Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

「移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活」高野秀行著:日本での様々な外国人コミュニティを紹介!

$
0
0

移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活

移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活

  • 作者: 高野 秀行
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/11/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
7点 成田にあるタイ寺院には、タイ人が集い、西葛飾にヒンドゥー教寺院は、 日本でありながら、インドにいるような雰囲気に。 沖縄県日系ブラジル人は、鶴見でコミュニティを作り、ロシア正教会では、昔ながらの祈りが捧げられ、 中華学校では、お弁当は必ず温める。 日本に移り住んできた人々のコミュニテイは、各国の文化を色濃く残し、 日本でありながら、異国の様相を示している。 タイトルは、「移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活」であるが、 彼らの食生活を通して、彼らの日本での生活や文化を紹介しているルポで、 食生活については、表面的で、それほど詳しく語られていない。 というか、著者が食について語れるほど、食に対する知識が無いって感じがした(^^;)。 キムチの「熟成の度合いで味の変化を楽しむ」要素を、日本には無い文化と評したり (日本だって、自分で漬物を漬けている人は、同じ事を体感している)、 他でも、著者の食に対する知識の浅さが見える表現がちらほら。 でも、国によって違う人々の考え方、日本での独自の生活などが、紹介されていて面白く読めた。 特に印象的だったのは、インド人の話。 日本にあるヒンドゥー教の寺院は、ヒンドゥーはヒンドゥー系でも、 新興宗教「ハレークリシュナ」のものばかり。 それが「ヒンドゥー教寺院」を名乗っている。 日本で言えば、天理教などが「仏教寺院」を名乗っているようなものと、著者は言う。 日本人なら、これは「仏教ではない」と行かないだろうが、インド人は気にしない。 それについてあるインド人に「インド人は寛容だ」と伝えると、 「インド人は『寛容』なのではなく、『排他的ではない』だけ」と答えたという。 「寛容」は「相手が間違っていても許す」態度、 「排他的ではない」は、「いろんな考え方があって、どれが正しいとか間違っているの ではなく、どれも正しいことを理解する事だ」とのこと。 以前、別の本でインドのことを読んだ時、高貴だと崇められるグルが金儲けに奔走するという、 日本人なら相反すると感じることをインド人が認めていて、不思議だったんだけど、 この辺の考え方から来るんじゃないかと思った。 でも、インドでは、相変わらず親族殺人(娘がカーストの違う男性と恋愛した事により、 家族に殺害される等)も田舎では多いらしく、これですんなりインド人の事がわかったわけでも ないんだけど。 以前「だれも知らなかったインド人の秘密」(リンク先感想)を読んだ時思った、 インド人の不可思議さの答えの一つが、この本でわかった気がした。 他にもロシア正教会の事や、ムスリムに寿司好きが多い事など、いろいろ興味深い記述が。 日本のあちこちで、いろいろな外国人コミュニテイが形成されているということ、 身近に自分の知らない世界が作られていることを実感できる本で、面白く読めました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles