『いまさら人に聞けない「理科」の疑問』 サイエンスペディアの会 2008/02
著者は科学ライターを中心とするグループ。 身近な科学の謎を解説する本。
薄いグラスよりも厚いグラスの方が熱湯で割れやすい。ガラスは熱伝導率が悪いため、厚いと一部分だけ膨張する。
トマトケチャップは液体でも固体でもなく、チキソトロピー。ゾルにもゲルにもなれるものをいう。マヨネーズや歯磨き粉もこの範疇。
ニンニク自体に、その臭いの元アリシンは含まれていない。切ったりすると、ニンニクの細胞膜が破れ、アイリンという無臭の化合物が、アリナーゼという酵素によってアリシンになる。
蚊取り線香の殺虫成分はピレトリン。この物質は揮発性で、放置しておくと蚊取り線香から蒸発して、1年もすれば大半は蒸発している。
文字が浮き出る炙(あぶ)り出しは、果汁に含まれる酸と紙のセルロースが反応して水を保ちにくい物質を生む。そのため加熱すると、その部分だけすぐに温度が上がってこげる。
宇宙では表面が良く磨かれた金属同士は接着剤なしでくっつく。氷同士がくっつく現象と同じ理屈。
旅客機にはエアコンがない。エンジン用に圧縮した空気の一部を急速に膨張させると、空気の温度は0℃近くまで下がる。それとエンジンから取り出した高温の空気を混ぜて25℃前後にしている。
小さな虫が雨粒に当たらないのは、雨粒の圧力波で脇にはじき飛ばされているから。ホコリをつかもうとしても、ふわりとすり抜けるのと同じ。
最近伝書鳩の帰還率が急低下している。3割くらいが帰ってこない。原因として考えられているのが、タカやハヤブサといった猛禽類が保護により増えたこと。
↧
『いまさら人に聞けない「理科」の疑問』
↧