<内容> 不義密通の大罪を犯し、男と出奔した妻を討つため、矢萩源九郎は幼いお艶を連れて旅に出た。六年後、飢え凌ぎに毒草を食べてしまい、江戸近郊の下落合の青泉寺で行き倒れたふたり。源次郎は落命するも、一命をとりとめたお艶は、青泉寺の住職から「縁」という名をもらい、新たな人生を歩むことに 江戸時代の納棺師のお話です。読む前までは、出世花って書いてあるから、良い具合に縁付いてお大臣の家にでも嫁ぐ話かと思っちゃってました。 さて内容としては、幼い艶を残して男と出奔した母を討つため旅に出た艶親子。しかし、誤食で毒草を食べてしまい、父は亡くなってしまいます。艶は、助けてくれた青泉寺で名前を縁(後に正縁)に変え納棺師として生きていくって感じです。しかし、いくら納棺師としての職を持っていて人々からも必要とされていたとは言え、裏では和尚さんのこと生臭坊主とかエロ坊主とか言っていた人もいるんだろうな(苦笑) 4つのお話が入っていますが、どれも結構切ないかな。特に「落合蛍」が切なかったです。ブ男の岩吉の優しさと決断が…。これは電車の中で読んではいけません。私は、電車の中で読んで涙をこらえるのに必死でした。
↧