前回、「俳人山頭火の生涯」。その前は、画家「斉藤真一放浪記」と〈放浪・漂泊〉の人を紹介しましたが、今回は一転!、フランスの王ルイ十四世が〈バレエ〉に熱中したという関する書物。
私は、何故か実在人物で、その生き様に興味を持つのです。例えばこのブログに登場した、「ルートヴィッヒ Ludwig」(2013-2-27)(「イリュージョン」という試作絵本?2013-3-1)。「画家ピロスマニ」(2012-11-3)。そして 「アルチンボルドとルドルフ二世」(12-9-9)のルドルフ二世などは、ルイ十四世に似て類いかもしれない。聞こへは悪いが俗に変人・奇人に属するが、心惹かれる。
私自身も、周りの人間からよく云われる・・・〈類は友を呼ぶ〉ではないが、良く売れている『霧のむこうのふしぎな町』の著作物を、途中放棄するのは最たることか?・・・
『ヴェルサイユの詩学』 Ph・ボーサン=著 藤井康生=訳
──バロックとは何か── 装幀者・海野幸裕
発行所 平凡社 1986年4月 初版第一刷 発行
〈あとがき〉によると原著フランス版1981は、タイトル『ヴェルサイュ、オペラ』であり、書名から音楽書と誤解されかねないので訳書は『ヴェルサイユの詩学』
と変えたそうだ。副題──バロックとは何か──は、わが国では〈バロック〉の定義が未だあまり知られていないために、異例な資料的な意味を含めて同書の後半で〈バロックの系譜〉と題して織り上げていることを付け加えておかなければならない。
さらに原書では図版が無く、平凡社が訳書を出版する際に、本書で新たに選んだ図版ということが記されている。我々読者としては、より分かりやすく感謝!
本書では、図版出典一覧が一葉一図記されています。パリ国立図書館蔵が多いのですが、ここでは省略させてもらいます。
カラー口絵 (右ページ上)祝祭の花火 (右ページ下)十七世紀のファッション
(左ページ上)ルイ十四世の寓意的肖像 (左ページ下)踊るルイ十四世
図版「魔法の島の悦楽」場面
(右ページ上)初日の一場面 (右ページ下)二日目の一場面
(左ページ上)三日目の一場面 (左ページ下)最終場面
ライフ人間世界史 9 〈王制の時代〉
1968Time Inc.
127p ?バレーの誕生 王宮の劇場で上演された”バッカスの祭典”の一場面