有川浩さんの小説「ヒア・カムズ・ザ・サン」のあらすじと感想なんかを書いた記事です。
スポンサーリンク
今回ご紹介させていただくのは、有川浩さんの「ヒア・カムズ・ザ・サン」です!
![]()
※Amazonへのリンクとなっています
この小説、実は作られ方が凄いのです!
この物語は、実は演劇が元になっております。
「劇団キャラメルボックス」という劇団で上演されたこの物語は
真也は30歳。出版社で編集の仕事をしている。
彼は幼い頃から、品物や場所に残された、人間の記憶が見えた。
強い記憶は鮮やかに。何年経っても、鮮やかに。
ある日、真也は会社の同僚のカオルとともに成田空港へ行く。
カオルの父が、アメリカから20年ぶりに帰国したのだ。
父は、ハリウッドで映画の仕事をしていると言う。
しかし、真也の目には、全く違う景色が見えた……。
という七行の設定から生まれたとのこと。
そして、この舞台を見た有川浩さんが
「この物語のノベライズ版を作りたい」
と出演者の方に相談したところ
「どうせなら同じ七行から有川先生が作る物語も見てみたい」
と言われ、上の七行を元に演劇とは全く異なったヒア・カムズ・ザ・サンが書かれたのです!
内容はこの物事ができるきっかけになった七行そのものなのですが、もうちょっと詳しくあらすじをご紹介しようと思います。
「物に触れると相手の気持ちや思いが分かる」という特殊能力を持っていた主人公の真也は、小説の編集者として働いています。
能力のおかげで学生時代から相手との距離をつかむのがうまく、それゆえに社会人になってからも同期の中では頭一つ抜きにでるほど仕事ができました。
しかし、真也はそのことを手放しで喜ぶ事ができませんでした。
俺が認められているのは、この能力のおかげだ。
能力を抜きにした俺自身は何もできない奴なんじゃないか…
そんな風に真也なりの劣等感に悩まされていたのです。
真也の同期のカオルは、要領も悪く直情的ではありましたが、常に相手に全力でぶつかり、作家の信頼を得ていました。
そんなカオルを、真也は羨ましく思っていたのです。
ある日、カオルの父親がアメリカで有名な脚本家「HAL」だということがわかり、更には今度カオルに会いに帰国するという事になりました。
しかし、カオルの父親であるHALは仕事に忙しく、カオルが幼い頃にアメリカに渡ったきりだったので、カオルは会うのを嫌がりました。
そこで、真也が一緒に空港に迎えにいき、そのまま会社に案内してインタビューをすることになったのですが…
カオルの父親であるHALの秘密が、真也の特殊能力で明らかになったとき、切ない物語が溢れてくる。
そんな心に響く物語です!!
それでは、ここでアサキのオススメポイントをご紹介します!
①特殊能力に悩む真也の機微
②家族の行き違いとそれぞれの思い
③衝撃の真実とその切なさ
たった七行から、こんなお話しができるとは思ってませんでした。
また、特殊能力ときくとSFを思い浮かべると思いますが、この物語は違います!
なんといっていいのかは分からないですが、本当に人の人生の一部を切り取りその中での出会いや葛藤を描いている作品です。
あくまで、特殊能力はそれに付随している、といった感じですね!
また、この本にはもう一つの物語も収録されています。
その名も「ヒア・カムズ・ザ・サン Paralle」と題された物語は、登場人物はほとんど同じものの、全く違う世界が成り立っております!
こちらの「ヒア・カムズ・ザ・サン Paralle」は、有川浩さんが舞台のヒア・カムズ・ザ・サン をみて着想に至ったそうです。
ただ、あくまでノベライズではなく、オリジナルの話との事。
つまり、本筋のお話し、そして舞台版のヒア・カムズ・ザ・サンからみたパラレルワールドなのです!
先ほど、この物語はSFではない!と書きましたが…
こうやってヒア・カムズ・ザ・サン 全体をみると、やはりその存在自体がSFなようにも思いますね!
ちなみに、このヒア・カムズ・ザ・サン Paralleのあらすじはあえて書きません…
ぜひ自身で読んでみてください!
スポンサーリンク
↧