加)が大切である。そうすることによって対話の可能性も開かれる。 なぜなら、私たちの内部の分人同士には意識のレベルでも無意識のレベルでも対話の可能性があるからである。

スポンサードリンク

「感想」 短く言うと、コミュニケーションごとに異なる私、これをどう理解すればいいのか?と考えていく本です。僕が心理学教室で書いている修士論文のテーマに近いので参考に読んでみました。 著者は、従来の心理学用語ペルソナ、若しくは日本社会で90年代から用いられるキャラという用語を使わず、敢えて新語である「分人」という概念を導入して、新語の定義と導入の必然性を丁寧に紹介した後、友達関係、恋愛関係や死者との関係、さらに社会状況にそれを応用して分人的な読みなおしを実践して見せます。新しい人間関係の捉え方であり非常に興味深く読ませていただきました。 あえて少しだけ疑問を述べさせていただくと、用語の整理とそれに付随していじめ問題に対しての考えが異なったのでいくつか記しておきたいと思います。 心理学的に言えばペルソナとキャラも主体の関与度の観点から異なる概念であり、一様に分人と対比することは難しいと思うので、僕なりに整理してみたいと思います。 まずペルソナはCGユングによって提唱された概念で、主体が場面ごとに異なる性質を全面に押し出し、他の部分は後退するような状態を指します。これと対比される分人の性質として最も大きいのは「主体」を想定しないところでしょう。どちらも自分の性質の一部を表出するという点で共通ですが、「分人」の方は一つ一つを人格として認めています。一方ペルソナの方はそれらを包括する「自己(自我とは異なる)」概念が想定されているため、統合を見越した概念だといえそうです。 次にキャラに関してですが、キャラは必ずしも自分の中の性質の一つという訳ではなく、自分とは違う性質のキャラであっても場の要請によって演じる場合があるという点でペルソナと異なります。また複数のキャラを統括する上位の主体があるというよりも、主体が分割するようにキャラごとに主体があるような不連続性があり、解離性同一性障害における交代人格との構造の類似性も指摘されています。キャラと「分人」を比較した場合、こちらは確かに違いがありそうだと思います。キャラは「人格」に比較すると一面的で単純であり、変化や発達をしない概念なので、コミュニケーションによって変わって行く「分人」とは大きくことなるといえます。ただし、キャラと分人概念は一部で重なってしまっているとも思われました。自分の「キャラ」に不満足でも演じなければならないエピソードが一般的であることと、自分に気に入らない「分人」を生きなければいけないという話はかなり類似しており、分人も、本人が気に入るかどうかという観点から見ると、キャラ概念と重なる部分があり、気に入らない「分人」も本当の自分であると考えるのは、場からの圧力を軽視している感じもします。いじめられている子がその分人の重要度を下げればいい、と言われても「明日も学校でいじめられる」と考えただけで、重大な抑うつ感情を体験するはずですし、その体験が外傷性記憶となれば、教室にいない時間も捉われることになります。本書の処方箋はいじめられ体験の実感とはかけ離れていると言わざるをえないでしょう。その意味で、分人的に考えるならば、いじめというのは、ストーカーに構造的に類似していて、(いやがらせメールを送るまでもなく)いじめられる側のいじめる側に対する分人の比率を強制的に異様に大きくさせるという点が特異的かつ暴力的なのであり、放課後が充実すればオッケー的な考え方で簡単にその肥大化した分人の比率を下げられるのか素朴に疑問で同意しかねるところです。ストーカーがやって来ない時間帯が充実すればオッケーとは言えないのと同じことではないでしょうか。 しかし、いじめられている人に対して有効な援助というものは非常に難しく、教室外の関係を充実させることが精神衛生上良いほぼ唯一の手段という考え方には僕も賛成です。いじめの根絶自体はほとんど不可能だと思われるので、いじめられ関係だけに閉塞することを避けられるようにする・可能性を提示するという方向は本人にとってかなり嬉しいことだと思います。次のステップとして「いじめられたのも本当の自分だけど重要じゃない」と思考を停めてしまうのではなく、どこかの時点で、「なぜそのような関係に陥ったのか、自分の性質と関係があったのか、それとも、圧力に負けてそのような自分を演じてしまう弱さ、という自分の性質があったのか、いじめられた時の気持ちを今はどう考えて、それをどう自分の人生に位置づけなおすのか」ということを時間をかけて、考えるという手間が必要だと思います。 引用・参考文献 『私とは何か 「個人」から「分人」へ』 平野啓一郎 2012 講談社

空也上人がいた

$
0
0
空也上人がいた (朝日文庫)

空也上人がいた (朝日文庫)

  • 作者: 山田太一
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2014/04/08
  • メディア: 文庫
面白かった。 「とりかえしのつかないことは帳消しにはならない いい言葉に出会えた。

闇の中の男

$
0
0
闇の中の男

闇の中の男

  • 作者: ポール オースター
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/05/30
  • メディア: 単行本
小津安二郎の「東京物語」が出てくるのが、面白い。 アメリカ人にも、わかっているとこが、面白い。

おだんごぱん

$
0
0
この絵がなんとも言えないのですが、内容は実にロシア的(笑 とてもシュールで私は大好きなのですが、 さらに! リズミカルでことば遊びを楽しめるので、親子で一緒にハマるかも♪ プレゼントにも意外と喜ばれる一冊です。
おだんごぱん―ロシアの昔話 (日本傑作絵本シリーズ)

おだんごぱん―ロシアの昔話 (日本傑作絵本シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1966/05/01
  • メディア: 大型本

思想としての仏教入門

$
0
0
『思想としての仏教入門』
末木文美士(仏教学、日本思想史)
トランスビュー(2006)
西欧の哲学は行き詰まった、 今こそ東洋の時代だと 短絡的に主張するのは危険 中観派が空を主張するのに対して、 それでは迷いと悟りの原理を 十分に分析できないとして、 唯識派が形成された インドの仏教は、1203年にヴィクラマシーラ寺が イスラム教徒によって破壊されてほぼ全滅し、 現代に至ってアンベードカルらによって復興されるまで、 インドには仏教は存在しなかった。 心が高められ深められていく過程を表明した 空海の十住心の体系はヘーゲルの精神現象学の体系と較べられている 富永仲基の加上説。仏教と儒教 仏陀の無記とカントの先験的弁証論 アートマンがないではなく、 アートマンでないものをアートマンと認めてはいけない。 原始仏教は無我説ではなく非我説 縁起はもともとはどうして人生の苦が生じてくるのか 原因を解明しようというもの。 後に広く一般的に事物の相互依存関係を意味するようになった 説一切有部の説では一二縁起を 過去世1-2、現在世3-10、未来世11-12とみる 涅槃二説: 1.輪廻から解放され空無に帰する、ブッダの存在もなくなってしまう、 2.完全な自由、永遠を得る、無常の原則に抵触 あらゆる事物は一瞬間存在するだけで、 次の瞬間には別の存在が生起する。刹那滅 龍樹は刹那滅を否定 識。ヴィジュニャーナ。対象を識別し認識するはたらき フッサールのノエシスとノエマ 眠っているときなど認識が中断しているときの連続性を保証するもの。 連続性を作る阿頼耶識 ブッダの智慧 大円鏡智:鏡のようにすべてをありのままに映し出す智慧。阿頼耶識 平等性智:すべてのものの平等が体得される智慧。マナ識 妙観察智:万物を正しく観察する智慧。第六識 成所作智:万物の活動を正しく成就させる智慧。前五識 円仁。朝題目、夕念仏 原始仏教。預流⇒一来⇒不還⇒阿羅漢⇒仏陀 真如は法身を抽象的に捉えたもの インドのカーストの差別は、業と輪廻の説に密接に結びついている。 廻向parinama。展開すること、変化することの意味 インドや中国の思想史では仏教は過渡的な位置を占めた。 無我、無自性、空の思想の不安定さのため ☆☆☆☆☆ 難易度2/5 推薦度4/5 放送大学のテキスト。 わかりやすくよくまとまったお勧めの一冊。 ・今日の一言(本文より) 業と輪廻の思想は差別を固定化し、よい境遇の人には自分が恵まれていることを合理化し、悪い境遇の人にはその境遇に甘んじるように諦めさせる役割を果たしてきた。 업(業)과 윤회(輪廻)의 사상은 차별을 고정화하고, 좋은 환경에 있는 사람들에게는 자기가 혜택을 받고 있는 것을 합리화하고, 열악한 환경에 있는 사람들에게는 그 환경을 감수하도록 체념시키는 역할을 해 왔다. "业"和"轮回"的思想把歧视给固定化了,让境况好的人觉得对自己的优待是合理的,让处境不好的人接受自己的境况,起到了这样的社会效果。 The ideology of karma and transmigration of souls has played a part in solidifying discrimination, it encourages people in favorable circumstances to rationalize that they are blessed, and causes people in unfortunate circumstances to give up and to resign themselves to that situation.

【読書日記24】光の帝国~常野物語~@恩田陸

$
0
0
恩田陸著「光の帝国~常野物語~」を読了。 無題.png 恩田陸と言えばミステリーを思い浮かべますが、こういった作品も書ける作家なんですね。 すごく優しいファンタジーで、どこか柳田国男の遠野物語に通じている気がしました。 不思議な力を持つ人間の話は、僕のツボであります。そのツボを上手く押されてしまいました^^ 連作短編集で読みやすく、続編を手にしたくなる力は、さすが恩田陸でありました。 続く作品として「蒲公英草紙」「エンド・ゲーム」が刊行されているので、近々手にとってみますかね。 あらすじ:膨大な書物を暗記するちから、遠くの出来事を知るちから、近い将来を見通すちから―「常野」から来たといわれる彼らには、みなそれぞれ不思議な能力があった。穏やかで知的で、権力への思向を持たず、ふつうの人々の中に埋もれてひっそりと暮らす人々。彼らは何のために存在し、どこへ帰っていこうとしているのか?不思議な優しさと淡い哀しみに満ちた、常野一族をめぐる連作短編集。優しさに満ちた壮大なファンタジーの序章。

インタビュー〜上坂すみれ

$
0
0
あの上坂すみれさんが、自身のロシア愛を熱く語る!素晴らしいです。 Интервью у японской сэйю, Сумирэ Уэсака, которая любит СССР и Россию 七つの海よりキミの海【初回限定盤】 七つの海よりキミの海【通常盤】 げんし、女子は、たいようだった。(初回限定盤)(DVD付) げんし、女子は、たいようだった。 パララックス・ビュー(初回限定盤)(DVD付) パララックス・ビュー 来たれ! 暁の同志(初回限定盤)(DVD付) 来たれ! 暁の同志 閻魔大王に訊いてごらん(初回限定盤)(DVD付) 閻魔大王に訊いてごらん

魔法剣士のエクストラ2  ゲーマーズ特典ブロマイド

$
0
0
n2650.JPG
HJ文庫刊  著/若桜拓海 イラスト/橘由宇 魔法剣士のエクストラ2 特典ブロマイド 魔法剣士のエクストラ2 HJ文庫

『FABに何が可能か』

$
0
0
FABに何が可能か  「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考

FABに何が可能か 「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考

  • 編著者: 田中浩也他
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2013/08/26
  • メディア: 単行本
1ヵ月ほど前、『実践Fabプロジェクトノート』についてこのブログでもご紹介させていただいたが、この本が出たのと同じ時期に、別の出版社から同じくファブラボ(FabLab)を題材にした別の本が出ていたので、これも読んでみることにした。編著者には同じ慶應大学の田中先生をはじめ、このテーマ関連の本を読めばよく名前が出てくるような人々が名を連ねている。 『実践Fabプロジェクトノート』が日本国内のファブラボでどのようなものが作られているのか、事例を紹介するのが目的で編集された本だったのに対し、『FABに何が可能か』は、そういうのに関わる人々が何を考えておられるのか、その背景にある思想について忌憚なく述べた論考集になっている。各々が同じような事例を取り上げながら、それを別の切り口から見ている。同じものでも、人により見え方が違うというのがわかって面白いといえば面白い。 でも、ファブラボに関わっておられる人って、こういうことをいつも考えておられるのだろうか。そうだとしたら、ファブラボに興味を抱いてその世界に入ってみようとしてこの本を最初に読んだ人にとって、ファブラボは結構敷居が高く感じられるのではないか。門外漢の僕等からしたら、メイカーズムーブメントとファブラボの違いなんてどうでもいいことなんですが。 だから、かなりの飛ばし読みをした。途上国の貧困削減とか、日本国内でもそうだが、社会問題の解決にファブラボができることについてももっと論じて欲しかった。3Dプリンタで使用する素材にペットボトルとかが使えるようになったら、リサイクルが地域どころか家庭内でももっと進められるようになる、そんなワクワク感も感じないではないのだが、現時点では、時計だとかスリッパだとか、日常生活に欠かせないものにちょっとしたデザインを施してカスタマイズするようなイメージの作品が多いようで、そういう工作機械に慣れ親しんだ人々の娯楽のような性格が強いように感じる。 こういう、みんなでワイワイガヤガヤやるような場が、地域に1ヵ所でもあれば、単身世帯が多くてなかなか一人暮らしの人が外への一歩を踏み出せるようなきっかけにもなるような気がする。そこで、世代を超えて若者からお年寄りまでが交流できたりするような可能性を秘めているように思える。日本の大都市で今後進行する超高齢化は、単身世帯の増加とかなり関連が強く、「孤独」の問題にどう取り組むのかは今後の都市問題では大きなテーマとなってくるだろう。そいう中で、こうしたデジタル工房が果たせる役割も、日本の場合は考え得るのではないだろうか。

「日本人の知らない日本語 4」

$
0
0

 

「日本人の知らない日本語 4 海外編」  蛇蔵&海野凪子著
メディアファクトリー  2013年08月02日刊  950円+税

 

  4冊目は海外編、ヨーロッパでの日本語事情。フランス、ベルギー、ドイツ、イギリス、オーストリア、チェコ、スイス、各国の日本語教育現場などを訪ねている。全編思わず笑ってしまう。「米国はアメリカ、独国はドイツ、どうしてもわからないのが帰国、これどこですか?」。「日本のいりぐちはなにじんですか? → 日本の人口は何人ですか?」。「私は日本のエロドラマが大好きです。(メロドラマの間違いでした)」。「静かに! みなさん聞いてください。 → 先生、このクラスに『ミナ』さんはいません!」                                                (図書館から借りた本)

IMG_2804a.jpg 

2014年12月の発売日 文庫

$
0
0
2014年12月の発売日 文庫 -------- 購入予定 -------- 12/01 角川スニーカー文庫 暁なつめ この素晴らしい世界に祝福を!スピンオフ この素晴らしい世界に爆焔を!(2)ゆんゆんのターン 12/01 HJ文庫 nasi 12/02 講談社ラノベ文庫 竹井10日 彼女がフラグをおられたら こんな床が抜ける寮にはいられない、私は角部屋に帰らせて貰うからね! 12/10 電撃文庫 川原礫 ソードアート・オンライン プログレッシブ(3) 12/10 電撃文庫 支倉凍砂 WORLD END ECONOMiCA I 12/10 電撃文庫 深沢美潮 新フォーチュン・クエスト II(5)あのクエストに挑戦!〈下〉 12/10 電撃文庫 おかゆまさき TRPGしたいだけなのにっ! 異端審問ハ ソレヲ許サズ〈下〉叛逆のダークエルフ 12/15 GA文庫 nasi 12/18 ガガガ文庫 nasi 12/20 富士見ファンタジア文庫 なめこ印 俺と彼女が下僕で奴隷で主従契約(4) 12/20 富士見ファンタジア文庫 柳実冬貴 対魔導学園35試験小隊(9)異端同盟 12/20 富士見ファンタジア文庫 鏡貴也 大伝説の勇者の伝説(16)一刀両断の人生 12/20 富士見ファンタジア文庫 榊一郎 棺姫のチャイカ XI 12/19 ダッシュエックス文庫 片山憲太郎 紅 kure-nai ~歪空の姫~ 12/25 MF文庫J 神野オキナ あそびにいくヨ!(19) 12/25 MF文庫J さがら総 変態王子と笑わない猫。(9) 12/26 ファミ通文庫 nasi -------- 購入追加 -------- -------- 発売延期 -------- ------------------------------------------------- 検索用リンク ラノベの杜 http://ranobe-mori.net

「井上ひさし短編中編小説集成」第1巻を読んで

$
0
0
IMG_2855.JPG 照る日曇る日第738回  著者の小熊秀雄への傾倒と敬愛を明かした「ブンとフン」や「いとしのブリジット・ボルドー」に加えて3つの単行本未収録作品が収録されていますが、とくに注目すべきは後者の中の1作「燔祭」ではないでしょうか。  これは若き日の著者が浅草6区のストリップ劇場「浅草フランス座」の進行係(文芸部員)として食うや食わずで働いていた頃のありようを、聖パウロ女子修道会発行の月刊誌「あけぼの」に発表したもので、未完の小説ながらすぐれた作品だと思いました。  そこには下層階級に浮き沈みする男と女、ストリッパーや役者や照明や支配人やブルジョワの社長、そして何とかしてこの絶望的な桟敷から逃亡したいとあがいている若き日の著者の苦しみと生の哀歓が見事に浮き彫りにされており、読者は1959年現在の「浅草フランス座」一座の仲間になったような錯覚に陥ることでせう。  とくに印象的なのは、この苦界を奇跡的に脱出して有名スターへの道を歩みはじめたばかりの勝者、渥美清の姿で、その渥美に媚びる、当時まだ下積み生活を続けていた谷幹一の浅ましい言動、そして余裕を持って先輩風を吹かせる渥美との大きな社会的落差を、著者はくっきりと描いているのです。  著者が得意とする機知と諧謔、ヒュウモアとレトリック、地口と歌謡、劇性と抒情味、そして終生変わることのなかった反権力意識は、この最初の活字作品にすでにして顕著です。  ただし248頁の「還暦」は、「古稀」の間違い。2刷の際には必ず訂正していただきたいものです。 キになるイバラのカバライキン果たして私と関係があるのかないのカバライキン 蝶人

高倉健 男のケジメ

$
0
0
高倉健 男のケジメ

高倉健 男のケジメ

  • 作者: 大川 隆法
  • 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
  • 発売日: 2014/12/09
  • メディア: 単行本
死後17日目、胸中を語る 「ひと言、ファンのみなさんにご挨拶を言いたくて―――」 健さんと共に生きてきたあなたに読んでほしい。 寡黙で、男らしくて、不器用……日本が世界に誇る名優が、あの世からケジメのメッセージ。 生前の秘話から男の生き様、死生観、そして宗教観まで。 92分のスピリチュアル・インタビュー。 まえがき 1 国民的俳優・高倉健の霊言を収録する 2 高倉健が霊言を伝えに来た理由とは 3 俳優・高倉健の魅力に迫る 4 高倉健が語る「男の美学」とは 5 高倉健が人生を振り返って思うこと 6 幸福の科学の映画製作へのアドバイス 7 「霊言」について伝えたいこと 8 日本の映画業界と全国のファンへ、最後のメッセージ 9 名優・高倉健の霊言を終えて あとがき -------------------- 本当は、こういうの映像で見た方がよくわかるんだけどね。 でもまあ特徴のある方ですので、霊言の証明にはなりやすいですかね。 高倉健さんは、特に幸福の科学にも、大川総裁にも縁があったわけではないようですが、誰かに勧められたみたいで、今回の霊言となったようです。 誰かとは、当然、既に死んだ人の誰かですが。 まあ、いろいろ語るより、高倉健さんは、こんな感じだったと。 最初はあまり語らない感じだったけど、だんだんと会話が弾んでから。 ---- 高倉健 : うーん。「嫌なものは嫌」っていうのは、はっきりするなあ。嫌なものは嫌・・・。まあ、監督に、「こうしろ、ああしろ」と言われて、やれるものはやるけど、登場人物の、"あれ"を見て、「これは、自分には無理だ」っていうものは、どうしても受けられん。 高倉健 : まあな。人気は、よく分からない。人気っていうのは、分からないよ。 だから、俺なんか、本当に、観客が映画館にたくさん入ってるのを見て、びっくりするっていうか、「へー、俺の演技なんかに、そんなに、なんで惹かれるんだろう」っていうような感じも、やっぱり、いつもあったけどねえ。 ---- 最後、ファンの皆様へと言うことで、下記よりもっと長く語られています。 あまりこんなブログで書くと問題ですので、まあ読んでみてください。 高倉健 : 君ら、もし、私が嘘つきでないと思うなら、私の言うことを信じてくれよ。 私は11月10日に死んだらしいけども、今日は、27日で、17日後に、宗教法人の幸福の科学っていうところに出てきて、「高倉健の霊言」っていう感じのメッセージ、「高倉健の 男のケジメ」っていうのは、これは俺が付けた題だけども、それを話しています。 これについては事実です。

スリラーのウェブサイトBig Thrillに中村文則のインタービュー掲載

$
0
0
アメリカのスリラー専門のウェブサイトThe Big Thrillに我が中村文則のインタビューが掲載された。 英語版はThe Thief(掏摸)、
The Thief

The Thief

  • 作者: Fuminori Nakamura
  • 出版社/メーカー: Corsair
  • 発売日: 2013/05/16
  • メディア: ペーパーバック
Evil and the Mask(悪の仮面のルール)、
Evil and the Mask

Evil and the Mask

  • 作者: Fuminori Nakamura
  • 出版社/メーカー: Soho Crime
  • 発売日: 2014/06/10
  • メディア: ペーパーバック
Last Winter We Parted(去年の冬、君と別れ)の三冊が出ている。
Last Winter We Parted

Last Winter We Parted

  • 作者: Fuminori Nakamura
  • 出版社/メーカー: Soho Press
  • 発売日: 2014/10/21
  • メディア: ハードカバー

第四百八話_short 三つのキーワード

$
0
0

「三つキーワードをいただいたら、曲なんてすぐにできますわ」

 かつて一世を風靡したシンガーソングライターである鬼瓦契が言った。デビューから既に二十数年過ぎており、彼女はもはやポップス界の大御所だ。いまでも多くの楽曲を作り続けており、その一種独特ながらも美しい歌詞と旋律は多くのファンを保ち続けている。

 発言はとあるバラエティ番組に出演した時に突発的に放った言葉ではあるが、真実であるらしい。

「じゃぁ、いま、僕が三つの言葉を言えば、なにか作ってもらえますか?」

 ホストの男性タレントの矢崎が言うと、契はにっこり笑って言った。

「よろしいですわよ。その代わりお高いですわよ」

「あわわ……お金、取るの?」

「あったりまえじゃない。ボランティアじゃないんだから」

 矢崎は一瞬ひるんだようだったが、隣に座っているバラックス梅子に「早く言いなさいよ」と急かされながらも考えていたが、やがて言った。

「ええーっと、じゃぁ、この三つのキーワードでお願いします……斬新、タダ、ウソみたい。いいですか、この三つで?」

 契はまたにっこり笑って言った。

「そう来ましたか。分かったわ。三分待ってね」

 三分後、契はスタジオの端っこに急遽運び込まれたキーボードの前に座って弾き語りの準備をした。

「じゃぁ、いきます」

 静かに両手をキーボードの上にかざすと白い指が白鍵の上を滑りはじめ、心地よいイントロが……イントロが聞こえてこないけど指はなにかを弾いているように動いている。契は何食わぬ顔でスタンドから伸びたマイクに向かって歌いはじめた。熱唱だ……声は聞こえない。目の前にいたADは電気トラブルかと一瞬焦った。

 だが契は慌てもせずに身をよじりながら指を動かし、恍惚の表情で口をパクパクし続けていた。無音の中でその姿を見ているうちにスタジオにいた聴衆はなんだか素晴らしい音楽を聴いているような錯覚に陥っていく。そして間もなく動きを止めた。優雅に両手をキーボードから放して静かに立ち上がると、みんなにお辞儀をする契。

「……斬新だったでしょ? ウソみたいでしょ」

 矢崎が何か言う前にまた契がにっこり笑って言った。

「短いからタダでいーわ」

 すかさず矢崎。

「アウトー!」 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


『PAPER SKY』縄文特集

$
0
0
PAPER SKY 46.JPG 地上で読む機内誌『PAPER SKY』46号で 港千尋『掌の縄文』が紹介されました。 縄文特集の46号の目次はこのようになっています。 縄文を歩く レキシ・池田貴史さんは縄文土器がお好き!? 北海道・東北へ、縄文遺跡と地ビールの旅 編集長ルーカスが選ぶ縄文みやげ 縄文特集をより楽しむための本と音楽紹介 ペーパーバック思考旅行 アイヌ活動家 アシリ・レラ チェアルズが払う+高齢者を訪ねる 又鬼 未来の知恵 賢者の欠片 縄文のDNAを現代に受け継ぐものづくり 若木信吾さんと浜松古代散歩 日本の魅力再発見の旅 大分 『掌の縄文』は「縄文を特集をより楽しむための本と音楽紹介」のコーナーで紹介されています。 一緒に紹介されている本は 新潮社編『青森縄文王国』(新潮社) 小林達雄『縄文の思考』(ちくま新書) 関根秀樹『縄文人になる! 縄文式生活技術教本』(山と渓谷社) 『PAPER SKY』のサイトはこちらになります。 ⇒ http://www.papersky.jp/
掌の縄文

掌の縄文

  • 作者: 港 千尋
  • 出版社/メーカー: 羽鳥書店
  • 発売日: 2012/04/03
  • メディア: 単行本
青森縄文王国

青森縄文王国

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/02/28
  • メディア: 単行本
縄文の思考 (ちくま新書)

縄文の思考 (ちくま新書)

  • 作者: 小林 達雄
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 新書
縄文人になる!  縄文式生活技術教本 (ヤマケイ文庫)

縄文人になる! 縄文式生活技術教本 (ヤマケイ文庫)

  • 作者: 関根秀樹
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2014/02/22
  • メディア: 文庫
土偶・コスモス

土偶・コスモス

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 羽鳥書店
  • 発売日: 2012/09/18
  • メディア: 単行本

『「プチ疲労」のとり方、いやし方』

$
0
0
『「プチ疲労」のとり方、いやし方』 吉井友季子 2004/06 「プチ疲労」のとり方、いやし方 むくみ足、頭痛、疲れ目、ダルさをスッキリ解消! PHP文庫  著者は吉井クリニック院長。 疲労回復に効果的なストレッチやツボ100以上の方法についての本。  疲労が小さなうちに自分で解消できる方法を身につけていれば、体の負担も軽くなって、病院に駆け込む必要もなくなる。  人間の体は筋肉でつながっているので、肩がこると首や腕も同じようにこる。  腰の痛みや疲労感をとるためには血行を促すのがいちばんだが、運動するのが面倒なら、テーブルの上に腹ばいになるだけでいい。上半身だけをテーブルにのせ、腰から下は膝を曲げて15cmほど床から浮かせる。  パソコンの普及で増えたのが眼精疲労、肩や首のこり。これを一気に解消するのが首回し。コツはゆっくり回すこと、肩を動かさないこと。1回回すのに10秒。  四十肩、五十肩と呼ばれる「肩関節周囲炎」を改善するには、ほどよい運動が必要。痛いからと動かさないのはよくない。  デスクワークの足のだるさを解消するのが、「片足正座」。イスに深く腰掛け、片足だけを折り曲げる。1分ほどしたら、反対の足に替える。  足のむくみを解消するには、アキレス腱とふくらはぎを伸ばすといい。  ナッツとチョコの組み合わせは疲労に効く。ただし甘いお菓子を食べ過ぎると不眠になる。甘いものを食べるなら昼。快い眠りを導くためには、夕食時に少量のアルコールをとるのが理想的。  空腹時の入浴は胃腸に負担を掛ける。食後すぐもよくない。1時間、せめて30分の間隔を空けてから入浴しよう。  度の強い、良く見える眼鏡は、見えすぎることで眼精疲労を悪化させる。眼鏡を作るなら、目が疲れていない午前中がよい。

結婚小説 中島たい子著

$
0
0
この作品は、もうすぐ40歳になる独身の小説家、貴世の結婚をめぐるお話です。貴世は結婚がテーマの小説を書くために取材をするうちにひとりの男性、福原さんと出会います。ミイラ取りがミイラになるのか? 貴世と同い年の友人、英子はバリバリのキャリアウーマンだったのに、40歳手前で結婚し、仕事も辞めてしまいます。貴世の「結婚すると、なんで幸せなの?」という問いに、英子は「やっぱり『安定』かな?ひとりじゃ不安」と答えています。「この人と一生暮らすんだということで逆に腹が決まるというか、そういう安定感」 結婚してふたりなのは、恋人同士でふたりなのとはまた違う安定感がある。私もそういう感覚は分かります。 貴世と英子と里香、同じ40歳目前の女友達3人のそれぞれの結婚観もみんな違うけど、どれも共感できるから不思議です。私がもし今独身だったら、恋愛、結婚に対しての考え方は10年前とどう違っていたのかな、などと考えてしまいました。 結婚は純白のウエディングドレスを着て、その日だけ一番輝いてハッピーエンド。じゃなくてその先が何十年と続くわけで。ブライダルの仕事をしていた私が言うのも微妙ですけどね。 貴世の「結婚」に対する明確な答えが出せないもやもやした感じも理解できます。結婚イコール幸せなのか。難しい。結婚するにしても、しないにしても、お互いを尊重し、愛し合える相手に出会えることこそ奇跡です。 フランスでは結婚していなくても子どもを産んで育てているカップルを「パックス」と呼び、結婚しているカップルと同じように国からの子育て支援もあるそうです。 日本ではそういうカップルは少数派でしょうし、今の日本の制度では結婚している人達が有利だというのは確かだと思います。日本の人口が減少~とか少子化~とか言っていますが、そういった制度の面も考える余地があるのでは?と珍しく社会派っぽいことも考えてしまいました。 中島たい子さんの文章はテンポがよくてユーモアもあって好きです。実は中島さんの別の作品と運命的な出会いをしており、この作品はそちらを読んだ後に読みました。それにまつわるエピソードはまた別の機会に・・・。 貴世の担当編集者の小野くん、おもしろくていいヤツです。

空想科学読本〈2〉 (空想科学文庫)

$
0
0
著者の柳田理科雄さんは、物理学者になりたかったんだそうで、名前は本名なんだって。 ウルトラマンや仮面ライダーといった空想科学の世界を科学的に考えてみようという本。 第2弾 第一部 これが空想科学の真実だ! ・長すぎる寿命 ウルトラマンの年齢は2万歳。 ちなみにウルトラ兄弟の長男ゾフィーは2万5千歳、末っ子のタロウは1万2千歳。 父は16万歳、母は14万歳。 母がタロウを生んだのは11万歳のとき。 これらの年齢差を地球人の尺度で考えてみると、タロウを大卒1年目の23歳とすると父は307歳、母は268歳。 母がタロウを生んだのは245歳。ちなみにウルトラの星の大長老ウルトラキングは383歳になる。 では、ウルトラキングを人間の長寿120歳と仮定すると、タロウは7歳、ゾフィーは15歳、父は96歳、母は84歳。 父と母が生殖適齢期の28歳、32歳と仮定すると、タロウは2歳5か月でゾフィーは5歳。 どーして変。ウルトラの星は高齢者と幼児しかいないのか? ザッハーという生物学者が多くの哺乳類を調べて体重と寿命の関係をしらべて導き出した式、ザッハー方程式でウルトラ一族の寿命を計算すると、38万3千歳。だいたい納得がいくが、それは脳が人間と同じ体重比とした場合。 ただし、ウルトラ怪獣第図解の大伴昌司氏によるとウルトラマンの脳は濃縮脳で重さは10gだそうで、これで導きだした寿命は72日なる。 ・速すぎる走り 体重3万5千トンで時速450kmで走るウルトラマン。 新幹線でさえ、騒音対策振動対策をして時速270kmでレールの上を走るのに、彼はこの体重で普通に走る。 走るたびに高さ40メートルから3万5千トンの物体がおちてくる衝撃が1秒間に2・6回起こる。 10秒走るとマグニチュード4・5の地震が1250mの間に集中しておこる。 彼の走ったあとは東京は砂漠と化しているだろう。 ところで、ウルトラマンをカール・ルイスと同じ大きさにしてみると、100mのタイムは17秒02になる。これは小学生より遅い。 ちなみにウルトラ兄弟の中でも最も遅く、ウルトラの母より遅い。 カール・ルイスより速いのは、セブン、タロウ、キングだけである。 エイトマンは具体的に速度がはっきりしていないので、ライフル弾の速さは秒速800m、マッハ2.4だから、 これより速いとして、秒速1km、マッハ3としてみよう。 エイトマンのテーマソング、「ゆこう、無限の地平線」にあわせ、彼が地平線の向こうに走り去るまでの速さを計算すると、 エイトマンの目線を1m70㎝とすると、4.7km向こうなら地球の丸みにかくれてしまう。 秒速1秒なら、所要時間は4.7秒で歌っている間に消えられる。 ウルトラセブンのピット星人はマッハ5。 普段は身長1m55㎝の少女だが、宇宙人のすがたでも2m。 これでマッハ5は驚異的。フルマラソンでも24秒8である。 しかし、こんな速度で走れば衝撃波で観戦している人も記録を取る人も絶命してしまうだろう。 こんな速度で地球の大気中を移動するには空気抵抗に対抗する怪力が必要だ。 空気抵抗は速度の2乗に比例する。ピット星人には大型ブルドーザー2台分にほぼ匹敵する力がかかるはずなのだ。 走法も普通の陸上選手とちがうはずだ、あのフォームで走れば体が浮かんでしまう。また摩擦がなければ滑ってしまう。 理想的なフォームは尻をあげ、上半身を頭の方へ傾斜させ、すり足で走るのがもっとも空気抵抗をうけず、地面にむけた力をうけやすいが、おそろしくかっこ悪い。 生物が運動するには、外に現れるエネルギーの4倍のエネルギーを体内で消費しなければならない。 ピット成人は91万馬力のパワーが必要になるが、身長1m55㎝で1秒間に戦艦大和26隻分のエネルギーが駆け巡る必要がある。これは炭水化物なら180㎏。 走りながら食べ、食ったそばから排出する、ちなみに計算では大便の直径を3㎝とすると噴出速度は秒速40m、この力で垂直上昇できるくらいだ。 もっともマッハ5で走り回るピット星人には同じ速度の仲間しか見えないし、小石にでもつまずこうならすさまじいダメージをうける。自分や仲間の衝撃波でも被害はおおきい。いろいろ不便である。 ・宇宙での戦闘 宇宙戦艦ヤマトでスターシャの妹サーシャの宇宙船が冥王星付近で攻撃され、十数分で火星に不時着。 しかしスペースシャトルでも13年、光の速度でも4時間かかるはず。 また、天王星軌道から、地球に「これで交信を絶つ」とやっていたが、電波ならとどくまで2時間はかかる。 返事がくるまで4時間だ。 ヤマトが大マゼラン星雲内に入るとイスカンダル星はあなた方の位置から0.8光年とメッセージが届くが、 光の速度で電波をうっても打ったのは9か月と18日前。これはヤマトが地球を出発する前になる。 宇宙は広いので、速度も桁違い。地球侵略する宇宙人は少なくとも太陽の公転速度より速くないと地球には来られない。 だいたい秒速300km。 現実の世界で人類が出せる最高速度はスペースシャトルのマッハ30だが、これは多段式だから。 しかし、空想科学ではみな1段式。 これでは船全部燃料を積んでも、相手の23分の1の速度しかでない。ガミラスが来たら則降伏すべし。 そして裏でこっそり高速宇宙船をつくるしかないだろう。 波動エンジンは光速の99%まで加速できる、これなら秒速300kmに勝てるが、これは原理的に不可能。 なぜなら通常の速度では与えたエネルギーの平方根に比例して速度はあがるものの、光速に近づくと質量に代わってしまうので。 秒速300kmを出すなら核融合で十分。これなら全重量の26%ですむし、85%くらいまで積めば、加速・減速・回旋ができるはず。 宇宙戦艦ヤマトの艦載機コスモゼロは相手を目視して戦っていたが、秒速300kmではこれは無理。 遭遇してから衝突するまで5秒程度ほしいが、そうなると3千キロ先あたりで敵がわからないといけない。これは東京ー北京より少しはなれたあたりで、そこまで肉眼で見えないだろう。 また、秒速300kmで半径100mの円軌道をかくと遠心力は重力の9千万倍で操縦者は死んでしまう。 重力の10倍で回旋するなら半径は92万km、地球の半径の140倍である。反転するのに2時間40分かかる。 一度うちもらしたら2時間40分かかるなら、ゲームやビデオが必要だろう。 宇宙海賊キャプテンハーロックでは、レーザービームらしきものが見えてから「よけろ!」とやっていたが、これも無理。 光は物体より速いのだが、レーザーなら光は同時なので、見えた時には命中している。 また不用意に相手を爆破すれば破片が飛んでくるかもしれない。 相手は秒速300kmで飛んでいる宇宙船だから破片も四方八方へ秒速300kmで打ち出され。自分の速度も加算されて1gの破片でも120㎏のTNT爆薬と同じ破壊力を持つ。 これを考えたらお互いに一発もうてなくなるだろう。 安全に相手を攻撃するには、ひたすら我慢して近づいてから、すれ違いざま後ろに撃つしかないだろう。そして逃げるのである。 ・怪獣退治の方法 怪獣がでてくると、ウルトラマンでは科学特捜隊やウルトラ警備隊。ゴジラなら自衛隊が出勤。いきなり攻撃しているが、相手は未知の生物だ。いきなり攻撃して血がでたら未知の細菌がまきちらされて大変なことになるかも。いきなり攻撃するのは頭が弱いといえよう。  ここでは、怪獣への攻撃の有効性を検証。    スーパーガンは光線銃で、レーザーを照射すると思われる。これだと怪獣の体を切断して、しかも切断面が焼けるので血がとびちらなくて、実に有効だ。メーサー殺獣光線砲はゴジラにでてくるマイクロ波を使った攻撃で、電子レンジのように怪獣の体を加熱して爆発させる。これも有効だ。しかし、テレビで見ると光がジグザグにとんでいる、これでは空中放電がおきているので、電流がもっとも近い物質である隊員にあたってしまうと思われる。それはともかく有効な武器なのに怪獣が倒せないのは出力不足と思われるが、現場の声は司令部にとどかないのだろうか?ウルトラマンの出番がなくなるから?  新型兵器ととしてはゴジラに登場した抗核バクテリアという核物質を食べる細菌がある。しかし鉄を食べる鉄細菌も実際は炭酸鉄を水酸化鉄に変える酵素で細々と暮らしているので、バリバリ鉄を食ってしまうわけではなく。核物質を食べる細菌もそんなところではないだろうか。ゴジラと共存共栄してしまうかも。また、本当に核物質をたべて増殖するなら、ゴジラの体重の1%が核物質だとすると、それをエネルギーにした場合、15億トンの抗核バクテリアが残ることになり、海は赤潮におおわれるだろう。  初代ゴジラを倒したオキシジェンデストロイヤーは化学物質と思われるが、原子を破壊するには核反応が必要で化学反応では弱すぎる。仮に化学反応で酸素を破壊するとなると、1gの酸素原子核を破壊するために300億Jのエネルギーが必要なので、ゴジラを破壊するにはオキシジェンデストロイヤーは8億トン。ただし使えば水爆の8千倍の被害がひろがることになる。  怪獣の口と鼻にコンクリートを流し混んで窒息させる方法だと、怪獣があばれて被害がひろがるだろう。  暴れる暇を与えないほど大量出血させるのが正しい。これはウルトラセブンのアイ・スラッガーがそうだが、エレキングの場合流れ出した血液がサッカーコート11面分になるだろう。この始末はだれがするのか?  ここはヤマタノオロチ作戦で、排水漕におびきよせたキングギドラに酒を飲ませて酔いつぶれたところを後ろから鋭利な刃物で首を落とし、血は排水漕にためるのが正しいだろう。しかし怪獣と酒を飲むのはヒーローにやってもらわないといけない。よっぱらって空を飛んで帰るとき嘔吐袋がいるかも。    キングギドラをやっつけても、最後は死体処理の問題がある。 未知の細菌がいるかもしれない怪獣の死体をどうするか? 焼くとわけのわからない物質がまきちらされるかもしれない。南極に埋めるにもゴミを増やすことになってNG。  宇宙空間に捨てるのがいいが、最新国産ロケットH2でも一回で運べるのは2t。切り分けて運ぶとキングギドラは1万5千のロケットが必要で、一機160億円とすると240兆円。ウルトラマンとキングギドラの酒代とあわせて300兆円を集めるために消費税は86%にはねあがるだろう。 第2部 必殺技に威力はあるのか? ・スぺシウム光線  生物の腕から光線がでて、それで怪獣が爆発する。よく考えると不可解だ。  スペシウム光線の特徴は、「スペシウム」の「光線」である。腕を十字に組むと発射される。切れ切れの青い光線、怪獣にあたると爆発してたいていは死ぬ。となる。  解説本には右手にプラスのエネルギー、左手にマイナスのエネルギーを蓄えスパークさせると書いてあるが、こんなことをするとまず自分がやけどをするだろう。プラス極とマイナス極につながった電線を接触させると火花が散るが、飛んではいかないからスペシウム光線は電気ではないだろう。  「ウルトラ怪獣大図解」によると、ウルトラマンの肘と手首の間には、スペシウムマイナスエネルギーぶくろとスペシウムプラスエネルギーぶくろがあるらしい。片方に物質、片方に反物質をいれておけば、合わせた時膨大な破壊力が生まれるだろう。ただし、威力がすごい。物質と反物質が1gずつでも発生するエネルギーは180兆Jで広島の原爆の4倍。怪獣どころか都市が跡形もなくなり、もちろん本人も跡形もなくなると思われる。  画面でみるとスペシウム光線は切れ切れの光の集まりだ。これは陽子やヘリウム原子核を空気中に飛ばした際にみられる現象だ。オーロラと同じである。スペシウム光線では、スペシウムという高速粒子が飛んでいて、それが光っており、怪獣の体に衝突すると核融合や核分裂を引き起こすとするのがよさそうだ。  スペシウムとは何か?元素である可能性が極めて高い。未知の原子だとすると極めて重い原子ということになるだろう。こうなると不安定で寿命が短いから、ウルトラマンは3分しか戦えないもの説明がつく。  原子核を加速するには、原子の周囲の電子を弾き飛ばし、スペシウムをプラス電気を持ったイオン状態にして、これを電極板に挟まれた空間にいれてやる。加速器である。これがウルトラマンの体内にあればいい。長い射程をもつには加速器が大きくなる。テレビで見るとスペシウム光線は200mくらい飛んでいるから射程を1kmとすると加速器の大きさは100m。ウルトラマンがどら焼き体型になってしまう。  さらにスペシウムが発射されると、空気の原子核に衝突して放射線シャワーが発生して付近の住民は被ばくする。また命中すると核爆発がおきる。迷惑だ。  もし、ウルトラマンの体型にあわせた射程にするとスペシウム光線の射程は60㎝、うしろからこっそり近づかないといけない。  最後に残った問題は、どうしたらスペシウムが発射されるかということだ。手を組んだだけで出るのでは、なにかの拍子にでてしまうかもしれないから、ここは入念な型の調整が必要だろう。入念すぎて、怪獣の前でなかなかでないかも。  いろいろ考えたが、結局あたれば核爆発がおきるので、街も自然も破壊されることは間違いない。なによりもウルトラマンが被爆するわけで、大丈夫か?とつっこむべきか、責任感があると褒めるべきか・・・。 ・ライダーキック  仮面ライダー1号と2号はショッカーで再改造手術をうけて、ジャンプ力は25m、怪人を10m蹴り飛ばす力が与えられたという。  ライダーキックは空中高くジャンプして回転し、斜め45度に落下しながら足をのばしたまま相手を蹴り、着地する。相手は10m飛んでいく、爆発は自爆としておかないとややこしいので、そうしておこう。はたして可能なのか?  普通垂直に上昇したものはそのまま落下する。これを45度の角度に変えるには他から力を加えるしかない。もし風車の力でそれを起こすとすると、風車に与えるために仮面ライダーが噴き出す空気の体積は常人の2千倍。直径2m20㎝のフーセン玉になってしまう。  では、仲間に手伝ってもらったらどうか?1号と2号が同時にジャンプして空中でお互いに蹴り合って方向を変えるのである。もっとも片方はただ地面におりるだけだけど。  普通キックでもパンチでも、足や腕が伸びきる直前に相手に当たるのが最も威力がある。しかし、ライダーは足を伸ばしたままだ。計算してみるとジャンプと蹴り合いによって得られたエネルギーは4万J。時速110km。これなら400㎏の岩の塊をぶちぬけるので、伸ばしたままで十分なのかも。ヘタにこれ以上威力をつけると、自分の方にもダメージがきてバッタのように足がもげるかもしれないしね。  最後の難問は怪人が放物線を描いてとんでいくことだ。普通棒状の物体に斜め上から力をくわえても、そうはならない。脚にあてると、怪人は自分のほうへ飛んでくる。怪人を飛ばすために弾力パンツをはかせてみることも考えたが、戦うのは赤土のやわらかいところなんで却下。全身ゴムで覆うとライダーキックの威力もなくなってしまう。  というわけで、「油地獄奈落の底作戦」である。断面が円の4分お1になった溝をほる、なるべく大きな半径が必要なのでライダーのジャンプと同じ25mとする。深さ10m幅35mの谷をつくり油を塗っておく。怪人をこの縁におびきよせてライダーキックをぶちかますと、怪人は半円の中をすべって反対側から放物線をえがいてとんでいく。ただい蹴ったライダーも怪人より速く同じ方向にとんでいってしまう。静止した物体に別物体がぶつかると速度の合計は変化しないのだ。この場合怪人は時速36kmで飛ぶが、仮面ライダーは時速77kmで飛んでいく。仮面ライダーの足は怪人の腹につきささっているに違いない。  実用的に考えるなら25mもジャンプできる力を走る方に使ったほうが効率がいい。この脚力で助走をつけてできるだけ低い弾道で怪人につっこむ。これで時速200kmで80㎏がつっこむ威力が得られる。しかし、威力がライダーキックの3倍になるので確実に足はもげ、自分も砂煙をあげて転がっていくことになるだろう。  キックのたびにライダーが死んではまずいので、時速500km重量220㎏のサイクロン号に足の模型をつけて突っ込んだらどうだろう? ・ロケットパンチ 筆者が考える空想科学世界における戦闘ロボットの最高傑作はマジンガーZ、なかでもロケットパンチのインパクトは強い。  しかし、現実世界でロケットパンチが実用化されたという話はきかない、では検証してみよう。  ロケットパンチの定義は「スーパロボ大図鑑」によると、「光子力ロケットで飛ぶ、マッハ2で飛行する、2km先まで誘導できる、無傷でもどってくる」となっている。  まずは推進力だが、光子力エネルギーの場合、光子力の大きさは出力を光速で割り、さらに9.8で割ればもとめられるが、出力65万馬力のマジンガーZの場合、その推進力は160g。片手の重さを1tと見積もると飛距離1.6㎝。短い。  ではロケットエンジンで飛ばしたらどうか?これは推進力は十分だが衝撃に弱い。こんなもの積んでいたらとても戦えない。固体燃料ならこの点をクリアできるが、相手にあたったら爆発して戻ってはこないだろう。はずれて戻ってきても火を吹き続けているに違いない。  カタパルト方式だとどうか?光子力ロボットが蒸気機関と長いシリンダーを持ち運んで戦うことになる。腕の長さは数十メートルになるのにマジンガーZの隊長は18m。これでは戦えないだろう。  超合金のマネをしてバネではどうか?現在の材料ではとても1tのものをマッハ2で打ち出すのは無理だが、マジンガーZの体に使っているという、新元素ジャパニウムを使った超合金Zでバネをつくったと仮定すれば、不可能ではない。ただし、打ち出すときの反動が自重の750倍かかるのと、装着のとき果汁力2万トンのプレス機がいる。ただし、戦闘中に一度発射してしまったら自力で再装着するしかない。自重20トンをすべてかけても装着できず、壁に走りながら押し付けたら壁が壊れる、最悪中途半端に縮んだバネでマジンガーZは空を飛ぶことになるだろう。  ではアフロダイAに協力してもらおう。このロボットと背中合わせでマジンガーZはロケットパンチ、アフロダイAは胸からミサイルを同時に発射。反動を打ち消し合う。装着は、お互いに飛び道具を発射場所に押し付けた状態で衝突しあう。ただしマジンガーZの手とアフロダイAの胸が密着して子ども向けアニメとしてはどうかという絵になるだろうけど。  しかし、バネでは誘導は不可能である、あれ、マッハ2で飛んでいくということは2kmは3秒で通過してしまうんだから誘導意味ない?とにかく一度発射したらマジンガーZが自ら拾いに行かないといけない。こんな使えないものは敵の機械獣に装着して混乱させるのが一番だろう。 ・消える魔球  「巨人の星」の原作者、梶原一騎による消える魔球の理論。「ボールは打者の魔で一度大きく沈んだ後、ホームベース上で再びホップする。投球動作中、勢いよく蹴り上げた飛雄馬の足からマウンドの土がこぼれおちてボールの縫い目に付着する。激しく回転するボールは遠心力によって付着した土を弾き飛ばしながら飛んでいき、地面の土をまきあげて、煙幕を張る。」  軌道変化の可能性。一度投手の手を離れたボールには慣性がはたらき、ボール時代にぜんまいやロケットエンジンでもしこまないと回転方向を変えることはできない。  さらに、消える魔球では1mの間に高低差50㎝で浮き沈みがある、必要な力はボールの180倍27㎏、時速110kmのカーブでは必要な力は自重の23%、34gである。回転数も普通のカーブは毎秒40回。発生する力は回転数の平方根に比例するので、790倍の力を生み出すには毎秒100回という猛回転をかける必要がある。ボールにこれだけの回転をあたえるのに84㎏の力が必要で、これは大男を指先にのせて持ち上げるトレーニングをするということで、即引退だろう。  軌道変化のことはひとまずおいといて、保護色を検討。蹴り上げた足やホームベースを舞う土は微量だし、あまり土埃がたっていればタイムをかけられて水をまかれてしまうだろう。球場の土は龍角散ではない。そもそもボールの回転数は手を離れた時が一番おおきく、土が遠心力で飛ばされるのもこのとき。しかも、消える魔球のウルトラ回転なら、普通のストレートの17万倍の猛烈な遠心力がかかる。この状態で付着していられる土はウィルス並みの超微粒子だけである。  というわけで、梶原理論では、ボールは一度しか変化せず、トレーニングの段階で手首を怖し、飛雄馬は投球直後に顔面つちだらけ。打者には純白のボールがとんでいくことになる。    これでは気の毒なので、科学で軌道変化の問題をクリアする。まず1塁と3塁のフェンスに磁石を仕込み、ホームベース上を3塁側から1塁側へ流れる磁場を発生させる。マウンドにはパンでグラフ起電機をおき、ゴム手袋をしてボールを帯電させる。こうしてフォームボールを投げると、マウンドの前でフォークなので沈み、その後磁場の力でボールが浮き上がる。これなら猛烈な回転もいらない。  ただし、空気中では1mにつき100万ボルト以上の電場が発生すると放電が始まる。なるべくたくさん電気をボールに貯めたいが、欲張るとまず自分に雷がおちてくる。水分量が多いと電流が流れやすいので汗や涙は厳禁である。投げる時もなるべく肘をのばして顔をそむけないといけない。  いっそゴム手袋をはずして、自分自身が電気人間になる方法もある、一気に電気が流れると危険だが、徐々に貯める分にはしびれないからだ。ただし、地面との電圧で股間に落雷してしまうので、高さ数十センチのゴムの高下駄が必要だ。そしてゲームセット後に伴宙太と抱き合うのも安全のためには厳禁である。  こうして魔球がなげなれることになったが、危ないのはバッターと観客である。ボールを曲げるほどの磁場が発生しているのだから、ペースメーカーのある人はもちろん。中継機器も球場にはいれない。むろんバッターは落雷の危険があるのでゴム手袋ゴム長靴で体は乾かしておかなければならない。  さらに磁場の中を電気をもった物体が移動すると電磁波が発生する。飛雄馬がなげるために身体各部の細胞はダメージをうけ、とくに細胞分裂の盛んな骨髄や生殖腺、胎児がダメージにさらされる。もはや野球なんかみている場合ではないが、これも消える魔球のためである。 第3部 そんな怪獣が実在できるか? ・空飛ぶ怪獣  なんの説明もなく空を飛んでいるヒーローに比べて、怪獣の皆さんの飛び方は一見現実的だ。しかし本当に有効か?  翼で飛ぶ怪獣としてラドンとギャオスをとりあげる。ラドンはマッハ1.5、ギャオスはマッハ3.5で飛ぶという。翼で音速が超えられるのか?  自然界の生物が飛ぶ方法は、羽ばたきと滑空である。  恐竜のプラテノドンを参考にしたいが、化石しか残っていない。しかし骨格からほとんど滑空であったろうと思われる。  自然界の飛行生物は大型になればなるほど滑空によって飛ぶ傾向がある。  滑空は、グライダーのように固定した翼の形状と角度によって前方からうける空気抵抗を上向きの揚力に変えて飛ぶ。滑空で音速をこえたいとき、問題になるのは推進力である。前方からくる空気抵抗すべてが揚力になるわけではなく、大部分はブレーキになるので、これに対抗する推進力が必要で、それは重力である。重力を推進力とする以上、自由落下より速く飛ぶことはできない。そしてスピードが必要なほど、高いところから降下する必要がある。空気抵抗がなくてもラドンは上空1万3千m、ギャオスは7万2千mから降下開始である。アホウドリやトンビは上昇気流にのって高度を稼ぐが、ラドンやギャオスをもちあげてくれる上昇気流なんてない。羽ばたいて高度をとるにしても、高度1万mでは空気は地上の3分の1ではたくべき空気もなくなってしまう。なんとか上がったとしても空気抵抗をいれると、どんな上空から降りても速度には限界がある。ラドンは体長50m、翼長120m、体重1万5千トン、これでマッハ1.5を出すには角度49度をつけなければならず、飛ぶというより墜落に近い。ギャオスは体長65m、翼長175m、体重は25トン。軽すぎるのでまっさかさまでも時速は70kmしかでない。もしグライダーと同じくらいの5度の角度で滑空すると時速は21kmで原付バイクより遅い。  ここで怪獣図鑑をみるとラドンは足の裏からジェット気流を吹きだすらしい。しかし足の裏からでる空気では体重1万5千トンをもちあげることはできないので、しばらく地面を走らないといけない。計算によるとマッハ0.6まで加速してから翼で飛びたつとマッハ1.5に到達できる。なんと足の速い怪獣ではないか!  羽ばたく怪獣モスラ。こちらは飛行速度マッハ3である。しかし、マッハ3で飛行するには、翼をマッハ3以上で動かす必要がある。そんなことをすると翼の動きに空気がついていけず、真空状態が発生して空回りを起こす。これでは身もふたもないので、一時棚上げして考える。  羽ばたくとき、打ち下ろすときはよいが、いったん振り上げないと打ち下ろせない。これでは上がって下がってで永久に上昇しない。  鳥は打ち下ろすときは翼を伸ばし、振り上げるときは関節をまげて翼を縮めているので飛べるのである。また鳥の羽根は上からの風は通すが下からの風は通さない。  昆虫の場合は、打ち下ろすときと振り上げるときでは翅の角度と速度をかえている。  しかし空飛ぶ怪獣達にはそういった気配はなく、ただスイングするばかり。  さらにモスラの飛び方は、胴体が水面を滑るように水平に動き、翼だけ上下にうごいている。チョウをみればわかれが、体に対してあれだけ大きな翼をはばたけば、反動で胴体も上下するはずである。だいたい離陸できないだろう。その上背中に小美人と呼ばれる体長30cm女性二人をのせているのだ。彼女たちの命も危ない。  体長250mであることから考えてモスラのスイングの支点は胴体から50m程度の位置にあるとみられる。映画モスラでは上下合わせて60度、1秒に1往復のペースで羽ばたいでいた。小美人は50mの落差を片道0.5秒で往復する揺れにみまわれる。しかも激しい加速と減速がある。モスラが翼を振り下ろして空中で翅が一直線になった瞬間、胴体の最高速度は秒速160m、マッハ0.46である。このとき小美人がふきとばされると到達高度は1300m。東京タワーより高い。これをしがみついてしのいでも、今度は胴体は下がり始める、このとき体重の100倍の力がかかるが、それでもしがみつかないといけない。腰に199人の人間をぶら下げてロッククライミングする腕力が要求されることになる。そして最下降点から上昇するが、このとき体重の102倍の力がかかる。小美人はモスラの背中でひしゃげてしまうだろう。  以外にもガメラの飛行方法は有効である。ガメラの太ももと腕はそれぞれ一ダース程度のパイプにぐるっと取り囲まれている。ここから高温ガスを噴射してマッハ3.5で飛ぶという。ガメラはジェット噴射で前進すると甲羅の下の面に風をうけ、揚力でとびあがるのだ。筆者は模型で確認した。体重を持ち上げるのに必要な速度はわずか時速31km。マッハ3.4なら時速4300kmなので、ものすごいおつりがくる。体重の2万倍の荷物をもって飛べるのだ。  ところが前述のは足をひっこめたジェット噴射だが、もう一つの飛行形態、手足も首もひっこめて甲羅を円盤のように回転させながら回転ジェット飛行はいただけない。まっすぐ飛んだ方が有効なのに、回転するからエネルギーの大半は無駄になり、遠心力が発生する。回転して垂直上昇するとすると体重の2倍の推進力が必要でこんな回転をすると甲羅先端の回転速度はマッハ7。渦状の衝撃波は竜巻となって地上を押そうが、本人も遠心力で骨が砕け脳がつぶれるだろう。高温ジェットガスの燃焼をコントロールすることはできなくなり、巨大な亀の焼肉となってしまうだろう。 ・透明怪獣  透明人間になれても食べたものは透明にならないから消化がまるみえになる。  また血液は赤くないと酸素をはこべないので、血液だけは残すとすると血管標本だ。  どちらもなりたい人はいないだろう。    透明怪獣たちはどうか?忍者怪獣サターンは体が中性子でできているので透明なのだという。中性子がくっつくには万有引力の法則しかないので、相当な密度が必要である。中性子星の密度は1平方センチメントールあたり20億トンで、サターンもこれくらいの密度があると思われる。サターンの身長は45mあるので、重さは500京トン以上。100m離れた地点にはたらくサターンの引力は地球の重力の300万倍。地上の物体はウルトラマンも含めてみなサターンにひきよせられてしまうだろう。透明の意味があるのか?  ネロンガの細胞はガラス繊維でできているという。しかし透明なガラスも細かい繊維になって集まるとひび割れたフロントガラスのように真っ白になるし、動くたびにこすれてキィコキィコという不快な音がするに違いない。  どうしようもないので、ネロンガは一体化したガラスでできていると仮定してみよう。しかし透明な水が入った透明なコップをみなみることができる。それは屈折のおかげである。真空中の高速を物質中の速度で割った値をその物質の屈折率とよぶ。ガラスの屈折率は空気の1.5倍、水の1.1倍。よって水のなかのコップのほうが見えにくい。空気中で見えないなら、空気と同じ屈折率でないといけないが、候補はガスばかりである。ガスではタンパク質はつくれないし、そもそもガスの体では現れたとたん周りの空気に溶け込んで消えてしまうだろう。  屈折率をおいておくとして、空気と同じ屈折率の固体や液体でネロンガの体ができているとしよう。これでも問題はある。まず目が見えない。像を結ぶ網膜も光を通すし、レンズも空気と同じ屈折率だからである。視力を残すと空中に眼だけが浮いていることになる。また運動すると、熱で筋肉周辺の分子が変化して屈折率がかわり、体の周辺部が光ったり、向こう側の景色がゆらぐので、微動だにできない。当然心臓もうごかせないので、透明になったら即死である。  無理そうなので透明はあきらめて姿を隠すことにする。背中のカメラで捉えた画像を腹側のスクリーンに映すと何もないように見えるに違いない。ヒラメやカメレオンの細胞を進化させれば、景色を映し出す細胞だってできるかも。しかしネロンガの体には大きさがあるので、地面に腹ばいになると身体の分盛り上がって見えて、狙い撃ちになる。また遠近感というものがあるので、見る人の距離に合わせた画像にしないといけない。複数の人がいたらパニックである。ネロンガが消えられるのは誰もいないときだけということになってしまう。 ・水中怪獣  ゲスラはマッハ2で水中を泳ぎ、ガマクジラはマッハ5で泳ぐという。実は水中では音速は秒速1500m、空気中の4.4倍である。だからはゲスラは空気中でマッハ8.8、ガマクジラはマッハ22でウルトラマンより速いのだ。相手は水中なのに追いつかないという事態である。  水中をマッハ2で泳ぐには水の抵抗が最大の障害だ。水の抵抗は、水にぶつかる部分の面積と速度の2乗に比例するので、ゲスラの体が直径20mのラグビーボールだと仮定すると水の抵抗は3億トン。直径800mの岩塊の重さである。ゲスラは怪力なのである。怪力怪獣といえばブラックキングだが、30万トンのタンカーを持ち上げる程度、ゲスラはその千倍だ。  3億トンの力を出しながらマッハ2(時速1万km)で進むには1秒間に8千兆Jのエネルギーが必要だ。これは20万トンタンカーいっぱいの石油が爆発したときに発生する熱エネルギーに等しい。なのにゲスラの主食はチョコレートなのだ!8千兆Jのエネルギーを得るには72万トンのチョコレートが必要で、世界で生産されるカカオ豆は年間200トン、3秒で地球上のチョコは消滅する。72万トンのチョコを食べるゲスラも大変だ。食いだめできないので泳ぎながら食って消化するしかない。チョコレートの比重を水の2倍とすると要求される口の面積は120平方メートル、楕円なら縦8m、横20mでウルトラ兄弟を3にんまとめて丸のみできる。  さらに呼吸も必要だ、ゲスラを両生類の幼体、オタマジャクシみたいなものと仮定してエラ呼吸するとしよう。生物が食物から8千兆Jのエネルギーを取り出すには8億立方メートルの酸素が必要だ。海水には酸素は33分の1しかふくまれていないので、1秒間に8億立方メートルの酸素をとりいれるには1秒間に海水260億トンの海水を口から飲み込んで排出しなければならない。東京湾の海水が300億トンなので1秒で東京湾を飲み干す勢いである。これをいれるための口は880ヘクタール必要で、楕円なら縦2km、横6kmで体の大きさをゆうに上回っている。さらに排水の問題もある、えらが確認できないことからトゲに隠れているとみられるが、楯10m横2mの大きさと仮定すると毎秒8億トンの海水を排水するならその速度は毎秒2万km。地球の重力をふりきって宇宙に到達できる速度である。しかもこんなことをするなら、泳ぐためのエネルギーの6千億倍のエネルギーが必要になってしまう。これはダメだ。エラ呼吸は捨てよう。電気分解で酸素をつくっているではどうか?海水を電気分解すると、マイナス極から水素がプラス極からは塩素が発生する。さらに電気分解すると水酸化ナトリウムという生物の皮膚を溶かす液体になっていき、もっと分解するとやっとプラスから酸素が発生する。1秒当たり130万トンの海水から呼吸に必要な酸素が取り出せる。エラに比べれば少なくて済むが、水素やら塩素やらをまき散らす毒ガス怪獣になってしまった。  チョコレートがレール上に施設してあるうところを耳まで裂けた口をあけてマッハ2で泳ぐゲスラ。しかしこのとき衝撃波で、津波と熱が発生する。1秒に8千兆Jのエネルギーが発生するとして計算すると、まず衝撃波でゲスラから1000km離れた海岸線が陸地に1m削りこまれ、直径1km程度の小島は木端微塵である。改訂は4.4kmの深さまでえぐりとられる。次は津波である。波頭の高さは太平洋の真ん中で150m、水深が浅くなるほど高さはまして太平洋全沿岸が襲われる。そして熱。顔面と海水との衝突による熱1秒に2800兆Jプラスチョコを消化するエネルギーの半分が熱になるとして合計1千兆J、これは1秒間に3400万トンの水を沸騰させてしまう熱量である。ゲスラの進路にそって幅170mの水域が煮えたぎる。この熱は瞬間的に伝わるわけではないので、ゲスラに接している海水は次々と蒸発体積が2千倍に膨れ上がり、衝撃波と津波の威力を増す。アジアは全滅。行方不明数十億、生態系は根こそぎ破壊され、世界地図が大幅にかきかえられるだろう。  ガマクジラはさらに速いマッハ5で泳ぐ、このとき力と破壊はゲスラの6.8倍、エネルギーは16倍。決定的にヤバイのは衝撃波で28kmまで海底がえぐられること。これによって地殻が弾き飛ばされ、プレートの厚い部分でさえ半分は吹き飛ばす、薄いところは真っ二つだ。これは地球が危ない。もし、太平洋側のプレートが割れてしまったらいきなりつっかい棒を失った日本列島は沈没。大陸移動がはじまってしまう。  そして、ガマクジラの主食は真珠。これは炭酸カルシウムだが、これは化学反応で熱を吸収してしまう。ゴミ袋によく使われているのはこのためである。いったいガマクジラはどうなっているの? ・地底怪獣  怪獣が潜んでいるとしたら海か地底しかない。ウルトラ怪獣入門でも地底怪獣に分類されているのは35匹。  これらが本当に地底怪獣の資格を有しているのか検証する。  前述の35匹に加え、筆者水栓の冷凍怪獣ガンダーと磁力怪獣マグネドンをいれて37匹を検討。  そもそも地底は海底とちがって地下数十センチまでしか生態系はない。1万メートルを超える深海でも火山がある海底とはちがうのである。土壌生物の食物連鎖は、枯葉や落ち葉、動物の死骸や糞をつかっているので、それほど深くでは活動できないのだ。  というわけで、草や牛、人間を食う怪獣はアウトである。地底で暮らすなら粗食で、みつけたエサはすばしこく食う必要があるのだ。というわけで、食うとうまいというツインテールもエサになってしまうという点で脱落である。  地下数十メートルでは地盤が固くなり、土の粒子に含まれる空気が少なくなるので、自分の掘った穴で空気交換が必要だ。毒ガス怪獣はここで脱落だ。空気が毒ガスにおされれば酸欠死だ。  テレスドンは血か4万mまで潜るというが、4万メートルもぐると温度は1300度、冷凍怪獣はここでアウト。圧力は10mで5気圧高くなるので、1万気圧。1㎠あたり10トン。体がやわらかいジュガロンやピグモンも脱落だ。ゴルゴスは10万トンの体重があるが、のしかかると660トン(人間1万人分)というから、きっと脂肪でぽよんぽよんしているだろうからアウト。  残り25匹。地底で生きるにはモグラのように土をほれなければいけない、モグラとかけはなれた体型の角のある怪獣などはアウト。  モグラはシャベルのような手で土を掘るが、手がムチやら握りこぶしな怪獣はアウト。  モグラの眼は退化している。光が届かないから見えないのだ。それなのに透明怪獣とか、保護色怪獣、レントゲン目の怪獣なんかはアウトだろ。  残るは11匹。地下の岩盤は硬い。これを掘れる怪獣はいるか?ゴーガは殻のドリルで後ろ向きに掘り進むらしいが、岩盤に殻が刺さった状態で自分が逆回転して動けなくなると思われる。千トンの岩を握りつぶすアーストロンだが、時速200kmで直径30mの穴を掘るにはい秒間に8回握力運動が必要で無理だろう。だいたい残土がでるので穴を掘るのはきびしい。  岩を溶かしてマグマ化してその中を泳ぐギラドラスは斬新だ。しかしギラドラスの体重は16万トン。これではマグマの海を沈むばかりだろう。10万度の熱をだすザンボラーも岩を溶かすどころかプラズマ化してしまい、沈んでいくだろう。  残り7匹。怪獣が地底を進む方法として現実的に思えるのは岩を引きさき断層を起こして空間をつくり進む方法。これを繰り出すと大変な力とエネルギーが必要だが、騒音もすごい、音に敏感なゴーストロンは脱落。地震をもとに断層をつくる力を導き出すとマグニチュード8.7、80京Jのエネルギーと20兆トンの力が必要だ、これではデットン、テレスドン、レッドキングも脱落。がボラは1日1トンのウランを食う。これで放出されるエネルギーは8京Jでまだたありない。パゴスはウラン摂取量がかいていないので、10トンにしてしまえば80京Jになるけど、核分裂で発生するのは熱エネルギーだけで、そのすべてを力学エネルギーにはできない。熱で溶けたなかをパゴスも沈んでいくことになる。  こうして残ったのは黄金怪獣ゴルドン。ゴルドンは体に150トンもの純金をためており、時速150キロのスピードで地中をほりすすみ、1日に10兆円もの金をたべたことがある、ゴルドンの汗がかわくと砂金になると書いてある。体は流線型だし、歯も金が食べれるくらい丈夫だから地底生活にむいていそうだが、手が短い。となると頭の角で岩盤に杭を打ち込むように進んでいるのか?1秒に1回角をぶつけると、時速150kmで進むには1回に42mすすまないといけない。ゴルドンの銅の直径は目測10m、頭突きでこの穴を掘り進むのは大変だが、必要なエネルギーは断層をずらすのの19万分の1であり、意外と現実的である。しかしゴルドンの体重は6万トンで、これで必要なエネルギーを出すには速度マッハ1.1で岩盤にぶつかる必要がある。これはちょっと無理か。  10兆円の金を食うという設定の方から考えてみよう。金は岩に含まれているが、それは岩の10万分の1。10兆円の金7千トンを食べるなら、食べなければいけない岩の量は一日7億トン、体重の1万2千倍。とても掘っては食べしていては間に合わないので、チューブ型で前から岩を食い、後ろから出す一直線なゴルドンを考える。これで7億トンの岩を押し込むには時速149kmで進めばよくて設定とぴったりあうではないか!  もっとも調子にのったゴルドンが毎日10兆円の金を食べるとすると、金の鉱床でもないかぎり、そのへんの岩に含まれる金は10億分の1。食べる岩の量は7兆トン。マッハ1200で地球を890周しながら岩をたべることになり、地球はずたずたになるが、それよりはやく遠心力で飛び去ってしまう。地球は丸のでまっすぐ進んでいるつもりでも円運動になっているので、一定の速度を超えたゴルドンは衝撃波を残して宇宙へ飛び去るであろう。   ・最強は誰だ?  ブラックキングは30万トンのタンカーを持ち上げ(力)、鉄腕アトム10万馬力(仕事率)、ボスタングのヒレの力は野球選手13万人がホームランを打つのと同じ1100万J(エネルギー)これでは比べようがない。統一する単位を考えよう。  原色怪獣怪人百科に「ゴジラの尾っぽはジャイアント馬場の5万倍」「ラドンのチョップはジャイアント馬場の2万倍」とあるので、ジャイアント馬場を基準に考える。  全盛期の馬場は120㎏のバーベルをリフトアップした。身長2m9㎝の馬場なら2m80㎝持ち上げたろう。その時間を2秒として、力=120㎏重、エネルギー3300J、仕事率2.2馬力、これを1ジャイアント馬場と仮定。単位名を「ジャバ」とする。  これでヒーローや怪獣の強さを換算して比べると、ゴジラは5万ジャバで怪獣としては最弱である。レッドキングは91億ジャバで、これなら全人類がジャイアント馬場になっても適わない。鉄腕アトムなら4万5千ジャバで世界中のレスラーを集めても適わない。  レッドキングは広島におとされた原爆の3分の2の破壊力をもつ。殴られたら体が瞬間的に蒸発してキノコ雲があがるだろう。肩をたたかれただけでも窓際どころか三途の川である。  ウルトラマンは45万ジャバしかないが、マッハ5で飛べる150億ジャバの飛行能力でレッドキングに対抗できる。もっとも衝突したときの反動は半分くらうけど。  仮面ライダーは6ジャバ。全日本プロレスのレスラー20人全員が戦ったほうが世界の平和を守れることだろう。  そして最強はガマクジラ。水中速度マッハ5は850億ジャバに相当する。  以上は肉弾戦の話。火を吹いたり光線を出したりした場合はどうなるか?ゴジラの放射能の炎は2500億ジャバだが、ペギラの冷凍光線は5秒で東京を凍らせるので960兆ジャバ。マグネチュードンはマグニチュード20の地震を起こすので、1900万×1兆×1兆ジャバ。2500億年間阪神大震災をおこすことになり、地球が1億回われてしまう。  優勝はゼットンで1兆度の火の玉を吐くので140兆×1兆×1兆ジャバ、1秒間に地球を400兆個破壊してしまう。    さらにジャイアント馬場はステーキを一度に6枚食べるから2枚しか食べられない人は0.3ジャバとか拡張していたが、わけがわからなくなって 怪獣の強さ比べられたからまあいっかで終わりになっていた。
空想科学読本〈2〉 (空想科学文庫)

空想科学読本〈2〉 (空想科学文庫)

  • 作者: 柳田 理科雄
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 文庫

【松井珠理奈】 今週の週刊少年マガジン1号の感想 『風夏』 『ダイヤのA』

$
0
0
今日は水曜日なので週刊少年マガジンの発売の日です。 今週からまた1号から連載されていきます。 そして、表紙は松井珠理奈さんです。 松井珠理奈さんは、アイドルグループのSKE48のメンバーです。
愛知県出身で生年月日は1997年3月8日。
12月に入ったということで、クリスマスにちなんだ質問が10問あり、珠理奈さんがその質問に答えてくれました。 それをちょっとだけ紹介したいと思います。 【松井珠理奈の10問10答(一部分)】 Q、サンタクロースはいつまで信じてた? A,小学6年生くらい。 Q、クリスマスに遊びに行きたいところは? A,イルミネーションの綺麗な場所! Q,クリスマスに食べたい物は? A,チキン! 骨付きチキンが好き! Q、プライベートでクリスマスにコスプレするなら? A,猫耳サンタ! 握手会で着たいです!! こんな感じになりました。 質問だけでなく、マガジンに掲載されている写真も、サンタのコスプレなどを着ているのでもし気になったら試しにコンビニなどで手にとって見てみてください。 コスプレを着て可愛く写っています。 それでは、風夏とダイヤのAの感想を書いていきたいと思います。 【風夏】 前回は、バンドの復帰を決意した主人公の優くん。 今週は、石見沙羅(いわみさら)先輩がメインの話です。 新しいバンドを結成し、沙羅先輩は相変わらずギター担当。
今までは人間関係に問題があり、バンドのメンバーに迷惑がかかって上手くいかなかったりしたが、風夏たちのメンバーでやってきたことがいい経験となり、今のバンドメンバーとは割と上手く出来てる感じ。
そんなところに、優くんがまたバンドをやるから入ってきてほしいと頼まれるが、沙羅先輩は戻る気がなくて断る。
でも、優くんは諦める気がなく、沙羅先輩を率いれようとする。
こんな感じで今週は終わりました。 もしかしたらこれは、優くんは風夏で組んでいたバンドのメンバーを再結成させようとしてるのかなというふうに感じました。 でも、もし組んだとしたらボーカルはどうするんだろう? それも、優くんがやるってことなのかな。 とりあえず、バンドを結成させようと優くんはいろいろと頑張ってるみたいです(笑) 【ダイヤのA】 前回は9回の最終イニングに入り、ピッチャーが沢村から降谷に変わったところで終わりました。 今週を読んだ感想としては、紙芝居的な要素が多かったかなという印象です。 セリフがあるのは回想シーンの一部分だけで、他は全くセリフがなく絵だけで試合を進行させていました。
9回の2アウトまでとり、最後は相手が打ったのか空振りしたのか良く分からない感じで終わりました。
でも、多分抑えたように感じます。
これで春の甲子園出場なのかどうなのか、来週が気になりますね。
これで一通り感想を書き終えました。 来週に発売される2号の表紙は、女優の能年玲奈(のうねん れな)さんです。 次号のマガジンも引き続き感想を書いていきたいと思います。 それでは、失礼します。
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live