「凍」 沢木耕太郎 (新潮文庫) 山野井夫妻によるギャチュンカンへの挑戦と、奇跡の生還を描いた作品です。 2006年講談社ノンフィクション賞受賞作です。 2008年に新潮文庫から出ました。 カバーがなかなか秀逸です。
「垂直の記憶」同様、「凍」もまた、妻に勧められました。 「垂直の記憶」 → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2013-11-06 この二作を比べてみると・・・ 「垂直の記憶」は、山野井のエッセンスが抽出されている文章でした。 「凍」では、もっと細かい部分まで、詳細に説明してくれています。 妻は、「垂直の記憶」の方が感動が大きかったと言っています。 私は逆に、本書「凍」の方が感動が大きかったです。 それで、妻とよく話し合いました。 どうやら読んだ順序が、その作品の感動に、影響を与えているようなのです。 妻は、最初に「凍」を読みました。 「凍」を読んで、山野井夫妻について、あらかじめ予備知識を持っていました。 「凍」で興味を持った妻は、次に、山野井の生の声を聞きたいと思ったようです。 「垂直の記憶」は、妻のそういう欲求にこたえる本として完璧でした。 だから妻は「垂直の記憶」に、より大きく感動したようです。 そして、私に本を勧めるとき、先に「垂直の記憶」を勧めてくれたのです。 こういう事情で私は、最初に「垂直の記憶」を読みました。 「垂直の記憶」を読んで感動しながらも、夫妻についての知識は不充分でした。 「垂直の記憶」で興味を持った私は、夫妻の挑戦を詳しく知りたくなりました。 「凍」は、私のそういう欲求にこたえる本として完璧でした。 だから私は「凍」に、より大きく感動したのです。 さすが沢木耕太郎、と思いました。実にうまくまとめています。 ただ、人によっては「沢木は書きすぎだ」と言います。 「沢木は演出のしすぎだ」と。 たとえそういう面があっても、「凍」の面白さを否定することにはなりません。 天候、体調、食事、装備、そしてふたりの内面。目に見えるように描かれています。 特に第七章からラストまでの叙述! なかなか本を手から放すことができません。 まとめると・・・ 山野井本人の、飾らない素朴な声が直接心に響いてくる「垂直の記憶」。 やや説明的だが、かゆいところまで手が届くような解説を施す「凍」。 この二作は、お互いに補いながら、支えあって存在している作品です。 どういう順序でもいいので、二作セットで読むことをオススメします。 さて、ギャチュンカンのあとで読むべき小説は、マンの「魔の山」でしょう。(笑) 実際、私はこの作品を、ずっと山岳小説だとばかり思っていました。 さいごに。(いくらあったら、小学校に行かなくていいか) 年末ジャンボの最高額は7億円。 「それだけあったら、仕事に行かなくていいね」と冗談で言ったら、 「それだけあったら、小学校に行かなくていい?」と娘。 「行かなくてはいけない」と私が言うと、 「じゃあ、いくらあったら、小学校に行かなくていいの?」と聞かれました。↧