Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

読書を楽しむ「検証!首都直下地震」

$
0
0
jisin.jpg 地震についての本です。 特に首都直下地震について書かれています。 政府の地震についての情報は「地震発生確率」について 公表されている。 本書は、地震の高い確率順に地震が発生するわけでは ないし、地震確率が低いからと言って安全ではないと いっている。 地震を予知するには、「いつ」「どこで」「どの程度の地震が 発生するのか」という3つの要素がありデータから難しい のは「いつ」が確率予測でしか公表されていないことだと いっている。 この本には火山噴火と地震が連動していると書かれている。 どこかで火山が噴火したあと長短の期間で地震が発生 しているといっている。 大地震の多くはプレートとプレートの境界付近で起こっている。 これはプレートどうしのくっつき具合の程度によりどちらかの プレートが歯止めが利かなくなると元の形に戻ろうとして地震が 発生する。 首都圏にはフィリピン海プレートと北米プレートの境界に相模 トラフがある。 (トラフとは、海底を走る長くやや幅の広い溝) 首都直下型地震の傾向は、相模トラフ及びその 周辺で巨大地震が発生した前後に集中して発生している。 1923年関東大震災。 地震の目理論というのがこの本には書かれている。 これから起こる地震を知るひとつの方法である。 ある地域を年度別に地震の発生回数を棒グラフにしていく。 あるとき平均的な回数以上の回数が発生しているときがある その傾向が3回出たあとで東日本大震災が発生した。 飛びぬけた回数を地震の目と呼んでいる。 1978年前後、1987年前後、1998-2008年が飛びぬけた回数で 結果として2011年に東日本大震災。 同じように東京湾北部での地震活動を作者がグラフにしているが 地震の目を現すような傾向にないと書かれてる。 、これも読者からみればひとつの予知方法 でしかないということになる。 地震というものについては依然確たる予知方法はないようなので 自分の身は自分で守ることだと思っているしかいまはない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles