『困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典』 村上英記 2014/07
著者は敬語アドバイザー。 言い訳・口答えに聞こえない言い回しをまとめた本。
上司から依頼された仕事を忘れていたとき: Xすっかり忘れていました。 ◎やらなければ、と思いつつ・・・すみません。
「言い訳」は社会人の基本マナー。上手に言い訳ができるビジネスパーソンほど、多くの人から信頼を集め、実績を出している。
7つのタブー:①先延ばしにする ②核心部分もウソをつく ③相手を攻撃する ④言い訳を重ねる ⑤必要以上に予防線を張る ⑥「言い訳ではない」と主張する ⑦曖昧な言葉を使う。
X指示通りに動いただけです ◎~という指示だと勘違いしてしまいました。
「聞いてないよ」と言われたとき: ◎失礼いたしました。~とお伝えしたつもりでおりました。
「わかっていない」と指摘されたとき: ◎もう一度ご教示いただけませんか。
悪口にならないポジティブフレーズ: 時間を守らない人→時間に縛られない人ですから。 気が利かない人→他人に左右されないタイプ。 計画性がない人→行動力があって、うらやましいです。 優柔不断な人→思慮深い人ですよね。 古臭い人、時代遅れな人→伝統を重んじる人。
作業遅れの言い訳NG: Xご想像以上に手間と労力がかかる作業でして。 X私生活でバタバタしておりまして。 Xこの仕事だけをしているわけではないので。
質問に答えられないとき: ◎不勉強ですみません。
失礼を承知で発言するとき: ◎きっとご理解いただけると思いますが。
意外にNGな前置きフレーズ: X私の個人的な意見ですが、 Xだまされたと思って、 Xはっきり申し上げますが、
OKな前置きフレーズ: 〇おこがましいようですが、 〇たいへん申し上げにくいのですが、 〇失礼かとは存じますが、
↧
『困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典』
↧