Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

なぜ猫は鏡を見ないか? 音楽と心の進化誌

$
0
0

なぜ猫は鏡を見ないか?―音楽と心の進化誌 (NHKブックス No.1201)

伊東乾/著
出版社名 : NHK出版(NHKブックス 1201)
出版年月 : 2013年1月
ISBNコード : 978-4-14-091201-0
税込価格 : 1,260円
頁数・縦 : 314p・19cm


【目次】
なぜ猫は鏡を見ないか?―音の鏡と再帰的自己意識
なぜ聴覚が生まれたのか?―自己定位器と聴覚の起源
なぜ魚群は一斉に翻るのか?―体の外部に開かれた感覚
なぜ音は調和して聴こえるか?―物理的音波と認知的音像
なぜ楽器で言葉を話せるのか?―二足歩行と柔軟な調声器
なぜ猫の仔とトラの区別がつくのか?―両耳で聴く差異と反復
なぜ歌は言葉よりも記憶に残るのか?―シェーンベルク=ブーレーズ・パズルの解決
なぜ異なる歌を同時に歌い始めたのか?―長短と強弱の音声リズム
なぜ理屈をこねても人の心は動かないか?―悟性が情動に遅れる理由
なぜ落語家は左右に話す向きを変えるのか?―潜水艦から空港騒音対策へ
なぜ猫はすばやくネズミを捕らえられるのか?―可聴域と超越的統覚
猫と犬の行方

【著者】
伊東 乾 (イトウ ケン)
 1965年東京都生まれ。松村禎三、橘常定、松平頼則、高橋悠治各氏らに学ぶ。東京大学理学部物理学科卒、同大学院修了。作曲家=指揮者。東京大学作曲指揮研究室准教授等も務める。

【抜書】
●ブラームス(p26)
 ヨハネス・ブラームス、19世紀のピアニスト・作曲家。音楽学建設の父。ブレスラウ大学から名誉博士号を授与される。返礼として、「大学祝典序曲」を書く。
 ブラームスによるJ・Sバッハを中心とする膨大なドイツ・プロテスタント音楽の再発見と校訂校閲、演奏譜出版が、音楽学の一大契機となった。
 ドイツ三大B。バッハ、ベートーベン、ブラームス。

●自己意識(p39)
 覚醒=アウェイキング……ミドリムシやアメーバの意識。
 自己意識=セフルコンシャスネス……人間の赤ん坊を含む動物が持つ「自己意識」。
 再帰的な自己意識=リカーシヴ・セフルコンシャスネス……鏡を見て自分を把握できる能力。ヒトと一部の高等動物(オランウータン、ボノボなど)にのみ備わる。ヒトは、「鏡像段階」を経て再帰的な自己意識を獲得する。

●自己定位器(p44)
 耳の原点……自分自身の存在の観測、つまり「自己定位器」だった。
 耳石器……クラゲの仲間(腔腸動物)がもつ原初的な「耳」。「漬物石」が右、左に傾くことで角度を感知するセンサー。クラゲは中枢(集中神経系)をもたない。「散在神経系」。
 側線……魚に備わる感覚器。周囲の水流の変化、水の振動を感知。自分を取り囲む周囲の環境を的確に認識する必要に迫られ、ジャイロスコープを体の側面に配置した。
 人間の耳(内耳)……聴覚、平衡感覚、前庭感覚を司る、複合的な知覚末梢器。聴覚=蝸牛、平衡感覚=三半規管(3次元空間での傾きを感知)、前庭=体の回転。

●聴覚的グルーピング(p95)
 同一の音源から出てくる響きを、脳は自動的に「群化」してしまう。〔もっとも親和性の高い響き、人の脳が知覚的に一まとまりにし易いのが、同じ物体から発せられる「低次倍音のグループ」だ。これらを知覚的に束ね「ひとつのもの」「同じもの」と認識しておく方が、生活環境に存在する多様な音源を弁別し、適切な行動をとる上で進化的に有利であったと考えられる。〕
 互いに周波数が2倍の関係にある「オクターブ(完全8度)」は同じ「音名」を持つ協和音程と認識される。3倍の関係は、オクターブにつぐ親和性をもつ協和音程(完全5度)となる。

●フォルマント(p112)
 フォルマント……「時間的に推移する、音声スペクトルの複数のピーク」
 音声から音色を取り去った識別素。「アイ」と発音した場合、「私」が発音しても「友人」が発音しても意味が通じるのは、音声の「フォルマント」が共通だから。

●スズメ(p143)
 群れで生活しているスズメの1羽が、天敵を発見したとき、「純音」を発して仲間に危険を知らせる。
 フルートのホイッスルのような、正弦音に近い「ピー」という警戒音。

●三味線(p146)
 高橋悠治「三味線はもっとも非合理に作られた楽器の一つ」。「演奏しにくい楽器」として独自の音楽を発展させた。
 西欧楽器と異なり、合理的に演奏機能を高めてこなかった。江戸幕府の歌舞音曲への圧力が原因?

●両耳マスキング(p225)
 両耳マスキング……人間は、音声言語を「両耳で聞いてしまうと」理解力が下がってしまう。
 ヒトは、言葉を聞くとき、無意識のうちに「片耳巨人」にスイッチして、主として「利き耳」だけに注意を集中して音声言語を聞いている。

(2013/6/8)

〈この本の詳細〉
honto: http://honto.jp/netstore/pd-book_25491986.html
e-hon: http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032871330


Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles