Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all 53333 articles
Browse latest View live

「国家と秘密 隠される公文書」

$
0
0

 

「国家と秘密 隠される公文書」  久保亨、瀬畑源著
集英社 集英社新書  2014年10月22日刊  720円+税

 

  「重要な情報の秘匿を許せば、政治権力は際限なく暴走する」、今でも暴走していると言われる安倍政権。今年7月に成立した、「特定秘密保護法」、この国はいったいどこへ行こうとしているのか。この本を読むと日本の公文書管理がいかに杜撰であるかあきれるばかりだ。それでなくても情報を独占したがる政治家と官僚、国民主権が放擲されている。また秘密が秘密のまま葬り去られることを恐れる、何が秘密かもわからないまま廃棄されるようなことがあってはならないと思う。今の国立公文書館は独立行政法人で国の機関ではなく、定員はわずか47人(!)だという。 諸外国に比べて圧倒的に貧弱だ。この本、16日付けの毎日新聞の書評欄に取り上げられていた。   (図書館から借りた本)

IMG_2585a.jpg 


『イエメンで鮭釣りを』を読んだ

$
0
0

・ポール・トーディ著、小竹由美子訳。 ・イエメンの富豪から、砂漠に鮭釣りができる川を作ってほしいと依頼された国立水産研究所のジョーンズ博士の奮闘と、思わぬ形で広がってゆく『イエメン/鮭』プロジェクトの顛末を描く。 ・電子メール、博士の日記、政府機関の取り調べ記録、政府広報官の回顧録(未刊行)などをつなぎ合わせる形で全体像を描写。これがなかなか良い。通常の小説とは違って、叙情的な描写が少ないので、日英の文化・表現の違いなどで混乱することがなく、すらすら読み進められる。翻訳者の技量もすばらしいのでしょう。 ・表紙が可愛らしく、砂漠で鮭釣りを、なんて荒唐無稽なプロジェクトなので、コメディかと思いきや、シリアスなお話だった。政府の広報官のドタバタした感じを除いて。 ・勝手に単身赴任していってしまう妻、助手の婚約者はイラク戦争に従軍して行方不明。 ・『タイセイヨウサケ』という単語の語感がすごく気に入った。いわゆる『アトランティックサーモン』のことね。 ・主人公のジョーンズ博士はだいたい40代のyogiさんと同じくらい。なんとなく親近感が湧く。 ・『砂漠でサーモン・フィッシング』という邦題で映画化されている。主演はユアン・マクレガー。これ、観ようか迷ったんだよなぁ。 ・イスラム圏の思想がじんわりと底に流れている。『愛よりも、夢よりも大切な物は、信じる心』だそう。

イエメンで鮭釣りを (エクス・リブリス)

イエメンで鮭釣りを (エクス・リブリス)

  • 作者: ポール トーディ
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本
砂漠でサーモン・フィッシング  Blu-ray

砂漠でサーモン・フィッシング Blu-ray

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: Blu-ray

半沢直樹ドラマの続きが気になりませんか?堺雅人のハマリ役原作「ロスジェネの逆襲」

$
0
0

「ロスジェネの逆襲」著者 池井戸 潤 ★★★★(個人評価 ★多めならおすすめ)

東京中央銀行から系列子会社の東京セントラル証券に出向になった半沢。
着任し2か月たった頃、大手IT企業同士の買収計画が持ち上がる。
当初セントラルがそのアドバイザー役になったのだが、親会社である東京中央銀行がその役目を横取りする。
莫大な契約料や成功報酬等、この買収が成功すれば多額の収益が見込めるだけではなく、企業買収のノウハウがあると認められ今後の利益にもつながるビッグチャンスだった。
「やられたらやり返す。倍返しだ」
半沢の親会社に対する反撃が始まる。

いや~我慢できなくてとうとう読んじゃいましたよ。
おそらくドラマ続編はあるだろうけどいつになるのかわからないのでね。
面白くて面白くて一日で読みましたよ。
ていうか数時間で。
ドラマを見てるかのうような臨場感。
そしてはらはら感。
もう半沢は堺雅人でしか想像できないし、中野渡頭取は北大路欣也しか頭に浮かばない。
やはりドラマで覚えた興奮とか、頭脳戦とか、そういうのがめちゃ面白かった。
ただなんていうか、半沢自体はあまり危機に陥らずに(裏切られたりとかね)ぐいぐい成功していく感じやった。
それが物足りないっちゃー物足りないし、胸がすかっとすると言えばすかっとする。
なんていうかどん底から這い上がる半沢っていうのはなかった。
ドラマよりももっと淡々とした人物。
妻も出てこないし、黒崎も出てこない。
でもなぁ、案外、妻とかいらんかもしれんわ。
半沢単体で面白い。
ドラマよりももっと人間離れしてる男って感じやったね、原作は。
ただ、ドラマの場合、タイトルを半沢直樹にしたのが大成功の鍵やったと思う。
名前だけで一体なんのドラマかもわからず、観てみたらおおおおおお~というね。
原作そのまんまの俺たち花のバブル組とかにしてたら安っぽいコメディみたいに思うもん。
あそこまで緊迫感のあるお話とは思わなかったと思う。
ドラマ制作した人の思惑勝ちやね。
しかし面白いわ。
内容はIT企業同士の買収。
これに銀行が絡むなんて知らんかった。
企業買収に関する知識が得られた気がするわ。
役には立たないけども。
これがドラマ化されたら、これに黒崎がどう絡むのかとか、森山(若手証券会社社員)を誰が演じるのかとかめっちゃ楽しみ!!!!!!
続編も読みたいなぁ。
小説は小説の面白さもあるし、ドラマはドラマで違った面白さを感じられるね。
しかし、自分は銀行員にはなりたくないとやはり思った。
証券会社も嫌。
もっとのほほんと生きていたいわ。
半沢がどういう想いで仕事をしているのか、とか、仕事に対する姿勢とかに感銘を受けるね。
どこにいてもどんな仕事でも全身全霊で立ち向かう、プライドを持って。
完全なるサラリーマンのヒーローやね。
自分が正しいと信じた道を突き進む。
例え親会社であろうとも間違ったことをしたら決然と立ち向かう。
こういう人は本来サラリーマン世界では煙たがられて出世もできず、いつの間にか組織に取り込まれておとなしくなるのが普通だと思う。
それをはねのけて気持ちよく勧善懲悪してくれるからすっきりするんだろうな。
いや~ラストもめっちゃ気持ちいい!!!!!!!
続編ドラマ楽しみに待ちます。


ルナ25.jpg
熱い男は好きだにゃー。そばにいると暖かいのかにゃ~。

【本過去記事】

毎日毎日穴を掘らされたら?!児童文学だけど大人も面白い!「穴<HOLES>」読後感最高です 

地球温暖化に警鐘を鳴らした本、どんどん地球がおかしくなっていく?!「不都合な真実」




にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ←ブログランキング参加中です。堺雅人好きな方もそうじゃない方もクリックして頂けると嬉しいです。


お買いものは楽天市場で!

PR: フォード・エクスプローラーを買うなら今がチャンス!

奥泉光『東京自叙伝』──鈴木博之『東京の地霊』をオススメします

$
0
0

『東京自叙伝』(奥泉光著、2014年5月、集英社刊)

 

 それほど多くない読者を、内輪のウケねらいだけでお手軽に、しかし、「大作に見せかけるべく」長々と書き、厚い本にしているのは、高橋源一郎と同じ「純文学作法」である。私も、「地霊」には関心があったので、その地霊に東京の歴史を語らせると、なにかの解説にあったので、本書をすぐ求めて読んだ。確信犯的な、語りは相変わらずであるが、レビュアーのどなたかも書いていたとおり、題名と内容との齟齬に苦笑い。

 

 だいたい、地霊と言いながら、人物だの、動物だの、「語り手」=「視点」をどんどん変えて、空疎なおしゃべりを連ねているだけ。エンターテインメント系の新人賞なら1次も通らないのでは(笑)? こんなにお手軽に長編小説ができてしまうのか、の見本である。しかも、ちょっと内容があるみたいにするために「3.11」に絡めたりするのも、まったく確信犯的。

 

 参考文献を見ると、「地霊」について、きわめて示唆的な本、鈴木博之著『東京の地霊』が抜けていた。本作を見るかぎり、読んだ形跡はない。そもそも地霊の概念とは、英国十八世紀のものらしい。ラテン語では、Genius loki(ゲニウス・ロキ)。この概念を踏まえつつ、東京という土地の歴史的、政治的「変遷」を、「具体的に」表出した『東京の地霊』は、静かな衝撃を読者に与えずにはおかない。真に地霊を語るにふさわしいものとなっている。

たとえフィクションでも、なんらかの意味で、『東京の地霊』を意識し得なかったら、それは著者の勉強不足であろう。

 

 谷崎賞を与えられた『東京自叙伝』であるが、いまの日本の純文学界は、選考委員の方も大したことないので、なんの意味があるのかわからない。読者は正直だから、そう売れてない(Amazonレビュー数がそう多くないにもひとつの目安)ようなのを見ると、お金を払う価値はないのだろう。

 

 

東京自叙伝

東京自叙伝

  • 作者: 奥泉 光
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2014/05/02
  • メディア: 単行本


東京の地霊(ゲニウス・ロキ) (ちくま学芸文庫)

東京の地霊(ゲニウス・ロキ) (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 鈴木 博之
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 文庫

こちらも文庫化

PR: 予防接種法による対象ワクチンが増えました!-政府広報

$
0
0
水ぼうそうと高齢者の肺炎球菌感染症が定期の予防接種になりました。詳しくはこちら。

お前の番だ! 155

$
0
0

 寄敷範士の声に道場中に乱舞していた蛮声がピタリと止むのでありました。門下生達は急ぎ下座に下がって正坐するのでありましたが、繋り稽古で動き続けたものだから全員が汗を滴らせながら肩で息をしているのでありました。 「さてここで、今日の技の留意点を少し」  寄敷範士はそう云って万太郎を相手に、肩を持たれて固定された場合の二挙動の動き、その後の一挙動の動き、それから手が肩に触れた途端に始動し始める動きについて、相手の手と自分の肩との関係の持ち方やタイミングを主に、個々に、組形の上での受けの役割も含めて再度解説演武するのでありました。下座で正坐している門下生達は息を弾ませながらも、食い入るようにその寄敷範士の解説演武に目を釘づけているのでありました。  この後の段階としては相手が肩に手を伸ばそうとするタイミングを捉えて、先ず当身でその意図を牽制無効化する稽古があるのでありました。それから受けに仕手の肩を掴むと云う限定で好きに繋らせて、それを当身と体捌きで何とか躱しながら、肘当て落とし、と云う体術の技に持ちこむところの、準乱稽古、となるのでありました。  寄敷範士の稽古途中の解説演武が、丁度小休止の時間となると云う按配であります。しかしこの時間も正坐を崩してはならず、さして休めるものではないのでありました。  専門稽古が終了すると、お決まり通り全員で先ず神前に、それから寄敷範士とあゆみに座礼して、寄敷範士とあゆみの退場を待って今度はその日稽古相手をした者同士で礼を交わすのでありました。これでようやく稽古の緊張感から解放されるのであります。 「折野さん、今日は有難うございました」  全員が道場を退出するまで見届ける役目の万太郎の前に来間が膝行して来て、両手を畳について改めて威儀を正したお辞儀をするのでありました。顔から汗を滴らせていて、未だ少し息が弾んでいるようであります。 「有難うございました」  万太郎も綺麗な座礼を返すのでありました。 「僕が相手では折野さんには稽古の足手纏いになったと思いますが」 「いやいや、そんな事はない。良い稽古が出来たよ」  万太郎にそう返されて来間は嬉しそうな微笑を目尻に浮かべるのでありました。 「折野君、このところめっきり腕を上げたな」  その日一緒に架かり稽古をした古株の、長久伊留也、と云う男が傍に寄って来て正坐しながら万太郎に声をかけるのでありました。歳は三十半ばと云ったところで、小学生の頃から大学時代までずっと柔道をやっていたと云うだけあって、如何にも手足が太くてがっしりとした腰つきの、やけに尻の大きいのが目立つ男であります。 「ああ、長久さん、今日は有難うございました」  万太郎は長久にも綺麗な座礼をするのでありました。 「いやもう最近は、十年以上この道場に通っているこっちの方が、稽古ではすっかり折野君に翻弄されて仕舞うと云った具合だよ」  長久はそう云って豪快に笑って見せるのでありました。 (続)


ピルグリム [1] [2] [3] [book]

$
0
0

sample1.jpgテリー・ヘイズ/早川書房/お薦め度 ★★★★☆

イアン・フレミング・スチール・ダガー賞最終候補作

名前のない、過去を消した二人の男、ひとりはアメリカの諜報員、もうひとりはテロリスト。

<サラセン>と呼ばれるテロリストの計画が合衆国政府の知るところとなる。引退した諜報員を政府は闇の世界へ引き戻す。コードネームは「ピルグリム(放浪者)」。

唯一の手掛かりはアフガニスタンの山奥からトルコへかけられた二回の電話の傍受記録。トルコへ飛んだピルグリムは謎めいた殺人事件に遭遇する。

この事件を隠れ蓑?に単身捜査を開始する<ピルグリム>。

一方<サラセン>の計画は着々と進行、あとは決行を待つだけとなる。

電話の相手は<ピルグリム>の身近にいた人物と判明、そこから<サラセン>に行き着くが名前のない男の行方を知ることは出来なかった。残すは36時間、<ピルグリム>は一世一代に賭けに出る。

ラストの壮絶な果たし合い?は圧巻!「ジャッカルの日」/フレデリック・フォーサイスを彷彿させる。さすがイアン・フレミング・スチール・ダガー賞の候補作だけのことはある(受賞していると思うが・・・)。本年度お薦めの一冊!

PR: 予防接種法による対象ワクチンが増えました!-政府広報

$
0
0
水ぼうそうと高齢者の肺炎球菌感染症が定期の予防接種になりました。詳しくはこちら。

現代赤瀬川考

$
0
0

1119_現代赤瀬川考.jpg 赤瀬川原平:現代赤瀬川考 文藝別冊 KAWADE夢ムック 河出書房新社編集部 編著 希代の美術家、作家である赤瀬川原平を総特集。発掘対談、単行本未収録作のほか、松田哲夫×南伸坊×山下裕二の鼎談、四方田犬彦、林丈二、夏石鈴子、足立正生、高野慎三etc.

赤瀬川原平: 現代赤瀬川考 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)

赤瀬川原平: 現代赤瀬川考 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)

  • 作者: 河出書房新社編集部
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2014/10/28
  • メディア: ムック

「神秘の時」の刻み方 ―女優・深田恭子 守護霊インタビュー―

$
0
0

「神秘の時」の刻み方 ―女優・深田恭子 守護霊インタビュー― (OR books)

「神秘の時」の刻み方 ―女優・深田恭子 守護霊インタビュー― (OR books)

  • 作者: 大川 隆法
  • 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
  • 発売日: 2014/11/06
  • メディア: 単行本
女優・深田恭子 守護霊インタビュー 成長するたびに、魅力的になっていく不思議な“癒しオーラ”の秘密。 デビューから18年――― いまや本格派女優へと脱皮しつつある彼女の神秘的な美しさには何が隠されているのか? 人気女優の守護霊が明かした演技、結婚、過去世、魂のルーツ。 まえがき 1 女優・深田恭子の守護霊を招霊する 2 深田恭子の「神秘的な魅力」の秘密を探る 3 深田恭子が人知れず努力していることとは 4 深田恭子の「神秘力」の核心に迫る 5 守護霊が考える、深田恭子のキャリアプラン 6 女優・深田恭子の「美」の秘密を明かす 7 深田恭子の「過去世」と「宇宙のルーツ」とは 8 深田恭子守護霊の霊言を終えて あとがき ------------- 高倉健さんが亡くなりましたか。 まあ、83歳ということで、人生を全うしたという感じですか。 霊体になって自分のお葬式等を普通に見ていたのではないかと思いますがね。 しかし、あたり前の事ではありますが、戦後の復興期等を駆け抜けて来た人々も、もういい年齢になり、芸能界のみならず、各界の有名人も次々に亡くなっていきます。 段々と世代が交代していき、昭和の時代や、戦後といった時代が昔のものとなっていくのをしみじみ感じます。 日本という国の雰囲気も、徐々に変わっていくのでしょう。 で、今回は、これからの時代を創っていくであろう女優の一人である深田恭子さんの守護霊霊言です。 たまに大川総裁も、芸能関係の人の守護霊霊言を行いますが、人選はよくわかりません。 過去世で縁があった人とか、総裁が「この人は」と思われたのだと思いますが。 まあただ、芸能界という特殊な世界であれば、天上界側からの応援とか、宗教的パワーみたいなものも必要な世界でしょう。 多かれ少なかれ、プラスに働く事は間違いありません。 いやーしかし、深キョンは相当、縁がある感じだ。 過去世で、めちゃくちゃ縁があるようですな。 特に、ギリシャのヘルメスの時代は、すごく縁がある。 まあそれはそれとして、はっきり言って、特に女性は、正しい仏法真理というか、正しい霊的おつきあいというか、正しい宗教観が、どうしても必要だと思いますね。 女性で宗教心がゼロとか、唯物論・無神論とかいうのは駄目です。 そもそも、妊娠して子供を生む時は、100%霊体質になるのだから、唯物論・無神論とかだったら、どこぞの変な霊を子供として宿してしまうかもしれません。 故に正しい仏法真理の知識も必要になりましょう。 まずは手始めに、この本でも読んで、学びの一環としてみてください。 ----------- で、何故、今回、安倍総理が選挙をやるのかは、下記の記事を見て、よく考えてみてください。 たぶん、アベノミクスの是非を問う、というのは表向きの口実でしょう。 安倍首相守護霊は幸福の科学大学不認可をどう考えるか 【大学不認可問題】文科省が異議申立てを却下 「慎重な手続き」は全くとられていない

PR: 締切間近!\ニューヨーク3泊5日の旅プレゼント/

$
0
0
簡単応募!【メットライフ生命】の終身医療保険「Flexi」発売記念キャンペーン

『ゆれるあなたに贈る言葉』

$
0
0

『ゆれるあなたに贈る言葉』 今井彰 2010/11 ゆれるあなたに贈る言葉  著者はNHKで『プロジェクトX』をつくった。現在フリー。 悩める会社員・組織人に対するアドバイス集。  サラリーマン生活には割り切りが必要。自分を振り向いてくれない人間への未練から孤独感は生まれる。そんな関係など切り捨ててしまった方がいい。大事な人とは、ここぞという場面で機能する人であり、失敗を未然に食い止める力を持った人。  仕事の面白さがわかるのに5年、10年かかる。”つまらない”は周りと同じレベルの仕事をしていることから発生するのだ。知識量を増やせば自分の目線が変わる。  プロジェクトXのナレーションが皆に受け入れられたのは、文章を徹底して削り落として、全体の文章量を減らし、間を作ることを心がけたから。  悪魔のような上司に遭遇したあなたに薦める解決法は「逃げること」。  仕事ができるか否かの判断で、一番重要視される能力は企画力。いい企画を書くのに必要なのは、面白がる力。自分が面白がっているから力が湧き上がってくる。  個人が仕事のレベルを一気に引き上げる方法は、集中力の飛躍しかない。ひとつの物事を「これでもか」というほど考え抜くことである。

PR: 締切間近!\ニューヨーク3泊5日の旅プレゼント/

$
0
0
簡単応募!【メットライフ生命】の終身医療保険「Flexi」発売記念キャンペーン

第三百九十四話_short 意識の行方

$
0
0

 おまえさん、意識とはどこから来るかわかるかの?

 白衣を着た怪しげな爺さん……中松博士に問われてなんと答えたらいいのかわからなかった。そんなこと考えたこともないからだ。

 お前さんには意識というものがあるじゃろう? ないのかえ? あるじゃろう。それがどうやって生まれると思う? 心臓か? 腹か? それとも脳か? 

 私は「脳」と答えた。

 そうじゃ、脳みそで生まれるのじゃ。だが、お前さんの脳みその細胞一つ一つだけでは、意識というものは生まれないのじゃ。最近発見されたことじゃがな、人の意識というものは、脳細胞同士がシナプスという尊敬組織でネットワークされ、お互いに繋がりあったものが何千、何億という数あって、そういうものによる電気的情報交換によって生まれるのが意識というものであるということが判明したのじゃ。

 はぁああー何千、何億ですかー。

 俺は凄いですねーとしか言いようがなかった。しかし俺のこの意識もそうした脳みその中の何千何億という電気的な情報のやり取りによって生まれているのだとはとても実感できない。それでも博士は続けた。

 この情報交換は一人の脳の中でだけ行われるものなのだろうか。わしはそう考えた。もしや、なんらかの方法によって他人同士の脳の間でも情報交換がなされるとしたら? それによって生まれる意識はいったい誰の意識なのじゃ?

 俺には博士が何を言っているのかわからない。 

 ほれ、よくあるじゃろう。だれか他人と全く同じ考えであると思ったり、目を合わせただけでお互いに好き会っているとわかる男女の関係とか……

 そういう具体的な話なら少しはわかる。ような気がする。

 ああいうのはじゃな、おそらくなんらかの方法……たとえば静電気であるとか、電波的なものであるとか、そういったもので脳と脳が電気的に繋がるのだとわしは考えておる。昔からあるテレパシーだのいう緒能力と呼ばれているものもそうした仕組みによるものじゃっただろうな。

 なんだかよくわからないが、もしかしたらこのマッドサイエンティストと呼ばれている博士は、天才なのかもしれない。博士の話を聞いているとそんな気がしてくるのだ。

「じゃ、160円じゃ」

 俺は中松博士……これは外見がそう見えるからついた渾名なのだが……にお金を払って商品が入った袋を受け取った。中松豆腐店に来ると、いつもこうして”博士”の新説を聞かされて長くなるのだ。 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ

本多孝好さん「at Home」

$
0
0

at Home (角川文庫)

at Home (角川文庫)

  • 作者: 本多 孝好
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2013/06/21
  • メディア: 文庫
4つの家族の姿が描かれた短篇集です。ちょっと特異な家族というのがキモかな。 「at Home」「日曜日のヤドカリ」「リバイバル」「共犯者たち」の4編が収められています。 父は泥棒、母は結婚詐欺師。僕はパスポート偽造屋で働いており、弟はゲームの中で世界を救ってばかりいる。一家はそれなりに平和に暮らしていたが、ある日、母が結婚詐欺のターゲットに逆に誘拐されてしまう。犯人に呼び出された父と僕は、偽札が詰まった紙袋を持って母を助けに向かうが―。巧妙な伏線が張り巡らされ、驚きと涙なくしては読めない結末を迎える表題作を始め、現代の家族のかたちを描ききった傑作小説集。 (「BOOK」データベースより) 「at Home」の展開は面白かったですが、早い段階で家族の秘密がわかってしまい、終盤の展開も読めてしまいました。それだけに「家族とは…」という問いかけも深い感動に至らず…。 その他の作品も設定は変わってはいるものの王道な(定番な)物語だと思いました。 故に、残念ながら、個人的には心に強く残るようなものでは、ありませんでした。 竹野内豊さん、松雪泰子さん主演で映画化されるそうです。 どんなふうになるんだろう。。。 http://athome-movie.com/

レインツリーの国  有川浩

$
0
0

図書館戦争シリーズは読んでいたので、この本の存在も知っていたんですが未読でした。 映画化されるとのことで読んでみましたが、主人公関西弁なんですね。その設定のまま映画化されるんでしょうかね。

むのたけじさんの誌21

$
0
0

むのたけじさんのたいまつという詩集からの引用です。 622 子どもは親のモノではない。社会のモノでもない。なにもののモノでもない。     「たから」という形容が許されるとしても「たからモノ」とよんではならない。     子どもをモノとみる考えが絶えない限り、     子どもの親はふえても人間の親は育たない。 子どもは自分のモノではなく、一人の人格を持った人間です。そう認識して子育てをしないととんでもないことになります。子どもをモノとして育てると、その子どもが親になった時同じように子どもをモノ扱いします。悪循環は止まりません。

本の逆襲

$
0
0

idea ink 10 著者: 内沼晋太郎 発行所: 朝日出版社 2013/12/15 第1刷発行 2013/12/25 第2刷発行 ISBN: 978-4-255-00758-8 定価: 940円(+税) 182x120 P.180 川西市立中央図書館/所蔵 numabooks代表でブックコーディネーターの著者が、 これからの本の販売の仕方などについて語っています。 本の定義を拡張し、より読者の視点に立ち、インターネット と本の接続について考え、プロダクトとしての本の可能性を 語っています。 書店以外での本の販売や、書店でのイベントや書店用品の 販売、新しいかたちの図書館など、読者とどう関わってい いくかも提言しています。 著作権に対する考え方など私とは違う所もありますが、 プロダクトとしての本の役割が決して終わっていないという ことは同意いたします。

Viewing all 53333 articles
Browse latest View live