Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

『海の授業』

$
0
0

『海の授業』 後藤忠徳 2013/07 海の授業  著者は京都大学大学院准教授。 海についての知識を分かりやすくまとめた本。  地球以外で海がある星は、木星の衛星エウロパ。表面の氷の下に大量の水があることが分かっている。土星の衛星タイタンには液体メタンの海がある。同じく土星の衛星エンケラドスの地下には塩水の海がある。  波を作るのは風。風浪と呼ばれる。風がないときの波は「うねり」。うねりは元々は風浪で、遠くまで伝わったゆっくりした上下動がうねりになる。  観光地などで見かける小型の客船はうねりで周期6秒くらいで揺れるので、船酔いしやすい。人間の三半規管は周期6秒の揺れを最も良く感知する。大きな客船や、逆に小さなボートなら酔いにくい。  キンメダイやカサゴなど赤色の深海魚がいる。水は赤い色を吸収しやすいので、その補色の青緑色に見える。深海には青っぽい光しか届かないが、赤い魚はその光を吸収する。その結果、深海で赤い魚は灰色になり見えにくくなる。  赤い魚がいるのは水深100mから数百mくらい。それより深い海では光がほとんど届かないので色は関係なく、魚は黒っぽかったり白っぽかったりする。  海の塩分濃度はどこでもほぼ同じで、3~4%。コップ1杯(180ml)にスプーン1杯(6g)を溶かした濃さ。  1万8千年前に大陸棚の多くは陸地だった。当時は氷期で、現在より120mくらい海面が低かった。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles