Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

永田和宏著「近代秀歌」を読んで

$
0
0
照る日曇る日第597回 明治・大正・昭和を中心に日本人の心のふるさととして永久に口ずさみ伝えるべき100首を選び、適切な解説をほどこした岩波新書の好企画です。 「恋・愛」「青春」「旅」「四季・自然」などの項目ごとに、いつかどこかで目にした短歌の名作が続々登場するので、楽しみながらすいすい読めてしまう、それこそ面白くて為になる詩歌集なのですが、なかにはここで初めておめにかかる作品も多く、わたくしの日頃の、いな、これまでの不勉強に赤面せざるを得ない選集でもありました。   我が母よ死にたまひゆく我が母よ我を生まし乳足らひし母よ 茂吉  この斎藤茂吉の「赤光」の「死にたまふ母」が全篇のハイライトをなしているのは間違いないと思うのですが、土屋文明の「君がもてる貧しきものの卑しさを是の友に見て耐へがたかりき」や「さまざまの七十年すごし今は見る最もうつくしき汝を棺に」、そして土岐善麿の「遺棄死体数百といひ数千といふいのちをふたつもちしものなし」や「あなたは勝つものとおもってゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ」などの作品に接して私は大きな衝撃を受けました。   子規と茂吉が“近代短歌の父”ならば、その母の名にふさわしいのはやはり与謝野晶子ではないでしょうか。   金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に 晶子 これは短歌ではありませんが、若き日の彼女の「君死にたまふことなかれ」の5連40行は、いまこそ再読三読すべき内容を含んでいるとわたしには思われてなりません。  君死にたまふことなかれ、すめらみことは、戦いに おほみづからは出でまさね、  かたみに人の血を流し、獣の道に死ねよとは、死ぬるを人のほまれとは、 大みこころの深ければ もとよりいかで思されむ。     井の中の蛙は夜郎自大にて世界を相手に戦うと嘯く 蝶人

Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles