Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

読書 半藤一利 幕末史

$
0
0

幕末史 (新潮文庫)
 ペリーの来航から西南戦争までを、「歴史探偵」半藤一利センセイが語り下ろした講談です。読みやすいです。ご存知のように、半藤センセイは、向島生まれの江戸っ子で一族は長岡(反官軍)だそうですから、薩長の作った歴史など信用できない、ということのようです。で、反薩長史観というほどでもなく、例えば江戸城無血開城などは、西郷さんより勝さんの活躍がクローズアップされます。明治「維新」とか言って有難がっていますが、要は薩長と下級公家によるクーデター(武力革命)に過ぎなかったのではないか、とうのが「講談」の結論です。

 徳川慶喜と勝海舟の関係を、ポツダム宣言受諾の昭和天皇と鈴木貫太郎になぞらえたり、「薩長史観」の広告塔?司馬遼さんをチクチクと皮肉ったり、いかにも半藤センセイらしくて楽しめます。司馬遼さんは、「作り話がうまい」とか「都合の悪いことは書かない」とか言われていますが、司馬遼さんの場合は小説ですからいいんではないですかねぇ。

 幕末は司馬遼さんをはじめ小説で大体のところは知っているのですが、そこは“講談”ですから、読んでいて臨場感があります。
 たとえば、大政奉還後の政治体制を決めた 「小御所会議」です。天皇臨席で公家がズラーッと並んでいますが、実態は、岩倉具視、松平春嶽、山内容堂、後藤象二郎、大久保利通(長州は朝敵となっているので不参加)による徳川慶喜断罪の会議。岩倉具視、大久保利通の倒幕派 vs. 山内容堂、松平春嶽、後藤象二郎の穏健派の闘いです。倒幕派は徳川慶喜を罪人にして官位と領地を取り上げることを主張し、穏健派は慶喜を擁護します。慶喜は、政権運営能力のない新政府は、そのうち政権を投げ出して自分を頼ってくると踏んでいます。徳川を潰そうという岩倉具視と薩摩は、そうなっては元も子もない、この際どうしても慶喜(徳川家)を潰しておこうとします。
 という背景で、岩倉に山内容堂が噛み付き松平春嶽が応援し、侃々諤々。容堂さんは関が原以来の徳川恩顧の大名、春嶽さんは徳川家ですから、慶喜を擁護します。
 半藤センセイによると、鯨海酔侯・山内容堂は一杯飲んで会議でいきまいていたらしいですが、休憩のたびにアルコールを補給したためか最後は潰れてしまったようです。容堂さんに押しまくられた岩倉さんは、警護のため会議に参加していない西郷さんに相談します。西郷さんは

いまに及んで論議なんかではラチがあきもうさん。最後の手段をとるのみでごわす。短刀一本あればケリがつくことでごわせんか。

と言って岩倉さんを励まします。容堂さんを刺し殺せというわけです。容堂さんが(酔い?)潰れてしまったこともあって、小御所会議は倒幕派の勝利となります。
 とまぁ「見てきたような」話がいっぱい出てきます。

 TVドラマなどで幕末の歴史を断片的に知っている方が、知識を整理するにはいい本かもしれません。ある程度幕末史を知っている人には物足りないと思います。半藤センセイは、反薩長史観と自らおっしゃっていますが、オーソドックスな「幕末史」です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles