Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live

シチュエーションCD「初彼エッチ サトル編」

$
0
0
・初彼エッチ サトル編/ステラワース (ステラワース限定版)
初彼エッチ -サトル編-

初彼エッチ -サトル編-

  • 出版社/メーカー: ステラワース
  • メディア: CD
  • アーティスト: 四ツ谷サイダー
ステラワースさんのシチュCD。 初めての彼とえっちする、という内容。 サトル役は、四ツ谷サイダーさん。 全編ダミーヘッドマイクで収録。 18歳以上推奨。 四ツ谷サイダーさんは、数多くのシチュエーションCDに出演されている方。 私も、ファン。 サトルは大学生ということで、いつもより若め。 ちゃんとその年齢に合わせられるんだから、四ツ谷さん、すごいなぁ。 「××すぎてシリーズ」の時はもっと幼くて、これ本当に四ツ谷さんなの?て思っちゃったもの。 サトルは、高校の時から好きだった子に告白をして、付き合うことに。 サトルくん、なんかさ、一所懸命なのよ。 お試しでいいからとか言っちゃって。 彼女もサトルくんのことが好きだったみたいだね。 よかったね。 このCD、題名どおり、えっちシーンが長い。 オムレツを作ってくれるという彼女の部屋に行き、そこでそのまま。 彼も彼女も初めてなので、初々しい。 おまけに、リアル。 サトルくん、本当にしているかのよう。 初めての彼女を気遣いつつも、自分も初めてだから余裕なくて。 2回目をしようというところで、おしまい。 もっと聴いていたかった。 この話、二人じゃなくてサトルくんの気持ちばっかりなところが残念だった。 トークは、なし。 ステラワース限定版は、ドラマCD「嫉妬エッチ」付。 約15分ちょっと。 バイト先の新人に告白されているのを見て、嫉妬するサトル。 前にも告白されたことがあり、それをサトルに言わなかったこともわかり、さらに嫉妬。 お仕置きと称して、彼女が気絶するまで抱く、サトル。 本編の初々しさはどこへ? サトルくん、やりまくり。 彼女も抵抗しない。 本編CDは、サトルくんが幸せいっぱいでよかったね、と可愛く素直に思ったけれど、このサトルくんには男を感じさせられた。 おまけに、自分がされているみたい。 何度もイカされて。 サトルくん、エロくなってきたなぁ。 ちょこっとアニメイト特典の「ラブホエッチ」のことが出てくるんだけれど、これで彼女がイキやすくなったんだって。 どんな話だったんだろう? 聴きたくなったよ。 ステラワースさんのシチュエーションCDは、ハズレはないわ。 あ、コラボのは別で。 ★★★★ シリーズはこちらの付録↓
DENGEKI Girl'sStyle 2015年 01月号増刊 大人乙女向けシチュエーションCDマガジン HONEY Style [雑誌]

DENGEKI Girl'sStyle 2015年 01月号増刊 大人乙女向けシチュエーションCDマガジン HONEY Style [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
  • 発売日: 2014/12/15
  • メディア: 雑誌

三国志・第一巻「四 知」〜 あらすじ

$
0
0
(先ずは、楊震の先祖(楊喜)と父(楊宝)の解説挿話で始まるが省略。) 楊震は幼くして太常の桓郁から欧陽尚書を学び、経書に明るいことで「関西の孔子」とまで賞賛されたが、父(楊宝)と同様に州郡からの誘いを断り続けた。 仕官せずに農耕するその暮らしぶりが、人々からは晩暮(人生の夕暮れを迎えている)と囁かれるほどに官界へ背を向け生きていた。 しかし宮城谷氏によれば、楊震はいつか高名になりたいと強く願っており、その顕揚欲を隠しながらの隠遁生活は、真に隠れることで高名となった厳光や梁鴻の真似にすぎないのではと、自らの曖昧さに深く悩み絶望していた。 (※ここで、厳光と梁鴻の挿話及び、さらに梁鴻の死去につなげた要離による慶忌暗殺のエピソードが挟まれるが省略。) そんな楊震にとって「あの孔子でさえ50歳になって天命を知った」のだ、だから「私も50歳になればきっと道が拓かれる」と信じ続けるしか自尊心を守る手だてはなかったと宮城谷氏は推察する。 結局、楊震は50歳になって隠遁生活に終止符を打ち、州郡に仕えることを決心する。そのことが大将軍の鄧騭による茂才への楊震の推挙につながり、その後官職を移りながら荊州刺史・東莱太守にまでなる。 この章のタイトル「四知」とは、楊震が東莱の任地に赴く道中、山陽郡昌邑にて荊州刺史時代に茂才に挙げた人物(王密)からひそかに金品を渡された際に「天知る。地知る。我知る。子知る。」との言葉を発しその受取りを拒絶し、清廉な姿勢を貫いたとの故事による。 その後、東莱太守から涿郡太守に転職し、元初4年(117年)に楊震は召喚されふたたび中央に戻った。 その頃宦官の従官となっていたひとりの少年(曹騰)の孫こそが、後の曹操であると記されこの章は終わる。 〜「四 知」三国志第一巻 (11-40頁) 三国志 第一巻三国志 第一巻

日経サイエンス 2015年 02月号

$
0
0


       日経サイエンス 2015年 02月号      雑誌    2014/12/25発売    ⇒日経サイエンス 2015年 02月号  <内容概要を一部紹介>  ★特集「後天的な天才」の1:    ある日目覚めた天才 後天性サヴァン症候群    ある日突然天才になっていた。    頭部を強打することで発生する    「後天性サヴァン症候群」という症状では,    このようなことが起こります。    このまれな症例を手掛かりに脳の持つ    不思議な能力に迫ります。  ★特集「後天的な天才」の2:    電気刺激で脳を改造    頭皮から弱い直流電流を流して脳内の信号を    変える経頭蓋電気刺激(tDCS)という技術が    注目されています。    頭痛や精神疾患を治療したり,複雑な計算を    こなすといった「脳の強化」への応用が    始まろうとしています。  ★特集「後天的な天才」の3:    ミチオ・カクが語る心の未来    将来人類はその意識をレーザービームにのせて    宇宙空間に送り出すことになるだろう――    米国の著名な物理学者ミチオ・カク氏が,    「心の未来」をテーマに脳と心の問題を    縦横無尽に語ります。  ★天の川銀河の巨大バブル    太陽系が属する天の川銀河は大きな渦巻銀河    ですが,その中心部から銀河円盤に垂直な上下    方向に立ち上がった,それぞれ数万光年サイズの    泡状構造が見つかりました。    その成因解明に向けて研究が進んでいます。  ★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。

12/28   人間は自分が考えているような人間になる

$
0
0
夜勤の仕事の休憩中です。 連勤のため 寝て→起きて→仕事 で特別なことは無いです。 最近、本を失くしました。アール ナイチンゲールの「人間は自分が考えているような人間になる」です。 駅中の本屋で目に入って衝動的に購入した本です。 途中まで読んで失くしたので再度購入しました。 熱い本です。これから何かを始めようと思っている人にはおススメです。 人間は自分が考えているような人間になる、、、、 果たして自分は過去に考えていたような自分になったか? あるいは何者かになりたいと願った事があったか、、、、 少なくとも今の自分はなりたかった自分か? なりたい自分なのか? と問われれば   NO と答えるしかないです。 今の自分が過去に思い描いた、行動したことの決算だとしたら正直なところ 後悔 の2文字が浮かびます。 必ずしも 何者か になることが重要なことだとは思いませんが 何者か になってみたいとは思います。 「俺はこんな事をした!!」と胸を張って言えるようになりたいものです。 自分の中に何かがあるような気がしてはいますが、果たしてそれが表に出てくるのか? 表に出すことができるか? 最近、思うことは努力することは必須条件ですがただ努力しているだけでは一流にはなれない、、、、   楽しむ者が一番強いのではないか、、とうい事です。 苦しんで何かを生み出すことと楽しんで何かを生み出すことは同義ではないかと思う今日この頃です。 どせなら楽しもうじゃないかっ!! 「苦しまなければ真の創造は無い」!!的な事を言う人もいると思います。それも真理と思います。 しかし、自分自身を振り返ってみて 苦しみや悩みはほぼ何も生み出せなかった と感じます。 、、、、なんの話や、、   以上です。
3回は読み返したい。

今年読んだ英語の本

$
0
0
今年は余裕なく3冊のみ。 『Wolf of the Deep: Raphael Semmes and the Notorious Confederate Raider CSS Alabama』
Stephen Fox(歴史家)
Vintage(2008)
(海の狼:ラファエル・セムズと悪名高き南軍通商破壊船CSSアラバマ) (英語多読56冊目。2014.10.14読了。)
『Harry Potter and the Deathly Hallows』
J. K. Rowling(作家)
Bloomsbury Publishing(2007)
(ハリー・ポッターと死の秘宝) (英語多読55冊目。2014.09.12読了。)
『The Sable Arm: Black Troops in the Union Army, 1861-1865 (Modern War Studies)』
Dudley Taylor Cornish
Univ Pr of Kansas(1987)
(黒色の腕:北軍の黒人部隊、1861-1865(現代戦争研究)) (英語多読54冊目。2014.05.20読了。)

夢をかなえる洗脳力

$
0
0
【スポンサードリンク】
脳機能学者の苫米地英人さんの著書です。 夢をかなえる洗脳力 夢をかなえる洗脳力.jpg 気になった箇所がたくさんあったので、 その中でも特に気になった3点を紹介しようと思います ①パラレル思考が出来るとIQがアップする ②パラレル思考を身につけるための訓練とは? ③将来幸せになれる人は現在も幸せである 【スポンサードリンク】 ★パラレル思考が出来るとIQがアップする? パラレル思考とは、複数の思考を同時に行うもので、 「AだからB、BだからC」という考え方の逆です。 ★パラレル思考を身につけるための訓練 ①レストランでメニューを見たら1秒以内に 食べたいものを決める ②メニューが何ページもあれば、1つの見開き1秒で見る ③そのメニューを選んだ理由を5つ考える ④③に対する反論を5つ考える ⑤④に対する反論を5つ考える こうすることで、同時にたくさんのことを並列的に 考えることができ、格段にIQが高まるそうです。 ★「将来幸せになれる人は、現在も幸せ」とは? 「私は必ず夢を叶える」と信じている人は、 何年かかろうと、生まれ変わろうと夢は実現する そうです。その途中にあることは、単なる ひとつの前提条件なのだと考えれば ビジネスで成功しようが失敗しようが そんなことは取るに足らない 気にする必要がないことだと思えるよと 書かれていました。 信じる者は救われるではありませんが、 何事もこんな風に考えた方が ちょっとお得な気がするので 私もこの考え方でいろいろやってみたいと思います 【スポンサードリンク】

インテリビレッジの座敷童 4 ゲーマーズ特典

$
0
0
n2677.JPG
電撃文庫刊 著/鎌池 和馬 イラスト/ 真早 インテリビレッジの座敷童 4 のゲーマーズ特典イラストシート 表紙とおんなじ インテリビレッジの座敷童 (4) (電撃文庫)

「岳飛伝 十一 烽燧の章」と世界をまたにかける華僑たち

$
0
0
北方謙三先生の「岳飛伝」もそろそろ最終局面になってきました。 小競り合いを続けていた兀朮と呼延凌が、ついに決戦の時を迎えます。 小梁山の秦容、岳都の岳飛は地盤を固め、中国本土へ目を向けます。 日本の梁紅玉は貿易の流れをつくり、西遼ではモンゴルの気配を感じる。 広大な東アジアを舞台とした大河ドラマですが・・・。 (´・ω・`) どうまとめるんだろう? 確かに南宋と金は一旦、20年近くの平和な期間を送れるんですが・・・。 屈辱的と言われ、金の擬似的な朝貢国と南宋はなりました。 しかし、この後に訪れる時代を考えると、南方に国を作ったという物語の種が生きてくるんですよ。 モンゴルとの戦いって、壮絶ですから・・・。 物語も物流を追っているのなら、華僑たちが世界に広がっていく過程を描いていくと・・・。 どこまでも話が続きますよね。 華僑は容易に相手を信頼しないかわり、一旦信頼したらとことん信頼するといわれ、それが彼らの団結力の背景に実は「替天行道」の志がある! とかいうと、かっこ良すぎですかね。 でも、岳飛伝の梁山泊の物流と商業を担う人たちって、華僑そのものですし・・・。 それに、未だに、東南アジアは華僑の勢力の強いですからね。 そういう世界観を残しているので、大水滸伝シリーズが終わっても、また新たな物語が始まりそうですね。 (´・ω・`) モンゴルとの戦いの物語なんて、北方謙三先生の筆が乗ること疑いないです。 その背後に東アジアに展開する華僑こと梁山泊の存在があったとか、燃えますよね。
小説(読書感想) ブログランキングへ

宅配買取 服

$
0
0
宅配買取 服ならこちらを参考にしてみてくださいね。スキンの乾燥によるシワは、保湿の活動のあるスキンケアでちょっとの改善ができ、肌の状態が元にリカバリーすることでしょう。とはいっても依然として肌のケアのための紫外線への対策をきっちりおこなわないかたはいっぱいいるようです。また、美麗なモデルのかたと比べると必要以上に意気消沈してしまうものですから、自分のペースでやるべきです。
女性にとってお肌の悩みはつきものです。因みに、しわのファクターは、そもそもお肌の乾燥による小じわや表情じわなどがあります。
そして、何といってもミネラルがないとビタミンの活動が鈍りますので、ミネラルを極力摂取するようにしましょう。アトピー肌の人は、何といってもバリア機能が低下している乾燥肌なので、化粧品選びは重要です。ちかごろではお肌の具合をその場で点検できる器具を置いているところがたくさんあるので、スキンの調子を観測してもらえますよ。
できれば食事の改善やサプリでスキンの再生や形成を促進するための栄養素も摂るようにしましょう。それと、抗酸化だけで考えるとアスタキサンチンも相当に有益な養分なのです。歳を重ねた女性だけでなく、今は若い女性もが「ずっと若く」と願っていて、アンチエイジングには興味が高まってきています。

「サイバー・テロ 日米 vs. 中国」

$
0
0

 

「サイバー・テロ 日米 vs. 中国」  土屋大洋著
文藝春秋 文春新書  2012年09月20日刊  770円+税

 

  「インタビュー」という映画をめぐってサイバー攻撃があったとのニュースがあったのはつい最近のこと。現代の社会は深くネットワークに依存している。特定の機関や企業、個人をねらったものはいわばカスタマイズされているため、攻撃を受けたり、情報が盗まれたりしてもわからない場合が多いという。特に攻撃してきた者を特定することも難しいとなれば、どういう対策があるのだろうか。この問題について多方面から検討、解説している本。                  (図書館から借りた本) 

IMG_3012a.jpg 

 

『ソウルフルな経済学』

$
0
0
ソウルフルな経済学―格闘する最新経済学が1冊でわかる

ソウルフルな経済学―格闘する最新経済学が1冊でわかる

  • 作者: ダイアン・コイル
  • 出版社/メーカー: インターシフト
  • 発売日: 2008/12/05
  • メディア: 単行本
内容(「BOOK」データベースより)
経済学は、いま「新発見の黄金時代」を迎えている。行動経済学、神経経済学、実験経済学、情報経済学、進化経済学、新制度派経済、新開発経済学―これらの最新分野が、私たちが抱えているさまざまな社会問題にどのように役立つのか?格差、幸せ、信頼などの核心は? 情報と市場、経済と社会は、いかにリンクするのか?公共政策にどう有効活用できるのか?―最優秀経済ジャーナリストとして、ウィンコット賞を受賞した著者が挑む。
以前、西内啓『サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている』という本についてブログでご紹介した際、この長ったらしいタイトルの本は「そのほとんどが別の研究者が取り組み、学術誌や書籍で発表している論文からの受け売りであり、その点では本書にオリジナリティはない」と述べ、「内発的経済成長論」について述べている章のベースとしているのはこのダイアン・コイル著『ソウルフルな経済学』であると、原典についてもご紹介しておいた。去年の夏にブログでご紹介してから14カ月が経過し、ようやく『ソウルフルな経済学』を図書館で借りる決断を下した。仕事の方で参考にしたいこともあったので、ちょうどいいタイミングでもあった。 それでもすぐに読み込みにエンジンがかかったわけではない。なにせくだんの仕事は10月頃まではそれなりに頑張って準備を進めていたのだが、途中首を傾げるような横やりが入って嫌気がさし、11月は別のテーマでの英語のプレゼン資料を3つも作成しなければならなかったので、多忙を理由に作業を先延ばしにしていた。3つの発表をなんとか無事に終え、12月も中旬になってようやくひと息つける状態になったので、作業の仕上げを再開した。それで、作業を助けてくれる参考資料として、本書にも光が当たってきたという次第。 本書に注目した最大の理由は、第4章「経済学は幸せにどう役立つか」にある。職場での仕事を先延ばしした行為自体は褒められたものではないが、先延ばししたことにより、それまで作成していた資料に、付け足さなければならない記述を2項目思い付いた。1つは成長と格差に関する最新の学説で、要するにトマ・ピケティの『21世紀の資本(Capital in the Twenty-First Century)』に言及することだ。これについては既にブログでもご紹介している。そしてもう1つは、経済成長の質を評価する指標としての「幸福度」に関する学説だった。こちらについては11月に海外出張をさせていただいて出た会議で他の参加者のプレゼンを聴いていて気づき、加筆した方が自分の作成資料の中身が充実すると考えた。 加筆したポイントというのは、経済成長が本当に質の高いものであることは、経済成長率(1人当たりGDP成長率)だけでは計測できないのではないかという点。2011年9月に中国・大連で開催された世界経済フォーラムの夏期年次会合"Annual Meeting of the New Champions"で話し合われた「質の高い成長」の計測では、成長率よりもむしろ幸福感(Well-being)を問うべきという声が大きかったそうだ。でも、「幸せはお金では買えない」という考えは意外と昔からあって、1974年にはイースタリンがクロスカントリー分析と米国の長期時系列分析に基づき、「所得水準と幸福度の平均値に相関はなく、経済成長は人々の幸福には結び付いていない」という、「幸福のパラドックス」というのを主張している。 その後他の研究者によって同様のパラドックスが他の国でも確認されてきたが、一方で、近年は1国の成長と幸福度はやっぱり創刊しているという実証研究も発表され、論争が起きている。でも、少なくともこうは言えるだろう。GDPの成長を奨励しながらも、同時に所得分配や環境、国民の幸福度向上に重要なすべての指標に注意を払おう、幸福度向上には、有配偶者率、失業率、家族の財政状況、コミュニティにおける結束と信頼(ソーシャル・キャピタル)、健康、政治的自由、個人的価値観、宗教的価値観等が効いてくると。 おかげさまで、作成していた資料にこうしたことを書き込めたことで最後のピースもはまり、先週、社長にも資料をお渡しして無事説明も済ませた。これで気分よく新年を迎えられるというものだ。資料は今後レポートのような形に編集し直して、社内ネットでも公開してもらえるようにするつもり。 基本的にはいい本なので、お薦めしたいのだけれども、2点お断りしておいた方がいい問題点がこの本にはある。 第1に、この本は発刊年が2008年となっているが、世の中は既に2015年を迎えようとしており、さすがに発刊から5年も経過してしまうと、その間に起こったことをフォローしていない点に古さも感じてしまう。例えば、ダロン・アセモグル&ジェームズ・ロビンソン『国家の衰亡(Why Nations Fail)』や、アビジット・バナジー&エステル・デュフロ『貧乏人の経済学(Poor Economics)』等は本書発刊後に発表され、かなり話題になったのだが、本書では当然カバーされていないし、2013年に原書が出たピケティの著書への言及などある筈もない。 第2に、索引を付けていない点は本書のような経済学の文献レビューを行っている書籍での大きなマイナス点となる。スティグリッツやヴェブレンは幾つかの章で紹介されているが、索引がないために、前のどの章でどのような文脈の中でその研究者に言及していたのかが容易に確認できない。これとも関連するが、本書は本文を読んでその原典にあたりたいと思っても、その研究者の何年発表のどの論文がそれなのか、確認することが難しい。本書の原典の中でどのように記載されているのかわからないのでなんとも言えないが、訳者かあるいはこの本の編集者は学術書の作法を知らないのではないかと勘繰りたくなる。 いい本だが、索引がないのは決定的な欠点だと思うので、僕は原書の電子書籍版を購入してみた。原書を見る限り、索引もちゃんとあるし、文中紹介された文献の原典にあたってみることもちゃんとできるようになっている。なんで訳本でそういう大事な点を押さえなかったのか、もったいなくて仕方がない。
The Soulful Science: What Economists Really Do and Why It Matters

The Soulful Science: What Economists Really Do and Why It Matters

  • 作者: Diane Coyle
  • 出版社/メーカー: Princeton Univ Pr
  • 発売日: 2009/12/07
  • メディア: ペーパーバック

逢沢りく 作者: ほし よりこ 出版社/メーカー: 文藝春秋

$
0
0
逢沢りく 上

逢沢りく 上

  • 作者: ほし よりこ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/10/23
  • メディア: 単行本
    逢沢りく 下

    逢沢りく 下

    • 作者: ほし よりこ
    • 出版社/メーカー: 文藝春秋
    • 発売日: 2014/10/23
    • メディア: 単行本

気晴らし読書『歩兵の本領』

$
0
0
歩兵の本領

『歩兵の本領』

著 者:浅田次郎
新 書:328頁
出版社:講談社
発行日:2004/04/15


たまに頭がショートしそうな時があるのですが、そういう時は適当に小説なんかを読んでいると大抵やり過ごすことができます。
ランニングするのも良いのですが、ストレスがたまった状態で走るとかなりの確立でオーバーペースになり、ひざなりを痛める結果に…

というわけで、今回は小説を読むことにしました。
こういう時に読む小説は、今まで読んだことのある作家の著作を選びます。
理由は単純。
気晴らしに読みたいのに、それがハズレだとさらに頭がヽ(`⌒´)ノするからです。
あとは、通勤電車の車内や駅の待合室で読むことが多いので、ハードカバーではなく持ち運びに便利な文庫本を選びます。

で、今回選んだのは浅田次郎
浅田氏は日本ペンクラブの会長も務めていて、最近も「日本ペンクラブ声明【太平洋戦争開戦の日に当たって】」を発表し、政府の政策を痛烈に批判

ある意味過保護に育てられた二世・三世議員とは異なり、自衛隊出身者である浅田氏の軍隊に対する考えは、歴史を直視するがゆえに優れた現実感覚を持つように思われます。

その浅田氏の陸上自衛隊時代の体験を元に書かれたのが『歩兵の本領』

舞台は1970年頃の市ヶ谷

世は高度経済成長を謳歌し、また学生運動も盛んな時期
こんな時代に自衛隊に集まったのは「どの顔も若いなりに人生を感じさせる苦労人の表情で、地連のオッサンに騙されたか、せっぱ詰まって転がりこんできた連中」
※地連:かつての自衛隊地方連絡部。現在は自衛隊地方協力本部。自衛官の募集等を行う。

給料は安く、世間から白い目で見られ、本質は軍隊なのに「軍隊」ではないとされた矛盾だらけの存在。
それが当時の自衛隊。
上官は、陸軍士官学校出身者や関東軍下士官ほか帝国軍人が多数で、陰湿な慣習はそのまま。
それどころか、集まってくる隊員自体が「おしなべてろくでなしの荒くれ者」が多いありさまで、隊内生活は旧軍に勝るとも劣らない。
昔読んだ安部譲二の『塀の中の懲りない面々』を髣髴させる雰囲気

しかし、旧軍と異なるのは戦争が彼岸のもので、「憲法があるかぎり、ベトナムに派兵される心配もない」こと。
その存在意義を認めてもらえるよう災害出動に精を出しても、基本的に肩身の狭い存在でしかなく、「過激派」を警戒して制服での外出も不可能。
また、旧軍出身者にも「自衛隊ハ戦ヲシナイ。攻撃サレタトキダケ防御スル。」という姿勢がある程度あったようです。

全編を読んでみて感じるのは、矛盾した存在ゆえの卑屈もあるでしょうが、市民や政治に対する自衛隊員の謙虚さです。
確かに、クーデターを想定した三矢研究(発覚は1965年)に露呈したように、統合幕僚会議レベルでは戦争は現実のものであったかもしれません。
しかし、そのような軍のおごりのようなものは、上層部に留まっていたのではないでしょうか。
また、その上層部にしても敗戦から四半世紀しか経過していない1970年頃は、戦争に対する現実感覚が今よりはあったように思われます。

では、翻って現在はどうでしょう?
ありえないと思われていた海外派兵が常態化し、災害出動に対する警戒心もほぼ一掃され、防衛庁は省に昇格。
そして9条改憲を公言する政権が誕生
旧軍的体質の復活ににらみを利かせていた旧内務省系の勢力も、とうの昔にいなくなってしまいました。

個人的には、第二のゴーストップ事件(比喩的意味で)が近い将来に起きるのではないかと危惧しています。
※ゴーストップ事件:1933年に発生した軍の台頭を象徴する事件

おまけ:「歩兵の本領」とは1911年に発表された日本の軍歌のタイトルでもあるらしい。「聞け万国の労働者」が、これの替え歌であるとのこと。左右が同じメロディーを愛好していたのですね♪


お前の番だ! 174

$
0
0
「折野君はこのところ体に芯が出来てきたように思います。実は一緒に組ませて貰って、その芯がなかなかに強力で、組形でもそれを崩してこちらの手の内に引きこむのがこの頃如何にもしんどくなってきました。是路総士先生にも道分先生にも稽古をつけていただくとそう云う強靭な芯が一本、体に通っているのが実感できるのですが、折野君の芯もお二方と同じもののように思います。勿論お二方に比べて仕舞うと、未だひ弱い儘ですが」  これは花司馬筆頭教士の言葉でありました。 「おうそうか。芯が出来てきたか」  興堂範士が満足そうに何度か頷くのでありました。 「しかしスピードは面能美の方があると思うぜ」  威治教士が横から口を挟むのでありました。「こちらがフルスピードで動けば、折野は多分それについてくることが出来ないだろうな」  威治教士が良平を持ち上げる言葉なぞ今までに聞いた事がなかったので、万太郎は瞠目するのでありました。これは一体どう云った風の吹き回しでありましょうや。  尤も良平は総本部道場の内弟子として三年の実績を積んだのでありましたから、この頃は威治教士としても良平にあからさまな侮蔑の顔を見せたり、下らないちょっかいを出して嘲弄する、なんと云う真似は表面的にはあまりしなくなってはいるのでありました。まあその本心は、万太郎も一緒にして相変わらず軽んじて止まないのでありましょうが。 「スピードにしても何にしても、勿論僕は若先生の域では未だ到底ありません」  万太郎が慇懃に威治教士に頭を下げるのでありました。 「スピードと云うのは相対的なものじゃよ」  興堂範士は万太郎が頭を起こしてから云うのでありました。「相手を無視して早く動いても関係がギクシャクするばかりじゃ。相手がどう仕かけてこようとこちらのペースに引きこんで仕舞えば、こちらの速さに相手が自然とあわせて来る」 「しかし親父さんの技のスピードは、総士先生のスピードよりも確実に早いぜ」  威治教士が口を挟むのでありました。まあ、稽古中ではないのだから、威治教士のこういう狎れた物腰も百歩譲って許されるかと、万太郎は公憤を呑みこむのでありました。 「成程ワシの方が技のスピードは早いかも知れん。しかしそれはワシがスピードで以って体裁を繕って、ワシの技の拙さを誤魔化しているのかも知れんぞ」  興堂範士は威治教士に向かって食えない笑いをして見せるのでありました。万太郎は意外な興堂範士の言葉に、竟々その顔を凝視するのでありました。 「いや、技の威力からしても拙さを誤魔化していると云うのではないと俺は思うけどね」 「そんな事、ワシならぬ身の知り得べき事か。実際ワシは実力ではあにさんには到底叶わんのじゃよ。あにさんはワシみたいにスピードと当身で相手を翻弄して、あっという間に荒々しく投げ倒すなんと云う技は決して使わんお人じゃ。あにさんにはひょっとしたら、相手を投げる事も必要ないかも知れん。相手と向きあった途端にもう、あにさんの勝ちは決まっておるからのう。見た目と違ってあにさんとはそう云う凄まじいお人なんじゃ」  そう云う興堂範士の表情はこれ以上ない程真面目なものでありました。 (続)

面白くて眠れなくなる社会学 作者: 橋爪 大三郎 出版社/メーカー: PHP研究所


朝露通信 作者: 保坂 和志 出版社/メーカー: 中央公論新社

$
0
0
朝露通信

朝露通信

  • 作者: 保坂 和志
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/10/24
  • メディア: 単行本

21世紀の資本 作者: トマ・ピケティ 出版社/メーカー: みすず書房

$
0
0
21世紀の資本

21世紀の資本

  • 作者: トマ・ピケティ
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2014/12/09
  • メディア: 単行本

作者: 木田 元

日本古代史をいかに学ぶか (新潮選書) 作者: 上田 正昭 出版社/メーカー: 新潮社

さまよえる町: フクシマ曝心地の「心の声」を追って 作者: 三山 喬 出版社/メーカー: 東海教育研究所

Viewing all 53333 articles
Browse latest View live