Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

ルカによる福音書 1章57~66節

$
0
0
<父親は字を書く板を出させて「この子の名はヨハネ」と書いたので、人々は皆驚いた。すると、たちまちザカリアは口が開き、舌がほどけ、神を賛美し始めた。(63.64節)> 月満ちてエリサベトは男の子を産んだ。八日目に、その子に割礼を施すために集まった人々が、父の名をとって「ザカリア」と名付けようとした。 律法によれば、すべてのユダヤ人男子は、神に属しているのを示すために生後八日目に性器の包皮を切除することが定められている。この儀式は割礼と呼ばれる。 人々が名付けようとした時、エリサベトが「いいえ、名をヨハネとしなければなりません」と言った。人々が父親に「この子になんと名をつけたいか」と手ぶりで尋ねると、ザカリアも「この子の名はヨハネ」と板書した。 「産まれる子の名をヨハネと名付けなさい」と天使に命じられた時、ザカリアは「わたしは老人ですし、妻も年をとっています。」あり得ないことだと、俄かには信じることが出来なかった。そこで天使は事の起こる日まで、彼の口と耳を塞いでしまっていた。 ユダヤの慣習を覆す親類にない名を、夫婦それぞれがあげた。そのことに人々は皆驚いた。するとたちまちザカリアの口が開き、舌がほどけ神を賛美し始めた。 昨日は施設に入所されているIさんと、Sさんにクリスマスプレゼントを持って行った。最初に行ったIさんは「教会から来ました」と言うと不思議な顔をされ、職員にこの人たちを知らない、牧師の名も親交のあった人の名も知りませんと言われた。けれども、讃美歌を歌いだすと表情が豊かになり、お別れする時は一緒にお祈りすることが出来た。 次に訪問したSさんは「教会から」と言うと喜ばれたが、ご主人を亡くされ、お子さんがよく見舞われるのも「知らない」と言われた。クリスマスカードの教会員の写真を見ておられ「皆さんSさんによろしくと言われましたよ」と言うと、何度も「私のこと皆さん覚えておられるの?」と確かめられた。お別れはご自身の言葉で祈られ、心が温かくなった。 どういう風になって死を迎えるのかわからない。けれども、こうした姉妹の何もかもぼんやりしてしまっていても、神を称え、すべてを神に委ねられている姿は美しい。年老いて何もできなくなった時、はじめてその人の信仰が現れるのだという事を教えて頂いた。 「信仰者になるとは神を賛美する言葉を語る者とされることです。私たちは人間の言葉、常識に基づく言葉ばかりを聞き、また語ります。その私たちが神の言葉を信じて受け入れ、それに従い、神を賛美する言葉を語る者とされるのです」と小野寺牧師は説かれる。 日曜日はお近くの教会で礼拝を http://www1.ocn.ne.jp/~church/japan.htm どなたでもどうぞお越しください。お待ちしています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles