![]()
食の戦争 米国の罠に落ちる日本
(文春新書) [新書]
鈴木 宣弘 (著)
価格:¥ 746 通常配送無料
⇒
食の戦争 米国の罠に落ちる日本![]()
<内容紹介>
TPP参加が現実味を増すなか、
食戦略なき日本の食の未来はどうなるのか。
日本が農業鎖国であるという言説は本当なのか。
作物の遺伝子組み換えが進み、モンサント社を
はじめ食産業の寡占化・食のグローバル化が
ますます進むなか、近未来の食をめぐる世界戦略
地図はどう描きかえられるのか――。
「閉鎖的な農業戦略にショック療法を」という
かけ声の裏側にある各国の食戦略のウソを読み解き、
時代じだいの食戦略とその結末を歴史的に振り返り、
アメリカンスタンダードにノーをつきつける
ヨーロッパスタンダードを紹介。
安全基準をも含めた食戦略の日本の、そして
アジアのあるべき姿を徹底して考える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<関連記事>
ーー植草一秀氏のブログから抜粋ーー
私たちは、日本という国を
どのような国にしてゆくべきなのだろうか。
人心もすさぶ「奪い合う社会」を目指すのか、
それとも、富裕ではなくても「分かち合う社会」、
「愛し合う社会」を目指すのか。
2014年の年頭に際して、改めて、根源的な
問いかけを自分自身に振り向けてゆきたい。
『食の戦争』(文春新書)
を著された東大教授の鈴木宣弘氏が著書のなかで、
いまの日本の風潮を
「
今だけ、金だけ、自分だけ」
と表現された。
安倍晋三氏はどの場面でも、自画自賛の嵐。
実際に行っていることと言えば、
法人税の減税、消費税の大増税、解雇自由化の推進、
原発の推進、TPPの推進、基地建設の推進、
憲法改定の推進、などである。
強い者がより強くなれば、
弱い者はどうなってもよい
ということなのだろう。
株価が上がったことが
それほど自画自賛すべきことなのだろうか。
生産活動の結果として得られる果実は
資本と労働で分け合うことになる。
株価は資本の取り分だけを反映して変動するもの
だから、仮に労働の取り分がまったく増えなくても、
資本の取り分が拡大すれば株価は上昇する。
法人税の減税もTPPへの参加も、資本の利益を
増大させるなら、資本にとっては喜ばしいことだが、
そのこと自体、労働にとっては何の意味も持たない。
国の主人公は資本ではなく労働である。
企業ではなく市民が国の主人公なのだ。
ところが、いまの日本の政治においては、
政治の主人公が市民ではなく、企業になっている。
どうして企業が主人公になってしまうのかと言えば、
企業献金が認められているからである。
企業献金が認められると、資本力で個人を圧倒する
企業が、金の力で政治を動かしてしまう。
政治家の側でも、大金を提供する大企業に尻尾を
振る政治家や政党が増えてしまう。
政治は市民のための存在であるべきなのに、
政治献金が認められているために、政治が企業の
支配下に置かれてしまうのである。
以下略ーー
全文はコチラ
http://foomii.com/00050/2014010301214919019
<TPP関連記事>
「知れば知るほど背筋が凍る背徳のTPP」
http://foomii.com/00050/2014010601000019045
<TPP関連著書>
⇒
TPP亡国論 (集英社新書)![]()
⇒
TPP秘密交渉の正体 (竹書房新書) ![]()
「TPP秘密交渉の正体」の著者、山田氏が、
「「TPPは農業と経済の問題ではないのか。
よくわからないからひと言で説明してほしい。」
とよく聞かれる。
TPP(環太平洋経済連携協定)は
医療、介護、教育、公共事業など、あまりにも多岐に
及んでおり、かつ秘密交渉されているので、簡単に
説明するのは困難だ。」
と記されているように、TPPの内容は複雑で、
ひと言で説明するのは困難である。
それでも、
マスメディアの情報操作によって、
TPPが自由貿易を推進するもの、国民に利益を
提供するものであるとの刷り込みが行われている
ために、TPPの本質、TPPの危険がほとんど
国民には知らされていない。
山田氏は、
「
強いて言えば、すべてを弱肉強食の市場原理の
もとにおこうとしているのだ。
巨大なモンスターのような多国籍企業のために。」
と記している。
日本社会、さらに言えば日本の国全体を、根底から
変質させるマグニチュードを持つのがTPPである。
日本がこの枠組みに組み込まれてしまえば、もはや
引き返すことは極めて困難になり、日本は根底から
変質させられてしまうことになるだろう。
すべての国民がTPPの正体を知り、
その是非を判断し、手遅れにならぬように対処する
ことが必要である。
以下略ーー
「知れば知るほど背筋が凍る背徳のTPP」より抜粋