Quantcast
Channel: So-net blog 共通テーマ 本
Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

『猟師になりたい!』

$
0
0

『猟師になりたい!』 北尾トロ 2014/08 猟師になりたい!  著者はライター、雑誌編集者。 著者が猟師になった1年の体験ルポ。  著者は2012年8月に東京から長野・松本へ転居。何かを始めたい、と猟師になる。  狩猟免許と銃砲所持許可のふたつをゲットしないと、一般的にイメージされる猟師にはなれない。  銃の貸し借りは猟師同士でも厳禁。銃と弾丸は同じ部屋に保管してはならない。ライフル銃の所持は実績10年以上から。  狩猟免許は4種類。網猟、わな猟、第1種銃猟(装薬(火薬)銃)、第2種銃猟(圧縮ガス銃、空気銃)。著者は1種。1種は空気銃も可。  狩猟免許試験は知識試験(ペーパーテスト)、適正試験(視力・聴力)、技能試験(猟具の取り扱い)。  空気銃は銃砲所持許可のための射撃講習を受けなくていい。申請書には所有する予定の銃の製造番号を記入する欄がある。通るかどうかわからない審査を受ける前に銃を買うのだ。  最寄の銃砲店には、銃がなかった。注文を受けてメーカーから取り寄せる販売方法。空気銃には1発ごとに空気を圧縮するタイプと、あらかじめ圧縮した空気を入れておけば数十発撃てるプレチャージ式の銃がある。撃つたびに圧力が低下し精度が落ちるが、1日に撃つのはせいぜい20発。1発撃てば周囲の鳥は逃げてしまう。場所を変えながらやっていたら、そんなに撃てない。  射撃場の練習で重要なのがスコープ調整。使う距離や空気圧に合わせる。  猟をするために必要な最後の手続きは、狩猟者登録と狩猟税の納付、ハンター保険加入、猟友会への入会。年度ごとに登録や納税をしないといけない。猟友会は地元でなくても、どこの支部でも加入できる。  長野の狩猟期間は11月15日~2月15日と定められている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 53333

Trending Articles